物干しをベランダに取り付け費用の目安や自分に合う選び方のコツ

物干しをベランダに取り付けたいけど、費用や選び方に悩みますよね。
引っ越したマンションのベランダに物干しがないと、洗濯物を外干しすることができません。最近ではベランダのタイプに合わせた物干しを選ぶこともできますよ。

ここでは、そんな気になるベランダの物干しの取り付けについて、かかる費用の目安や物干しの最適な選び方、賃貸で簡単に取り付けができる物干しや物干しのあるメリットなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、ベランダ物干しの取り付けについて費用の目安や選び方がわかるのですぐに取り付け作業に入ることができるでしょう。洗濯物が干せないストレスからも開放されますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?洗い直しをする基準と...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物を乾かす時間を短くしたい!乾く時間を短縮する方法

洗濯物の乾くまでの時間がいつもより長いような…?どんなことが原因で洗濯物の乾くまでの時間に違いが出て...

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

部屋干しを早く乾かすコツ!扇風機と窓の使い方で洗濯物が乾く

部屋干しをしていると洗濯物が乾きにくくて困ってしまいますよね。洗濯物が乾かないのは部屋の湿度が大きく...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

スポンサーリンク

ベランダに物干しを取り付けにかかる費用の目安

小さな子どもがいる家庭では毎日洗濯することが多いですよね。引っ越し先のベランダに物干しがついていないと、洗濯物を外に干すことができません。永く住む予定の場合はベランダに物干しを取り付けたいと考えますよね。しかし費用が気になる人も多いです。取り付けにかかる費用の目安について紹介します。

物干しは家族の人数によっても適切なものがあるので、家庭に合ったものを選ぶようにします。

物干しで大切なのは耐荷重量

ベランダい物干しを取り付ける場合、ベランダ物干し本体費用と合わせると大体18,000円程度になります。取り付けのみの場合は8,000円程度になります。取り付け業者によって料金が異なるので、複数の業者から見積を取るようにしましょう。

ベランダに物干しを取り付けるとたくさんの洗濯物を干すことができます。天気がいい日はすぐに乾くので家族が多い場合は部屋干しでは洗濯物が乾きにくく、乾きが悪いと嫌な臭いもしてしまうので、是非取りつけることをオススメします。

ベランダに取り付ける物干しを選ぶときは設置場所を考えて

自宅のベランダに物干しがついていないと、洗濯した衣類を外に干すことができないので困ってしまいますよね。ベランダに物干しがない場合は設置すると洗濯物を干す場所に困りません。しかし賃貸などの物件では取り付けが出来ない場合もあるので、管理会社もしくは大家さんに必ず確認してから取り付けしましょう。

ベランダに設置する物干しには色々な種類があります。ベランダの大きさや屋根のサイズによって雨が当たってしまう場合もあるので物干しと設置場所はしっかりと見極めるようにしましょう。

屋根の骨組みを利用して好きな位置に固定できる吊り下げ式物干し

取り付け位置も高さも自由に調節することができます。一番オーソドックスなベランダ物干しになりますし、高い位置に設置することになるので、外から少し見えやすいこともあります。

壁付け物干しは建物の外壁部分に金具を取り付けるタイプなので、もし雨が振ってもかかりにくい場所に干せるのが特徴になります。

柱固定式物干し

バルコニー屋根のアルミの柱部分に設置するタイプです。プライバシーが一番保護できます。

賃貸で簡単に自分で取り付けるなら物干し竿台が便利

賃貸の物件に住んでいるとベランダに物干しがない場合もあります。賃貸の場合ベランダに物干しを取り付ける場合、管理会社や大家さんの許可が必要になります。快く了承してくれることが少ないです。そのような場合は、ベランダに物干し台を設置しましょう。壁に穴を開ける必要がないので、許可を取る必要がないのです。予算も5,000円もあるとそれなりの物を購入することが出来ます。

ブロー台付き物干し台

狭いベランダにも置くことができ、高さも調節することが出来るので、洗濯物をあまり見られたくない場合は低くすることも出来ます。重しになるブロー台には水と砂の両方を入れておきましょう。一度にたくさんの洗濯物を干すことができます。大容量なので洗濯物の間隔をしっかりと取ることが出来るので乾きもよくなります。

つっぱり棒タイプの物干し台

マンションなどで多く見かける物干し台です。釘やネジを使わずに簡単に取り付けることができますが、つっぱり棒タイプはベランダに屋根がないと使うことが出来ません。取り付ける場合は地面と天井に対して垂直に設置するようにしましょう。しっかり設置されていないと、洗濯物を干した時に倒れてしまう可能性があります。

物干しはベランダのタイプに合わせて選ぶことができる

天気のいい日は洗濯物を外に干したいを思う人が多いですよね。しかし引っ越し先の物件のベランダに物干しがないと自分で購入するか、部屋干しにするかになってしまいます。そこでオススメなのがベランダ用の物干し台です

ベランダ用の物干しは種類が多いので自宅にあったベランダ用物干しを購入しましょう。

簡単に使えるのはスタンドタイプになります。動かしやすいので時間帯によって日が当たる場所に移動することが出来ます。

ポールタイプは天井と床の間にポールを挟み込み突っ張ることで固定するタイプです。ポールなので場所を取らず、狭いベランダでも使用することができます。しかし天井がないと取り付けができないです。

ベランダに物干しを取り付けすれば外干しも快適に

賃貸の物件にはベランダに洗濯物干しがついていない場合もあります。物干しがないと、天気がよくても室内に干さないといけなくなります。部屋干しをすると部屋が狭くなりますし、乾きも悪いので何日も干していると嫌な臭いが発生することもあります。そのようにならないためにもベランダに物干しを取り付けましょう。

物干しを取り付ける時に気をつけるポイントはベランダの広さを確認することです。長さや奥行きなどしっかり確認しましょう。耐久性などライフスタイルにあったものを選びましょう。