洗濯物が雨で外干し出来ない時にやって置きたい部屋干しの方法

洗濯物は外で乾かすのが一番と思っていても、雨が降ってしまったら、外干し出来ないですよね。
そういった時は部屋干しになりますが、窓を締め切った部屋干しは乾きも遅くて、ニオイもこもりがちです。
そんな時には部屋干しでも効率的に洗濯物を乾かせる方法を実践してみてください。
その方法をいくつかご紹介しますので、雨で外干しできない時でも出来るだけ早く乾かしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。除去する方法と解決策を紹介

洋服を着た時に洗ったばかりなのに、生乾き臭がすると感じたことはありませんか?洗った洗濯物が臭う原...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

洗濯物を夜干す!外干しのメリット・デメリットと干し方の工夫

日中忙しくお仕事をしている人は、なかなか洗濯をする時間がとれないこともあります。仕事から帰ってきて、...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。そんなときに部屋干しをした洗濯物...

スポンサーリンク

雨で洗濯物を外干し出来ない時は、部屋干しのやり方に工夫をしよう

部屋干しで臭いを残さない、乾きを早くするために重要なポイントの一つが「干し方」。
服の構造上乾きにくいもの、厚手で乾きにくいものは、

N
「さっさと乾いて~」

となりますよね。工夫を取り入れて、快適な部屋干しライフを送りましょう。

ズボン

長さのあるズボンを乾かすのには一工夫必要です。

またポケットなど布が重なっている部分が多くあり、これが乾きにくさをアップしています。

干すときは、ピンチハンガーを3~4個ほど使ってズボンの足の筒側にも風が行き渡るよう、内部に空間をつくりながら干しましょう。またポケットの内側を早く乾かすために、裏返しにしておくといいです。

パーカー

フード部分、とくにフード部分に厚みがあるパーカーだとその布が重なる部分が乾きが遅いですね。パーカー専用のハンガーも売っていますが、いらなくなったワイヤーハンガーを使って自作するという手もあります。

バスタオル

大判バスタオルは特に乾きにくい。しかもお風呂上りにバスタオルに顔を突っ込んで臭かったらもう最悪です。そんな悲しい状況を防ぐために、バスタオルはハンガーかピンチハンガーを複数使いして、ジャバラ状になるように干しましょう。とにかく風に当たる部分を増やすことが大切です。

雨で洗濯物を外干し出来ない時は、こんな物を使ってみよう

室内干しの洗濯物を早く乾かすには、風を多く当てるのが有効です。風通しの多い場所に置いておくか、もし天気が悪く窓を開けることができない場合は、扇風機やサーキュレーターを活用しましょう。

扇風機は風を当てて、サーキュレーターは空気の流れを循環してくれるもの

一晩干してもなかなか乾かない…という時に便利です。乾くのが早くなることで部屋干しの嫌な臭いも軽減することができます。電気代もエアコンや乾燥機より経済的でしょう。

強風にする必要はないので、弱か中程度で、洗濯物から数メートル離して風を当ててあげましょう。首振り設定にすると放置してても全体に風を当てることができ便利です。
タイマー機能があるものならタイマーで始まり、終わりを設定できるのも良い点です。

最近では、除湿機能や衣類乾燥機能がついたサーキュレーターも登場しています。部屋干しがメインの方はこういった家電の購入を検討してみてもいいですね。部屋干しをすると部屋内がジメジメしがちなので、そういったことも防いでくれます。

雨で洗濯物を外干し出来ない時は、除湿機能を上手く使おう

部屋干しで嫌なのが部屋内がジメジメしてしまうこと。空気中の湿度が高まっている状態なので服もさらに乾きにくくなります。そんな時は除湿機能を積極的に使いこなしましょう。電気代はかかりますが、早く乾かす干し方などと併用していきましょう。

エアコン

エアコンの除湿機能、ドライ機能が使えます。弱冷房除湿だと比較的電気代は抑えられます。部屋の温度を冷やす・保ちながら除湿するにはエアコンの除湿機能がいいでしょう。エアコンの除湿機能&扇風機、サーキュレーターを併用するともっと効果は高まります。

除湿機

除湿機にも色々種類がありますが、ハイブリッド式がもっとも電気代が高いです。ただ除湿機を使うと部屋内の気温も上がりやすいのでジメジメしている梅雨の時期、暑い夏場には向かないかもしれません。少ない量の洗濯物を乾かしたいなら除湿機がおすすめです。

総評すると衣類乾燥としては、夏はエアコン、冬は除湿機と使い分けるのがおすすめです。

洗濯物を部屋干しする時にはこんな裏ワザも

干す時に、特に何も考えず手に持った順から干すという方も多いと思いますが、実は並べる順番も乾燥スピードに影響を与えるのです。

洗濯物にはバスタオル、ズボンなど長さがあるもの、シャツやフェイスタオルなど中くらい、下着や靴下など短いものがありますね。
それらを長さ別に分けて干す方法です。

長いもの・短いものを交互に並べたり、長いものを中心にするという方法もありますが、おすすめなのが真ん中に短い洗濯物を持ってきて、両サイドを長めの洗濯物というアーチ状にする干し方です。

また外側の方が空気に触れるため乾くのが早いので、乾きにくいものを外側にすることで、より時間を短縮することができます。生地が厚いものは外側に、薄めのものは内側にして干しましょう。

部屋干しをすると洗濯物がにおうのは、洗濯槽が原因かも

洗濯槽はパッと見た感じきれいでも、実は内側にカビや雑菌が溜まっています。

洗濯槽の汚れは、洗濯物にも影響を及ぼす

洗濯物の臭いが気になったら、洗濯槽が原因である可能性があります。洗濯槽用クリーナーなどで、定期的に洗うことを心がけましょう。1ヶ月に1回は洗うことをおすすめします。「槽洗浄」機能がある洗濯機がありますが、それ(水で洗浄)だけではカビなどは落とせないので、洗濯槽用クリーナーを使うのを忘れずに。

また強力にカビが根付いてしまった場合は洗剤だけで取りきるのは難しいので、その場合は専門業者にクリーニングをお願いするという方法があります。価格は1万5000円程度が相場です。

その他、いつでもできる予防策をご紹介します。

  • 洗濯機の蓋は洗わない間開けておく
  • 洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に放置しない
  • 洗剤は適度な量で
洗濯槽を綺麗に保つことで洗濯機を長持ちさせ衣類も綺麗に洗うことができます。
洗ったことなかった…という方がもしいましたら、今すぐ洗いましょう。