洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。
洗う服に埃がいっぱいついていたわけでもないのに、原因はどういったものなのでしょうか。
ここではその原因として考えられるものと、服に埃をつけさせないようにする対策方法についていくつかご紹介させていただきますので、洗濯物に埃がつくことを悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

スポンサーリンク

洗濯物に埃がつく原因とは

ピカッと晴れていると、洗濯物を片付けてしまいたくなりますね。
天気が良い日なら、室内干しの嫌な臭いも気にしなくてすみます。

洗濯物の悩みといえば、「埃がつく」のもその一つです。

洗濯機から黒いTシャツが埃で真っ白になって出てきたときには、テンションもガタ落ちです。

埃がつく原因はいくつかあります。

埃の出やすいものと一緒に洗濯または洗濯物自体に汚れや埃がついている

これは洗濯後の衣類に埃がついてしまっても仕方がありませんね。

これら以外は、洗濯機が原因である場合が多いです。
糸くずフィルターが目詰まりしているなどで、機能していない場合や洗濯槽の定期的な清掃を怠っている場合です。

また、糸くずフィルターが洗濯槽の上の方に設置されている機種の場合、水位が低いと埃が残りやすくなる場合もあります。

洗濯物に埃がつく原因を知ったら、対策方法について知ろう

洗濯物に埃がつく原因を知ったら、対策も可能になります。

埃の出やすいものは他の洗濯物と一緒に洗わない

特に新しいタオルなどは特に毛羽落ちしやすいので、気をつけましょう。
また、埃がついてたままの洗濯物を洗うと、他の洗濯物に移してしまうことになりますから、払うなどして取り除いてから洗濯してくださいね。

洗濯機の対策、清掃が必要

洗濯槽を長らく清掃していない方は、そこから始めると良いでしょう。
機種によって自動洗浄などの機能がついているものもありますが、それでも定期的なお手入れは必要になるはずです。
説明書を参考に、洗濯槽を綺麗にしましょう。

また、洗濯前には糸くずフィルターをチェックするのもお忘れなく。
ここが目詰まりしていると、埃をキャッチできず洗濯物についてしまいます。

洗濯物に埃がつく原因には、静電気の問題も

洗濯物に埃がつく原因として考えられることは、実はもう一つあります。

静電気が原因の可能性

衣類に静電気が発生して衣類が体にまとわりつく経験をしたことのある方もいらっしゃると思います。

特に女性の場合には、スカートなどで経験したことがあるのではありませんか?

この静電気、発生すると埃やゴミも呼び寄せてしまいます。
この状態で洗濯しても埃やゴミまみれのまま洗うので、洗い上がりにもたくさんの埃がついたままになるのは想像に容易いですよね。

洗う前にはしっかりと埃を取り除きましょう

一般的な埃を取る方法と言えば、コロコロではないでしょうか?
粘着テープに埃を貼り付けて取り除く方法で、広範囲を一気に取り除けます。
洋服専用のテープも売られています。

衣類の埃取りといえば、エチケットブラシも外せません

携帯もできる小型のタイプもあるので、外出先でも使えます。

注意したいのは、撫でる方向です。

間違って逆方向に撫でると、今まで取り除いた埃がついてしまうの注意してくださいね。
最後にご紹介するのは、洋服ブラシです。
サッと撫でるだけで埃がとれますし、花粉を落としたり、毛玉防止効果も期待できる一品です。
一つあるととても重宝しますよ。

洗濯物に埃がつくようになったら、洗濯槽をキレイにしよう

洗濯物に埃がつく原因の一つは、洗濯槽の汚れです。
定期的なお手入れが必要だとはわかっていても、実際には放置しているという方も多いのではありませんか?

そこで、ここでは洗濯槽を綺麗にする方法をご紹介しましょう。

洗濯槽掃除で使うのは酵素系漂白剤

液体よりも効果が高いので、粉タイプの酵素系漂白剤がおすすめですよ。

酵素系漂白剤の効果をより高めるために、お湯を使います。

50度くらいのお湯を洗濯槽の上位まで注ぎいれて、酵素系漂白剤を500g投入し、洗濯機を回します。
15分くらい回して全体に行き渡らせたら、そのまましばらくつけ置きしましょう。

目安は2時間

汚れが酷い場合や、長期間掃除していないなら5時間程時間を置いても良いです。

しっかりと浸け置きしてからもう一度洗濯槽を回すと、茶色や黒の剥がれた小さな汚れが浮いてきます。
汚れは網を使ってすくい取ってください。
ハンガーにストッキングをかぶせると、使い捨ての網になりますよ。

汚れを取り除いたら脱水にして水を抜き、もう一度満杯に水を入れて洗濯機を回します。
汚れがでなくなるまで繰り返してくださいね。

長く着ない服に埃をつかせない方法とは

洗濯物に埃をつけないためには、洗濯物自体に埃を寄せ付けないことが重要です。
特に長く着ない予定の服は注意しましょう。

ハンガーに掛けたままで放置していたりすると、埃が溜まってしまい、洗った時にその服も一緒に洗った服も埃だからけになってしまいます。

長期間使わない服にはカバーを掛けておく

洋服カバーには種類があり、一着だけをカバーするもの、複数着をまとめてカバーするもの、そしてハンガーラックなどをまるごとカバーするオープンタイプがあります。

クローゼットのスペースや洋服の収納方法に合わせて、一着カバーと複数着カバーを使い分けましょう。

ハンガーラックにかかっている服すべてが長期間使わないものであれば、オープンタイプがおすすめです。
シーズンごとにハンガーラックの洋服を入れ替えれば、長期間使わない服は常に埃から守ることができますよ。