洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を干している最中にお客様が来たり、小さいお子様がいる場合には、干している途中でママコールが始まることもあります。
そんな干し忘れに気付いた時には、そのまま干すのはNGです。
そこで、洗濯物の干し忘れに気付いた時の対処法と、干し忘れで付いてしまった臭いの解消法についてご紹介します。
脱水が終わったら、すぐに干すのが臭い対策には一番です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

スポンサーリンク

干し忘れに気付いた時にはもう一度洗濯物を洗うのが簡単な臭い予防

生活に欠かせない家事の一つが「洗濯」です。家族が多い家庭では、一日に何度も洗濯することもあるでしょう。

そんな洗濯ですが、うっかり干し忘れてしまう…なんてことはありませんか?家事や子育てに追われていて、洗濯していた事を忘れてしまったり…夜に洗濯して、そのまま眠ってしまったり…洗濯物の干し忘れを経験した事のある人は、多いのではないでしょうか?

干し忘れた洗濯物をそのまま干してしまう人もいると思います。

干し忘れた洗濯物は嫌な臭いを発生させる

部屋干しなどでも発生する、洗濯物の嫌な臭いの原因は雑菌です。干し忘れた洗濯物は、雑菌が大量に増殖してしまっているのです。

すすぎだけをもう一度やり直しても、雑菌を取り除く事はできない

そのため、洗濯物を干し忘れたときの、一番簡単な対処方法は、もう一度イチから洗い直すことです。

水や洗剤を二度使うことになり、もったいないと考える人もいると思いますが、干し忘れた時は、もう一度洗い直すことをおすすめします。

干し忘れで付いてしまった洗濯物の臭いを取る煮洗いの方法

洗濯物を干し忘れてしまったら、臭いを取る方法として「煮洗い」がおすすめです。

  1. 鍋に水をたっぷり用意して、火にかけます。
  2. 40度前後のぬるま湯になったら、重曹や粉石鹸などの弱アルカリ性の洗剤を溶かします。
  3. 煮立ったら、水の量に応じた分量の酸素系漂白剤を加えて、軽くかき混ぜてから洗濯物を入れましょう。
  4. 洗濯物を入れたら、弱火で10分程煮込みます。
  5. 煮込んでいる間は、洗濯物をぐるぐるとかき混ぜるようにしましょう。
  6. 10分たったら、洗濯物を取り出して冷まします。
  7. 洗濯物が冷めたら、洗剤が落ちるまでしっかりとすすぎをしてください。
  8. 風通しの良いところで乾かしたら、煮洗いの完了です。

大量の洗濯物を煮洗いするのは大変ですが、洗濯機の下にうっかり落としてしまった靴下や下着などの小さな洗濯物は煮洗いすると良いでしょう。

洗濯物の干し忘れの生乾きの臭いには酸素系漂白剤でつけ置き

洗濯物の干し忘れの臭いには、酸素系漂白剤がよく効きます。

うっかり干し忘れた場合でも、日光で乾かす事で臭いが取れることもありますが、確実に臭いを取るには酸素系漂白剤がおすすめです。

洗濯物を干し忘れると、雑菌が繁殖してしまいます。

臭い菌を殺菌するには、酸素系漂白剤でのつけ置きが効果抜群

  1. 水またはお湯に洗剤と酸素系漂白剤を入れて、洗濯物を30分~1時間程つけて置きます。
    ※水よりも40度くらいのお湯が効果的です。
  2. つけ置きした洗濯物は、洗濯機のスピードコースなど時間の短いコースで洗いましょう。

柔軟剤を入れてすすぎだけすれば、臭いが取れると勘違いしている人もいますが、それは間違いです。

柔軟剤は洗濯物の臭いを一時的にごまかしているだけで、臭いの元を消し去る事はできません。

面倒でも、必ず洗いも行いましょう。

便利な予約機能が干し忘れの原因になることも

洗濯機には、洗濯が終わる時間を設定できる便利な「予約」の機能がついています。

夜に予約機能を使って、朝洗濯物を干す家庭も多いのではないでしょうか?

大変便利な予約機能ですが、洗濯物の干し忘れの原因で多いのが予約機能を使って洗濯したときなのです。

予約した事をすっかり忘れてしまい、気付いたときにはとっくに洗濯が終わってしまっているということは多くあるようです。

特に、夜に予約して朝に洗濯物が終わっていても、忙しい朝のバタバタで洗濯の事は頭から消えてしまっていることはありがちな話です。

時間を短縮するための予約機能が、洗い直しに余計な時間を使ってしまうということにもなりかねないのです。

予約機能を使う際は、携帯電話などのアラーム機能に「洗濯物予約」など入れておいて、お知らせしてもらうと忘れなくて良いでしょう。

そもそも予約機能を使うのをやめるというのも一つの方法です。

洗濯物が臭いやすくなる原因

洗濯物が臭いやすくなる原因は、主に雑菌です。

臭い雑菌のエサになるのが、洗濯物についている皮脂汚れ

綺麗に洗濯しているつもりでも、衣類の繊維の奥の奥まで染み込んでしまった汗や皮脂汚れをすべて落とす事はできないのです。

また、洗濯機本体の洗濯槽で雑菌が繁殖している場合もあります。

濡れた洗濯物を、洗濯槽の中に長時間放置していると、菌が繁殖しやすい環境を作り出していることになります。

洗濯物の干し忘れには十分気をつけて、洗濯が終わったら、洗濯機の蓋を開けっ放しにして乾燥させる事が大切です。

定期的に洗濯槽を洗うこと

洗濯物は、濡れた状態が長ければ長いほど、臭いやすくなります。洗濯が終わったら、すぐに干す事を心がけましょう。

室内に干すと、外で干すより乾くのに時間がかかってしまいます。

部屋干しの洗濯物が臭いやすいのは、乾く時間が遅い事が原因です。

また、濡れて湿度が高い状態の衣類やタオルは、カビが繁殖するのに最適な環境です。

洗濯物を干し忘れた状態で放置していると、カビが一気に増殖して、臭いの原因になるので、注意しましょう。洗濯物の臭いを防ぐには「すぐに干す」「早く乾かす」事がポイントです。