洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが「洗濯ネットに入れたまま乾燥機を使用しても大丈夫なのかどうか。」ではないでしょうか。

その答えは「NO」です。洗濯ネットから出して乾燥機に入れることが正解です。

今回は、洗濯ネットのまま乾燥機に入れることがNGな理由や正しい洗濯ネットの使い方について説明します。

また、コインランドリーの乾燥機を使う場合の注意点についても説明します。コインランドリーの場合も洗濯ネットのまま入れることはNGですが、洗濯ネットに入れて乾燥した方がよいものもあるので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?風を部屋に入れた方が早く乾く...

洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。除去する方法と解決策を紹介

洋服を着た時に洗ったばかりなのに、生乾き臭がすると感じたことはありませんか?洗った洗濯物が臭う原...

部屋干しは扇風機を上手に使って臭い予防!生乾き臭を防ぐコツ

雨の日や、ジメジメとした日には、洗濯物は部屋干しで乾かすという方が多いと思います。そこで困るのが、生...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。そんなときに部屋干しをした洗濯物...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

スポンサーリンク

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?実はNGです

洗濯機で衣類を洗濯するときの必需品として洗濯ネットがあります。
洗濯の際には使うべき洗濯ネットも乾燥機に入れるとなると話は別です。

基本的に自宅で乾燥機を使うときには、洗濯ネットの使用はしないようにしましょう。

その理由として2つあります。

まず1つ目は洗濯ネットにいれた衣類がシワシワになってしまうからです。

洗濯ネットに入った衣類がそのまま乾燥されてしまうので、おすすめできません。

あと1つは衣類の乾きが悪いと言うことです。

洗濯ネットには基本的には畳んで入れたり、人によっては丸めて入れている人もいるでしょう。
そうした場合、内側に入っている部分まできちんと乾かすことができずに、部屋干しのときのような生乾きのニオイの原因になることもあります。

上記のような理由から、洗濯ネットに衣類を入れて洗濯後に乾燥機にかけたい場合には、必ず洗濯ネットから取り出してから乾燥を行うようにしましょう。

洗濯機によっては、洗濯から乾燥まで止まらずに行えるコースもありますが、洗濯の時に洗濯ネット使っている場合は、洗濯モードが終了した後にとりだし、乾燥コースで再度スタートすると比較的簡単に作業を行うことができるのでおすすめです。

コインランドリーの乾燥機を使う場合も洗濯ネットのまま入れても大丈夫なのかどうかについて

コインランドリーで乾燥機を使う場合も自宅での乾燥と同様に洗濯ネットは使いません。

洗濯ネットを乾燥機で使わないほうがいい理由は同じなのですが、コインランドリーの乾燥機の場合には使ったほうがいいとされる衣類もあるのです。

コインランドリーでは乾燥機にかけてもいい下着類は洗濯ネットに入れておいたほうが、安心です。

コインランドリーで洗濯ネットを使う際には、小さい小物を入れるのですが、詰まりを予防すると同時に、人目を避けることができます。

乾燥機にかけている間は席を外すかもしれません。
洗濯機から取り込む際も、洗濯ネットに入れておくと見えてしまう心配もありません。
コインランドリーで乾燥機をかける時は洗濯ネットの使用がオススメです。

コインランドリーでは、洗った洗濯物を広げるのも気が引けます。
ですので、自宅から持っていく時に小さくて心配な衣類は洗濯ネットに入れて持っていき、そのまま洗濯→乾燥としたほうが、手間なく簡単に行なえるのでいいですね。

自分の下着やストッキングなどは乾燥機に入れない方がベターです

デリケートな衣類を洗濯ネットに入れて洗濯することがほとんどですが、洗濯ネットから出せばどれでも乾燥機にかけていいということではありません。

乾燥機にかけることのできる衣類は決まっているので、それに従うことが重要です。
特に女性であれば下着やストッキング、タイツを洗濯ネットに入れますよね。
これらの衣類は、乾燥機にかけるのはNGなものが多いのでできることなら、乾燥機ではなく洗濯後にとりだして干すのが好ましいです。
1度乾燥機にかけてみたけどなんでもないから大丈夫とは思わず、変形を避けて長く使うためにも表示に従った洗濯をしましょう。

洗濯をする時は洗濯ネットに入れる必要があるので、忘れないようにしましょう。

ドラム式洗濯乾燥機のメリット・デメリットについて

ドラム式乾燥機は自宅で簡単に乾燥が行えて便利ですが、メリットとデメリットがあるのでどういったものがあるのかみてみましょう。

  • メリット
    メリットとして挙げられることの1つが洗濯にかかる時間の短縮とスペースの有効活用が挙げられます。
    1度スタートすると、乾燥までしっかりとやってくれるので洗濯物を干すためにかけていた時間はゼロになります。
    そして、洗濯物を干すスペースも必要がなくなります。
    乾いた衣類を洗濯機から取り出して畳むだけなので、空いたスペースに観葉植物をおいたり、子どもの遊び場にしたりすることも可能です。
    また、毎日洗濯していても天気が悪かったりすると1日で乾かなかったりすることもあるのでそうすると干す場所もなくなってきますし、生乾きの臭いが気になるということもあるでしょう。
    ですが、乾燥機にかけるとこれらのような不満はなくなります。
    また、バスタオルなどは乾燥機にかけると、ふわふわになるので使い心地も良くなります。
  • デメリット
    使い方にもよりますが、乾燥機にかけることでシワがつくことがあるということがあげられます。
    また、洗濯開始後注水が始まってしまうと、蓋が開けることができず洗濯物を途中で追加することは難しくなります。
    また、縦型の洗濯機よりも大きめなので家によってはおけないこともあるので、購入前にはきちんとサイズの確認をしましょう。

洗濯の時なら大丈夫!洗濯ネットの正しい使い方について理解しましょう

最後に洗濯ネットの正しい使い方とポイントをおさえましょう。

まず、洗濯ネットの正しい使い方です。
基本的に洗濯ネット1枚に対して中に入れる洗濯物は1つです。
そのためにも、衣類に合った大きさの洗濯ネットを使うようにします。
大きさの目安としていれたときに少しスペースがあるのが好ましいです。
また、入れる方にも衣類にとっていい方法で入れます。
丸めてぐちゃぐちゃ入れずにきちんと畳んで入れましょう。
乾燥しているうちに型崩れの原因になるので、覚えておきましょう。

では次に洗濯ネットを使う際のポイントです。
洗濯ネットにいれて良くないというものは少ないのですが、洗濯ネットに入れる衣類の汚れがひどいときは洗濯ネットに入れる前に洗面所などで手洗いしてある程度汚れを落としましょう。
洗濯ネットに入れるとそのまま洗うよりも汚れが落ちにくいのでこのような下処理が必要です。
デリーケートな衣類を洗濯ネットに入れると思うので扱いは丁寧にするといいでしょう。

サイズの種類も豊富ですが、形も色々なものがあります。
いつも洗濯ネットに入れて洗濯するものはある程度は決まっていると思うので、専用のものを用意して使うのがおすすめです。
寝具用、下着用などと分けて売られているので探して使ってみましょう。