洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き臭が発生することも。

乾きにくくなるだけならともかく、生乾き臭がついてしまっては洗濯の意味がなくなってしまいますよね。そこでここでは部屋干しでも、洗濯物が早く乾く方法、エアコンの除湿機能を使用して洗濯物を乾かす方法について紹介をいたします。

除湿機能を使うだけでなく、さらに乾きやすくする合わせ技もご紹介しますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が便利!使い方やコツを紹介

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が使えるのを知っていますか?実は、新聞紙の原料に洗濯物を早く乾かすた...

物干しをベランダに取り付け費用の目安や自分に合う選び方のコツ

物干しをベランダに取り付けたいけど、費用や選び方に悩みますよね。引っ越したマンションのベランダに...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。そんなときに部屋干しをした洗濯物...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物を外干ししたい!冬でも洗濯物を外干しするコツをご紹介

洗濯物を外干ししないと、乾いた気がしない…冬は特に、そう感じる。洗濯物が楽しくない。...

スポンサーリンク

洗濯物が乾かずに困ったらエアコンの除湿機能を使用してみよう

雨が降って、洗濯物の外干しができない季節なんか、室内で干すしかない、エアコンを頼った除湿をしますよね?他の電化製品と併用した方がより除湿の効果は増すとは思いますが、まずは、エアコンの使い方、除湿機能を使用して、生乾きの洗濯物、一気に乾かしましょう。

使用する機能は、ドライコース

どのエアコンでも基本的に機能は一緒だと思います。大体は、「除湿」と表示されているコースがあったり、または、ドライコースがエアコンの機能に含まれています。除湿機に関連するものを選んで、室内にある洗濯物を乾かして下さい。 また、これも目安ではありますが、エアコンの除湿機能を使って洗濯物を乾かすと、大体3時間ほどで乾きます。

この乾燥時間を比較すると、同じ電化製品ではありますが、除湿機を使うより、エアコンの方が早いです。ただ、早さはエアコンの方が早いですが、電気代はかかります。エアコンを使った方が洗濯物については楽かもしれませんね。両方使えばもっと乾燥する早さは上がるとは思いますが、とりあえず、エアコンの除湿機能を使って、洗濯物を乾かすスピードただ、エアコンは、電気代に関しては、少し高くつくので、節電にはなりません。節電に気を使っている方はエアコンでも、どの機能を使うのか、考えてから使用してください。

洗濯物を乾かすためのエアコン温度について

エアコンをつけるだけでも、確かに洗濯物が早く乾くイメージありますよね?でも、適切な温度でないと、いつまでも洗濯物が乾かずにいて、生乾きのままになり、鼻につんとする臭いを発してしまうかもしれません。

意外に低い、20度が適切な温度

温度が高い方がもっと早く洗濯物が乾く感じがしますよね?でも、エアコンの設定温度は20度がベストなようです。その理由は、湿度も関連しているようです。

変に部屋の温度を上げるだけでは、洗濯物を乾燥させることはできないようです。温度は、20度にして、洗濯物が吸収している水分を吹き飛ばします。

また、エアコンを使用して洗濯物の除湿をすると、その部屋の湿度は上がります。そうすると、カビが発生しやすくなります。窓を開けるなどして、室内の湿度を下げて下さい。時間は、10分程度で大丈夫です。

エアコンで洗濯物の除湿はできるので、あとは、室内の湿度を下げることを忘れずにして、洗濯物を乾燥させましょう。

温度を下げすぎずに洗濯物を乾かしたい場合のエアコン除湿機能

室内でも、エアコンの機能を使って、洗濯物を短時間で洗濯物にある水分を飛ばし、乾かすことは可能です。ただ、そうすると、上記でも説明はしていますが、部屋の中の温度が思った以上、低く設定しなくてはいけない、デメリットもあると思います。 洗濯物は乾くけど、人が「少し涼しいな」と感じる程度の温度になります。エアコンを使用した方法で、洗濯物を乾かしていたら、あなたも少し肌寒い、設定温度がちょっと低い、室内が少し肌寒いなんて感じているかもしれませんね。そんな時は、全てのエアコンの機能についているわけではないと思いますが、「再熱除湿方式」という機能を使って下さい。洗濯物も乾きやすいですし、室内の温度もそんなには下がりません。

何が違うかというと、再熱除湿方式だと、温度をそこまで低くしないで洗濯物を乾かすことができます。温度を低くしないで、洗濯物は乾くので、洗濯物を乾かす際に、室内の温度が気になる方には、お薦めの機能になります。

ただ、再熱除湿方式は、電気代が高くつくので、本当にこの方法でいいのか、考慮して下さい。電気代が気になる方は、この再熱除湿方式にはこだわらず、エアコンでももっと別の節電になる機能を使って、扇風機も使用して下さい。より電気代がかからない方法で洗濯物を乾かす方が適切だと思います。

洗濯物を効率的に乾かすにはエアコンの除湿プラス扇風機がおすすめ

とにかく、今湿っている洗濯物をもっと早く洗濯物を乾かしたい。

洗濯物を乾燥させるスピードをもっと上げたい時は、使用する電化製品の数も一つではなく、二つにしましょう。

洗濯物を乾かす時に必要なのは、「風」です。風があれば、より早く洗濯物は乾きます。エアコンの除湿でも先程も説明した通り、3時間を超えるくらいなんて、割と早めに洗濯物は乾きはします。でも、それだけではなく、扇風機も使用して下さい。二つ使用することで、洗濯物はもっと早く乾きます。

雨が降っていて、湿気が多い日は、室内で乾燥させても、水分を飛ばすのに時間がかかります。例え、電化製品を複数使用しても、洗濯物と洗濯物に間にあまりスペースがなく、風が通りにくい状態だと、洗濯物は乾きにくいです。電化製品から風は送っているので、それが洗濯物によく当たるよう、洗濯物同士をあまり密着させないで下さい。離すことでより洗濯物は乾きやすくなります。

洗濯物の干し方にもポイントあり

エアコンのような電化製品を使用して、洗濯物の除湿を早めることは勿論可能です。ただ、どんなに電化製品を利用しても、洗濯物の干し方に問題があると、洗濯物は早くは乾きません。

特に、エアコンだけではなく、扇風機を使用する方は、できるだけ、洗濯物と扇風機の距離を縮めるようにして下さい。目的は、洗濯物にあたる風の強さをできるだけ上げるためです。風があたる強さが強ければ強いほど、洗濯物から水分は抜けやすくなります。エアコンと扇風機を利用して洗濯物を乾かすのであれば、洗濯物との距離、また、洗濯物と洗濯物の間に風が通りやすいよう、少し、距離を置いて干して下さい。そうすると、より洗濯物に風があたり、乾燥しやすくなります。干し方にもコツがあるので、正しい位置に洗濯物を置いて干すようにして下さい。

エアコンで洗濯物の除湿はできます。時間を見ても、3時間くらいと割と早く洗濯物が乾くのが、エアコンの良さです。急いでいる時、雨が降っていて、湿気が強い時は、扇風機も使って、風で洗濯物が乾くスピードを早めて下さい。