浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単だけど、それほど着る機会もないので、できれば自宅で洗濯したいと思われる方もいるのではないでしょうか。

そこで、浴衣を自宅で洗濯する方法について、浴衣の洗って失敗しないコツや自宅で洗濯するに前に事前にシミを処理する方法、家庭でも上手に洗える浴衣の洗濯方法や浴衣の上手な干し方、すぐに洗濯できないときの対処法や正しい保管方法などお伝えしていきます。

これで、浴衣を自宅でも洗濯することもできますし、上手に保管しておけばいつまでも長く着ることもできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

ドライクリーニング表示でも自宅でポリエステルの衣類は洗えます

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類。クリーニング店に出した方がいいことはわかって...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯の臭い取りは洗剤の量や使い方によって解消できることを解説

洗濯の臭い取りには、洗剤の使い方や洗濯の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。洗濯したのに洗濯物...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

上靴を白くする方法!重曹・セスキ・酸素系漂白剤を使った洗い方

お子さんの上靴の汚れがなかなかキレイにならずに困っているママもいるのではないでしょうか。特に、毎日忙...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

スポンサーリンク

浴衣を自宅で洗って失敗しないための洗濯方法のコツとは

花火大会やお祭りの時に活躍する浴衣はどのように洗濯をしていますか?自宅で洗濯すると大変なのでクリーニングに出してしまう人も多いですよね。浴衣は自宅でも洗うことが出来るんです。しかし正しい洗い方をしないと失敗してしまうので浴衣の洗濯方法のコツを紹介します。

浴衣を自宅で洗濯する場合、まず洗濯表示を確認します。洗濯表示に水洗いが出来るマークがついている浴衣は自宅で洗うことが出来ます。

次に色落ちの確認をします。濃い色や柄物の浴衣が洗濯をする前に色落ちをしないか必ず確認します。確認の方法は、白いタオルに使う洗剤をつけ、浴衣の裏の縫い合わさっている目立たない部分で確認します。タオルに浴衣の色は移ったら色落ちの可能性があるので、クリーニング店に依頼することをおすすめします。色移りの確認をした後は手洗いで洗濯をします。

浴衣が汚れている場合は、先に汚れを落とします。食べこぼしなどは中性の食器洗い洗剤でシミ汚れを落とします。汚れている部分につけて歯ブラシで一定方向に優しく擦り、その後すすぎます。

そして浴衣をたたんで洗います。たもとにゴミや埃が溜まっていたら取り除きます。浴衣の背縫い部分を折り袖と袖を合わせます。袖を身ごろ側に降り、丈を3つ折りないし4つ折りにして洗濯ネットに入る大きさに畳みます。汚れがつきやすい袖と裾が外側になるように折りたたみます。

浴衣を自宅で洗濯するに前に事前にシミを処理する方法

夏になると浴衣を着て親子で夏祭りや花火大会に出かける機会も多くなりますよね。お祭りといえば、出店も楽しみの1つです。いくら気をつけていても食べ物をこぼしてしまうことがありますよね。そうすると気になるのがシミです。又浴衣の襟元の汚れや汗も気になりますよね。そんな時は洗濯をする前に前処理を行うと綺麗にすることができます。方法はとても簡単です。

シミの部分に固形物がある場合は、乾いたティッシュで取り除きます。この時やってはいけないことは、擦らないことです。次に生地の裏にタオルを敷き、台所用洗剤を染み込ませたタオルでシミの部分を軽く叩いてタオルに移して行きます。色が移らなくなるまで繰り返します。油汚れは移りやすいので、他の場所につかないようにしましょう。

木綿の浴衣の場合は、時間がたっても自宅でシミを取ることが出来ます。冷たい水に固形石鹸又はおしゃれ着用の洗剤を少し溶かし、浴衣を畳んでつけ置きします。つけ置きしたら浴衣全体を軽く押し洗いします。シミが出来ている部分は優しく揉み洗いするようにしましょう。シミがひどい場合はおしゃれ着にも使うことができる酸素系漂白剤を少し水に溶かして1時間つけ置きすることをおすすめします。つけ置き後に漂白剤をすすぎ、浴衣を水で洗いシミを取り除きましょう。

襟元や汗が気になる場合は、おしゃれ着用洗剤をつけキャップの裏側で軽く叩き、洗剤をなじませてから洗濯をしましょう。

家庭でも上手に洗える浴衣の洗濯方法

お祭りがあると浴衣を着る機会が多くなりますよね。着る度にクリーニングに出すと仕上がりまでに日にちもかかってしまいますし、費用もかかります。浴衣によっては自宅で洗濯出来るものもあります。そのため自宅で上手に洗える浴衣の洗濯方法のコツを掴み洗濯をしてみましょう。

必ず洗濯表示を確認してから洗濯をします。洗濯機マークや手洗いマークがついている場合は自宅で洗濯することができるので、洗濯ネットに入れます。洗濯ネットは出来るだけジャストサイズの物を用意します。洗濯ネットが大きすぎるとネットの中で浴衣が動いてしまうので、傷みや型崩れの原因になってしまいますので注意しましょう。

洗濯機で洗濯をする場合は手洗いコースやドライコースを選び洗濯をします。浴衣を洗う時に使う洗剤はおしゃれ着用の洗剤を使うようにします。洗濯シワを防ぐために柔軟剤は使用しましょう。

手洗いで洗う場合は、桶や洗面台に洗濯表示通りの温度の水を張り、おしゃれ着洗い用洗剤を溶かし、たたんだ浴衣を入れて優しく押し洗います。洗い終わったら洗濯ネットに入れて、1分脱水した後に、何度かすすぎをします。最後にもう一度1分脱水して洗濯終了です。すぐに干しましょう。

浴衣を洗濯した後は干し方にも気をつけましょう

浴衣を自宅で洗濯した場合干し方も大切になってきます。浴衣は日陰で竿干しします。日光に当たってしまうと、色あせをしてしまう可能性があるので、必ず日陰に干しましょう。色あせ防止のためにも裏返して干しましょう。

手でパンパンと叩いてシワを伸ばし、襟の形や縫い目の方向を整えます。シワをしっかり伸ばしておくと、その後の仕上がりが綺麗になるのでアイロンがけが楽になります。

浴衣をすぐに洗濯できないときの対処法

お祭りや花火大会が毎週のように重なると浴衣の洗濯が間に合わないこともありますよね。間に合わない場合は、シワや臭いを取ることが出来るスプレーを使用することをおすすめします。スプレーすると気になる臭いやシワが気にならなくなります。

このスプレーを使う場合、着用した状態でスプレーは絶対にしないようにしましょう。スプレー後はしっかり乾燥させてから着るようにします。

洗濯した浴衣は正しい保管方法でいつまでも大切に着ましょう

自宅で綺麗に洗濯した浴衣は正しい保管方法をするといつまでも綺麗な状態で着ることが出来ます。

浴衣のシワは残さずにアイロンをかけて綺麗に伸ばしてしまいます。アイロンをかける時は糊のスプレーを使うと仕上がりがよくなります。アイロンを上手にかけるためにはアイロンの温度を生地に合わせて設定すること、あて布をしてアイロンをかけることです。浴衣を保管する時は出来るだけシワが出来ないように畳みましょう。