洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類のシミもクリーニングに出さずに自分で上手に落とすことができるのです。

そこで、漂白剤による色落ちを防ぐ方法について、洗濯による漂白剤の色落ちを防ぐコツや色落ちを予防する方法、漂白剤によって色落ちしてしまったときの修復についてや漂白剤の効果的な使い方、正しい活用法などお伝えしていきます。

これで、シミを取るために漂白剤を使っても色落ちせずに洗うことができますし、さらに消臭などの嬉しい効果も期待できます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

洗濯【一人暮らし】時間帯のベストと部屋干しのコツや短縮方法

洗濯をするのに一人暮らしだと時間が遅くなることもありますね。帰宅が遅くなって洗濯を回す時間が遅くなる...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯消毒でスッキリ取る方法

洗濯物に付いた生乾きの臭いは、一度付いてしまうとなかなか取れません。洗濯をして、一瞬臭いが消えたかな...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

洗濯のシミ汚れは漂白剤と重曹で綺麗に!シミ抜き方法を解説

衣類についたシミ汚れを綺麗にしたいと考えている人におすすめなのが、重曹と液体漂白剤を使った漂白方法で...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

布巾の除菌は煮沸?それとも漂白?ふきんを清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾は、特に衛生面が気になりますよね。毎日洗っている方がほとんどだと思います。...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

スポンサーリンク

洗濯による漂白剤の色落ちを防ぐコツとは

一人暮らしを始めると今までは家族の人が洗濯をしてくれていましたが、今後は自分で洗濯をしなければいけません。今まで実家では洗濯をしてこなかった場合は、洗濯をする時に漂白剤も一緒に使うと色落ちが心配になりますよね。

洗濯のときに漂白剤の色落ちを防ぐコツを紹介します。

漂白剤には液体漂白剤と粉末漂白剤があります。漂白する衣類によって洗剤を使い分けるようにしましょう。普段着の色柄物には漂白剤、白い物には粉末漂白剤を使用するようにしましょう。そうすることで色落ちを防ぐことができます。

漂白剤は正しい使い方をしましょう。

  • 水洗い出来ない衣類には使うことができない。
  • 粉末タイプは、毛や絹などの動物性繊維に使う事ができない。
  • ボタンやファスナーなど金属があると化学反応をおこしてしまい金属がボロボロになってしまったり、金属が触れている生地に影響が出てしまうので使うことができない。

このようなことに注意し、色柄物は漂白をする前に、目立たない所で色落ちの確認をしてから漂白をするようにしましょう。変色した場合や、変色していない場合でも白タオルを当てて色移りがしている場合は、漂白剤は使わないようにしましょう。

漂白剤を使って洗濯するときに色落ちを予防する方法

お気に入りの洋服にシミや黄ばみが出来てしまうととてもがっかりしてしまいますよね。クリーニングに出すと仕上がりまで時間がかかってしまいます。そして料金も高いので自宅で洗濯が出来るといいですよね。

自宅で漂白剤を使って洗濯する場合、色落ちに注意して洗濯をしましょう。

漂白剤で色落ちを予防するための方法を紹介します。

  • 色落ちを確認する
    色落ちが心配な洋服は、漂白剤を使う前に色落ちの確認を必ずしましょう。麻や絹の素材は注意が必要です。漂白剤を染み込ませた綿棒を衣類の目立たない場所につけて色落ちしないか確認しましょう。
  • 手洗い
    色落ちが心配な衣類は手洗いしましょう。手洗いする場合はぬるま湯か水を使用するようにします。温度が高すぎると色落ちの原因になります。

色柄物には酸素系漂白剤を使用します。使い方は全体漂白と部分漂白になります。全体的な黄ばみや臭いが気になる場合は、洗濯機に漂白剤も一緒に入れて洗濯する全体漂白にします。

衣類の一部だけを漂白する場合は洗面器などでつけ置きしましょう。つけ置きする場合はつけ置きの時間に気をつけるようにしましょう。つけ置きの目安は30分です。長い時間つけ置きすると、色落ちしてしまう可能性があるので注意が必要です。

漂白剤による色落ちは洗濯しても修復が難しい

漂白剤はシミや汚れを分解して取り除くことで色を白くしてくれる薬剤です。漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があります。

塩素系漂白剤は漂白力が強いのでキッチンなどで使用されることが多く、白い物にしか使うことが出来ないです。白い衣類やタオルなどしみ抜きや黄ばみを取り除く場合に使用することが多いです。もし色柄物に塩素系漂白剤を使ってしまうと、色が抜けてしてしまい、まだら模様になってしまいます。酸素系漂白剤は色柄にも使うことができるので色落ちする心配はありません。

漂白剤を使い洗濯して色落ちしてしまった洋服は、基本的に元に戻すことが出来ないです。元に戻す場合、専門の業者に依頼し染め直してもらう方法もありますが、同じ色に染め直しすることが難しく、費用も高額になってしまいます。色落ちには注意しましょう。

漂白剤の効果的な使い方で消臭や洗濯槽もキレイに

白いシャツや洋服はシミや黄ばみが気になることが多いですよね。洗剤だけでは落ちにくいシミには漂白剤を一緒に使い洗濯をしましょう。

洗濯をする時に、洗剤と一緒に漂白剤を入れると汚れや臭いを取り除くことができます。シミや黄ばみは時間が経つと落ちにくくなるので、洗濯する時に洗剤と一緒に漂白剤を使うことで繊維の奥の汚れを落とすことができます。

又漂白剤には除菌、殺菌効果もあります。天気の悪い日は部屋干しをすることが多くなります。そのような時に気になるのが生乾きの臭いです。洗濯物から嫌な臭いが発生するのは汚れが落ちきれていないので、雑菌が繁殖してしまうのです。生乾きの臭いが気になる場合酸素系漂白剤を一緒に使い洗濯をすることで緩和されます。

酸素系漂白剤を使っていても臭いが気になる場合は洗濯槽の掃除をしましょう。粉末の酸素系漂白剤をぬるま湯で溶かして洗いコースで洗濯機を回すと汚れが浮き上がってきます。その後6時間以上放置して洗い、すすぎをすると洗濯槽がキレイになります。浮き上がってきた汚れはゴミ取りネットを使い取り除きます。

漂白剤を正しく使って上手に洗濯しましょう

漂白の強い塩素系漂白剤は白い物専用の漂白剤です。キッチンで使われることが多く布巾などの漂白をするのに使用している人が多いです。漂白や除菌の効果があります。塩素系漂白剤を使うと色落ちしてしまうので、色柄物には絶対に使わないようにします。

酸素系漂白剤は色を落とす力はないので、色柄物の衣類のシミを落とすのに適しています。粉末洗剤は毛や絹には使用することができないので注意しましょう。

漂白剤を正しく使い上手に洗濯してシミや黄ばみを落としましょう。