洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。
最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを使わずにハンドタオルで済ませているというご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、いつもバスタオルの干し方で悩んでいる人に向けて、バスタオルを干す際のポイントや干し方のコツについてご紹介します。

特に梅雨時期など部屋干ししかできない場合は、生乾きを防ぐためにも工夫が必要です。ぜひお試しください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

部屋干しを早く乾かすコツ!扇風機と窓の使い方で洗濯物が乾く

部屋干しをしていると洗濯物が乾きにくくて困ってしまいますよね。洗濯物が乾かないのは部屋の湿度が大きく...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

物干しのピンチハンガーを購入するならステンレス製がおすすめ!

物干しのピンチハンガーをこれから購入するなら、ステンレス製を試してみてはいかがでしょうか。もちろ...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物を部屋干しすると臭いが気になる問題を徹底的に解決します!

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイを部屋中に充満させてしまったことありませんか?洗濯物が臭くな...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

スポンサーリンク

洗濯物の干し方、大きくて干すのが大変なバスタオルを干す際のポイント

洗濯物の中でも、干すのに時間がかかるのが、タオルです。

タオルを干すとなるとどんな干し方がベストなのか、ちょっとした知恵があれば、知りたいと思いますよね?

お天気が良い時は室外で干すこともありますし、雨が降っている時は、室内で干すと思います。

どちらにしても、厚いサイズのバスタオルは干すのに時間がかかります。

一枚一枚に風が通りやすくする

タオルがより効率よく干せる方法。

それは、一枚一枚によく風があたり、水気を効率よく取ることだと思います。

風が当たらないとどんな洗濯物も乾くスピードは落ちます。

できるだけ風が当たるように、一枚一枚、距離を離して干して下さい。

外干しのメリットは日に当たること

正直、日光に当たるとタオルは乾燥しやすくなります。

お天気なら、外でタオルを干すというのも効果的にタオルを干すコツになると思います。

洗濯物の乾きは干し方で変わる、乾きやすいバスタオルの干し方

タオルはタオルでも、フェイスタオルのような、薄いものではなく、分厚いものは、ハンガーを二つ利用して、風が当たる範囲を広げて干した方が、乾燥のスピードは上がります。

バスタオルなんて、厚さもありますし、その分、やっぱり水気を取るのが難しいタオルです。

どこに干すにしてもバスタオルに風が当たる範囲を広げるためハンガーを二つ使う

こうすると、いつもよりバスタオルが乾く時間が短縮されます。

ハンガー1本だけだと乾きにくい

やっぱり密着度が高いので、バスタオルはあまり乾きません。

バスタオル全体に風は当たりにくくなります。

でも、ハンガーを二本使うと、それだけバスタオルの密着度が低くなり、風通しもよくなります。

ちょっとした工夫でバスタオルの乾くスピードも変わります。是非試して下さい。

バスタオルの生乾きが気になる部屋干し。洗濯物が乾く干し方の工夫

室内に洗濯物を干すと、気になるのが生乾きです。

生乾きを防ぐ干し方

特にタオルなんか分厚いものは乾くスピードが遅いので、いつもちゃんと乾いているのか、気になる洗濯物ですよね。

カーテンからは離して干す

知っていましたか?実はカーテンの近くはあまり風通しが良くないので、洗濯物は乾きにくいのです。

ですので、もしあなたが室内で洗濯物を干していて、それがカーテンの近くなら、まず、場所を移動させましょう。

風がないと洗濯物は乾きません。まずは、位置を移動させます。

ピンチハンガーを使用する

ハンガーを利用してもバスタオルは早く乾きます。ピンチハンガーでも乾くスピードは上がるようです。

バスタオルがあるのなら、ピンチハンガーも利用して、乾くスピードを上げて下さい。

長さをバラバラにする

バスタオルをハンガーで干す際、先端の長さを揃えないで干します。

そうすることにより、一枚一枚により風が当たるようになり、タオルが乾きやすくなります。

乾きにくいバスタオル、部屋干しで一番乾く方法をご紹介

バスタオルは、室内で干すと「まだかな?」というくらい、あまり乾かない洗濯物です。

どうやったら、もっと効率よく室内でも干せるのか、方法を知りたいですよね?

ピンチハンガーを利用し、はじとはじに吊るす

一つの方法として紹介できるのが、ピンチハンガーを利用して、バスタオルのはじとはじをつまんで干す方法です。

これで、もっとバスタオルが乾きやすくなります。

小さいサイズはピンチハンガーの半分を使う

それほど大きなバスタオルではない場合は、ピンチハンガーの半分でバスタオルのはじとはじを吊るして干します。

これでも、バスタオルが乾くスピードは上がります。

ピンチハンガーでそのまま干す

要は、バスタオル全体に風が当たればいいのです。縦にそのまま干すのも、バスタオルを早く乾かすコツになります。

特にどれがお薦めというものはありません。

どれもすぐに活用できるものです。枚数によっても異なると思います。是非やって下さい。

ハンドタオル程度の小さなタオルは、パラソルハンガーよりも角ハンガーの方が若干乾きが早い

タオルはタオルでもそんなに大きくはないもの、ハンドタオルサイズのものも少し乾かすのに時間がかかりますよね?

そんなあまり乾きにくいハンドタオルサイズの洗濯物は、角ハンガーを使用すると、もっと水分を早く蒸発させることができます。

パラソルハンガーと角ハンガーでは、角ハンガーの方が早さは早い

乾燥の早さに、劇的な差があるわけではないので、ものすごく洗濯物の乾燥のスピードが早くなるというわけではありませんが、若干乾きに差が出ています。

よくハンドタオルを使用するし、洗濯にもハンドタオルがよく出るなんて方は、パラソルハンガーと角ハンガー両方用意して、洗濯物によって分けて乾燥させるべきです。

パラソルハンガーは内側があまりよく乾かないので、乾かない部分は、ドライヤーを使って乾燥をさせて下さい。

そうすると、タオル全体が乾きます。その反面、角ハンガーは内側の部分もよく乾かします。便利さを比べたら、やっぱり角ハンガーの方が楽だと思います。乾燥のメリットを考えて、両方用意したらいかがですか?

洗濯物の中でも、タオルは暑くて、干し方にコツがいるものになります。どうやって工夫したら、もっと早く分厚いタオルが干せるのか、そのコツを紹介しました。ハンガーを2本使ったり、パラソルハンガーを使用したり、もしくは、干す時の長さにも気を使ったり、すぐに実践できるアイディアばかりです。洗濯物を乾かす際、バスタオルがなかなか乾かないと悩んでいる方は、是非実践して下さい。どうしても乾かない時は、乾いていない箇所は、ドライヤーを使って乾かして下さい。