洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
そこで、洗濯物の生乾き臭が付かないようにする対策や、早く乾かすコツをご紹介します。洗濯物が湿っている時間が長ければ長いほど、臭いが発生しやすくなります。少しでも早く乾かすためのテクニックを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

洗濯物が雨で外干し出来ない時にやって置きたい部屋干しの方法

洗濯物は外で乾かすのが一番と思っていても、雨が降ってしまったら、外干し出来ないですよね。そういっ...

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

スポンサーリンク

洗濯物の生乾き対策に扇風機や除湿機を活用

晴れた風通しの良い日には、洗濯物がはかどりますよね。
カラッと乾かすことができると気持ちが良いです。しかし、雨の日や日中は仕事などで夜に選択する場合などは室内干しになってしまいますよね。
室内干しの悩みといえば生乾きです。
生乾きになってしまうと特有の嫌な臭いがついてしまいます。

洗濯物の生乾き臭を回避するには、空気の流れを作って効率的に乾燥させることが重要です。

そのために必要なものは、扇風機や除湿機です。

風が通ることで水分が蒸発していくので、扇風機を使って空気の流れを作りましょう。
洗濯物同士の間を風が流れるのがベストです。

また、湿度が上がると乾きにくくなりますから、除湿機を併用するのが効果的です。
除湿機を使うときには、洗濯物を干している部屋をしめきることがポイントです。
ドアが空いていると隣の空間の湿気も吸い取ることになるので、効率が悪くなってしまいます。

洗濯物の生乾き臭の対策に洗濯の仕方を見直してみる

洗濯物の生乾き対策としては、洗濯方法を見直すこともポイントです。

洗濯物の臭いの原因は「雑菌」です。
しかし、雑菌をゼロを目指すというのは現実問題無理というもの。
ですが、臭いが発生するのは雑菌が増殖するせいなので、これを食い止めることはできるはず。
雑菌が増殖するためには、栄養が必要なのです。
ですから、この栄養をできる限り減らすようにしましょう。
栄養が少なければ増殖スペードが遅くなり、臭うまえにカラリと乾かすことができます。
雑菌の栄養となるのは、皮脂汚れです。
洗濯の時、「一度で終わらせたい。」とたくさん詰め込んでいませんか?

洗濯槽が満杯の状態では洗濯水が行き渡りにくく、綺麗に洗うことができませんし、すすぎも十分行われないのでせっかく取り除いた汚れも流し切れずに残ってしまっているかもしれません。

洗濯物の量を見直してしっかりと洗いすすぎを行うことが、皮脂汚れを落としやすくして雑菌の栄養を減らすことに繋がります。

また、綺麗に洗い上げるために洗剤にこだわるのもおすすめです。

酸素系漂白剤や除菌ができる洗剤を使えば、悪臭の原因となる菌の増殖を抑えてくれます。

洗濯槽自体の汚れ対策にもなるので、とてもおすすめです。

どんなに気をつけて洗濯をしても、脱水完了後に放置していては台無しです。
洗濯終了の合図が鳴ったら、すぐに干すことも、臭い対策になります。

お風呂の残り湯を使う時の生乾き臭対策

洗濯物をするときには、お風呂の残り湯を使う方もいらっしゃると思います。
お風呂ではたくさんのお湯を使うので、そのまま捨ててしまうのは勿体無いですよね。ですが、洗濯に使うのは「洗い」だけにしましょう。

お風呂の残り湯には雑菌がたくさん繁殖しています。
「洗い」のときには洗剤も使いますし、洗いの水はすすいでしまいますから洗濯物にほとんど残りませんが、「すすぎ」の水は残ってしまいます。
残った水が雑菌だらけでは、菌が増殖するのは目に見えていますよね。

生乾きの臭いをさせないためには、勿体なく思えてもお風呂の残り湯は「洗い」だけに使うのが対策となります。

乾きにくい洗濯物を早く乾かすためのコツ

洗濯物の生乾きのニオイ対策には、早く乾かす事も重要です。

乾く時間が早ければ、雑菌に増殖する時間を与えずにすむからです。

風通しの良い場所で干すのがベストですが、室内ではなかなか難しいので扇風機や除湿機を利用していることと思います。

しかし、これらを使ってもなかなか乾かない衣類と言えば、パーカーなどのフードのついているものです。
ハンガーにかけてもフード部分は垂れ下がってしまうので、生地が重なり合ってどうしても乾きが悪くなりますよね。

フード部分をできるだけ早く乾かすためには、専用のハンガーを使うのがおすすめです。
市販品でもありますが、針金ハンガーの両側を折り曲げるだけで簡単に作ることができますよ。
普段どおりにハンガーに干した後、フード部分には作ったフードハンガーをいれて引っ掛け、できるだけフードを広げて干します。

このひと手間でグッと乾きが良くなりますよ。

また、衣類本体に使うハンガーは厚みのあるタイプにして、袖や身頃の生地が張り付かないようにすると、さらに乾きが早くなります。

生乾きの臭いの付いた衣類やタオルは酸素系漂白剤でつけ置き

最後は、洗濯物にすでについてしまった生乾きの臭い対策についてご紹介しましょう。

生乾きの臭いは一度ついてしまうと、その後洗濯しても残ってしまいますよね。
消えたと思っても、水がついたら臭いが復活してみたり。
なかなかスッキリとしないのが、生乾きの臭いです。

臭いの原因は雑菌です。
雑菌の生命力はとても強く、少し洗濯物に残っているだけでも、繊維に張り付いて残ってしまっている汗や角質、髪の毛や石鹸カスなどを餌としてどんどん繁殖します。

一度消えてまた臭いだすのは、洗濯後に仮眠状態となった雑菌に水分がつくことで復活してしまうからです。

しつこい臭いには、酸素系漂白剤を使って浸け置きするのがおすすめです。

酸素系漂白剤には、臭いの元である雑菌を消毒してくれる効果があります。

液体の商品と粉末の商品がありますが、おすすめなのは粉末タイプです。
粉末タイプの方が除菌効果が強いので、液体タイプより消臭力に期待ができますよ。

酸素系漂白剤が最も効果を発揮できるのは、40~60度のお湯を使ったときです。
そのため、つけ置きするときには60度のお湯を使うのがおすすめです。
浸け置き時間中に温度がどんどん下がってくるので、できるだけ長い時間最も効果的な温度でつけ置きするためです。
ただし、デリケートな衣類の場合には、生地を傷めないように40度程度のお湯の方が良いでしょう。

30分程度つけ置きしたら、いつもどおりに洗濯して干します。
乾燥に失敗すると意味が無くなってしまうので、注意してくださいね。

洗濯物の量を少なめにして、風通しを良くして、短時間で乾燥させるようにしましょう。