雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?
でも、洗濯機を使って洗うと洗濯機に雑巾の汚れが付くのではと心配になります。
なので、雑巾を洗濯機で洗うときはしっかりと雑菌を落としてから洗うことがポイントになります。

そこで、洗濯機を使った雑巾の正しい洗い方についてお伝えしていきましょう。

洗濯機を使えば乾くのも早いですし、汚れもキレイに落とすことができます。
さらに、簡単に雑巾をキレイに手洗いする方法も紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

靴を洗剤で臭いを取り除く洗い方とスッキリ無臭にさせるコツ

靴は洗剤によって臭いを取ることができます。靴の嫌な臭いを取るためには、洗剤の使い方と洗い方がコツにな...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

洗濯のシミ汚れは漂白剤と重曹で綺麗に!シミ抜き方法を解説

衣類についたシミ汚れを綺麗にしたいと考えている人におすすめなのが、重曹と液体漂白剤を使った漂白方法で...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

スポンサーリンク

洗濯機を使った雑巾の正しい洗い方のポイント

雑巾は使ったあと時間を置かず、すぐに洗濯機で洗いましょう。

掃除で使った後軽く洗い時間が経ってしまいと掃除の際についた汚れや菌が雑巾の水分によって繁殖してしまいます。繁殖が進む前に洗濯機で洗濯してしまいましょう。

雑巾の目に見える汚れは落としましょう。

髪の毛や埃など目視できて手で取れるような汚れは取り除いてから洗濯機に入れましょう。水を溜めた入れ物の中で揺らしながら洗うと細かなゴミを落とすことができます。

雑巾と一緒に洗うものを考えましょう。

雑巾と同じような色合いのものでも身につけるものと一緒では良い気分ではありません。用途や汚れの度合いを考えて洗濯しましょう。

繊維の奥深くまでしっかり洗いましょう。

掃除のときについた汚れや雑菌をしっかり洗うことができる洗剤を使いましょう。柔軟剤が一緒になっている洗剤は洗い終わった後水をはじいてしまうので柔軟剤が入っていない洗剤を使って洗濯することをおすすめします。

雑巾の洗い方で洗濯機を使うなら下準備をすること

洗濯機に入れる前に雑巾を確認しましょう。

沢山のごみや髪が絡まった状態では洗濯し終わった後も雑巾に絡まってしまったり、洗濯槽内にゴミが付着してしまいます。簡単に汚れを落としたり、汚れがひどいものはその部分だけでもこすり洗いしましょう。

漂白する時は先に行いましょう。

洗濯機に入れる前に汚れが気になったり、臭いが気になる時は漂白剤を使って漂白しましょう。ある程度綺麗になったらそのまま洗濯機にいれずに綺麗な水で漂白剤の成分を洗い流してから洗濯機に入れましょう。

雑巾の繊維に髪が絡まっている時は

バケツに多めの水をはり、雑巾の端を持って水の中で揺らしながら解いていきましょう。乾いた状態では取れない髪の毛も取れてきます。

雑巾を洗濯機で洗うときは洗い方に気をつけましょう

  • 水を多めに溜めたバケツの中で洗う。
    綺麗な水をバケツに溜めて雑巾に絡めついた大きな汚れを落としましょう。最初は揺らす程度で雑巾の繊維から汚れを剥がします。その後気になる汚れがあるときは雑巾同士こすり合わせ汚れを取りましょう。
  • 重曹の力を借りる。
    バケツに人肌のお湯を溜めて重曹をいれとかします。その中に掃除が終わった雑巾を入れて60分ほど浸け置きし、すすぎます。雑巾についた臭いをとることができます。
  • 漂白剤で仕上げ。
    重曹で掃除に使った雑巾の臭いが取れたら漂白剤を使って奥底に潜む菌をやっつけましょう。通常の洗濯モードを使って洗い風通しがよく日当たりの良い場所に干し太陽の力でさらに菌をやっつけましょう。
雑巾を洗った後の洗濯機が気になる場合は洗濯槽を洗いましょう。定期的にこの流れを行うと雑巾も洗濯槽の掃除も行うことができて綺麗に生活できるでしょう。

雑巾の洗い方は洗濯機で洗うよりも手洗いがおすすめ

●用意する物

  • 洗う雑巾
  • 漂白剤
  • 掃除バケツ
  • タワシ
  • 使い古した歯ブラシ
  • ゴム手袋
  1. 掃除用バケツに漂白剤を入れ洗う雑巾を開いた状態で入れます。その時漂白剤が雑巾全体にしみこむ様に畳まないで浸しましょう。
  2. 家事の合間の30分くらい風通しの良い場所でつけることが望ましいです。
  3. 時間が経過したら手あれを防ぐためゴム手袋を装着し雑巾同士をこすりながら汚れを落とします。それでも落ちない汚れがある場合は漂白剤を流水で流し洗濯洗剤を塗布し少しつけてから使い古した歯ブラシを使って優しく汚れている部分をこすりましょう。
  4. 汚れが取れたら綺麗な人肌の温度のお湯で洗剤をしっかりと洗い流しましょう。
    タワシや歯ブラシの摩擦によって雑巾の生地が薄くなったり毛羽立ったりすることがあります。力加減に注意しましょう。漂白剤につける時間が長いと雑巾の生地がいたみやすくなってしまいます。長時間の浸け置きは控えましょう。

雑巾の使い捨てなら洗濯不要でいつも清潔

  • 使わなくなったタオル
    バスタオルやフェイスタオルなど使っていて生地が硬くなってしまったり、色が悪くなってきたものなどはそのまま捨てずに使いやすい大きさにカットしてから雑巾にしてしまいましょう。タオル地のような素材は切っているそばから細かな切れ端が出てきて作業している周りが埃っぽくなってしまいます。外で行ったり、切ったそばから掃除機をかけると綺麗に作業できます。
  • 衣類
    サイズアウトした服や、生地がよれて着なくなった服などは平らな部分を手頃な大きさにカットしましょう。タオルと違い生地に厚みがないので使い方によっては大きめに切るといいでしょう。小さくなってしまう部分はトイレ掃除や窓の桟の細い隙間などに使うことがあります。どんなに汚れた場所に使ってもそのまま捨てると思えばとことん掃除が進みそうです。
  • ハンドタオルやおしぼり
    小さなサイズのハンドタオルやおしぼりは端の処理をせずそのまま使い始めることができます。色が悪くなってしまったものは捨てずに雑巾として掃除に使ってから処分しましょう。