重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。
重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも安心して使うことができるのでおすすめです。
ただし、初めての方は失敗することもありますので、注意点に気をつけて使ってくださいね。

そこで、洗濯物の臭い取りに重曹を使って洗濯する方法や注意点についてお伝えしていきましょう。

臭いが気になる洗濯物はぜひ重曹を使って洗濯してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

物干しを快適に!マンションのベランダの低い物干しの解決方法

マンションに暮らす方で、ベランダの低い物干しが使いにくいと感じている方は多いようです。低くしてい...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

スポンサーリンク

重曹を使って洗濯すると臭い取りができる

重曹がなぜ洗濯物の臭い消しに効果的なのか

夏場で一日中着た服には、汗がベットリと染み付いていてこまめに洗濯しているという人も多いでしょう。

汚れが多い衣類でも、大半は洗濯をすることで汚れがキレイに落ちますが、なぜか臭いだけはなかなか落ちないということもあります。

その原因としては衣類に付着した菌が残っていることです。

残った菌には、一緒に菌のエサとなる皮脂などの脂も一緒にくっついているため、こうした菌は臭いが落ちにくくなってしまうのです。

また、しっかり衣類全体を乾燥させれば良いのですが、生乾き状態ではこうした菌が残ってしまいます。

洗濯をしたのに、臭いが残っていると、洗濯した意味がないように感じてしまいますよね。

こうした臭いをしっかり取るために、「重曹」を使う方法はおすすめです。

重曹は、ナチュラル洗剤で衣類に使っても傷まないというメリットがあります。

菌を殺菌するまでの効果はないですが、菌の繁殖を食い止めることには効果があり、さらに重曹の持つアルカリ性の性質が、酸性の汚れと中和することによって、臭いを消すこともできます。衣類の臭いが気になる時には、洗濯する際に重曹を併用して使うことはおすすめです。

洗濯物の臭い取りに重曹を使って洗濯する方法

重曹を溶かしたぬるま湯に浸け置きしてから洗濯する

重曹を洗濯する時に衣類の臭いを取るために使う場合、洗剤を入れる時に重曹を一緒に入れて洗濯をするという方法よりも、重曹を衣類の菌に反応させる時間を取る「浸けおき洗い」が効果的です。

浸け置きする際には、水よりも入浴する時くらいのぬるま湯がより浸透します。

ぬるま湯に重曹を適量加えて(汚れの多さによって量は調整)、作った溶液に衣類を浸けたら、1時間程度時間を置いてから、通常通り洗濯を行います。

こうすることで、重曹で菌の繁殖を抑えた状態で一から洗濯することになるので、普通に洗濯するよりは、菌が残さずに衣類を洗濯することが出来ます。

臭い取りのために洗濯に重曹を使うときの注意点

重曹は水になかなか溶けない

重曹を初めて使う人にとって、どのくらいの量がちょうどよいのか分からず、粉のまま洗濯洗剤のように振りかけて使えば良いのでは?と思っている人もいるかもしれません。重曹を掃除等に使ったことがある人は知っていると思いますが、重曹は水に溶けるのに時間がかかります。

重曹が溶け切らず、粉の状態で残ってしまうと、洗濯物に重曹の粉汚れが白く付いてしまうこともあります。

重曹に水を入れたら、電子レンジで加熱し、よくかき混ぜて粉が残らないようにするするなど、重曹はしっかり溶かして使うことがポイントです。

また、重曹は漂白剤ではありませんが、汚れに作用して浮かせて落とすことが出来ます。
色の濃い衣類に重曹を使うことで、色が薄れて白っぽくなってしまうこともあるので、重曹を使う時には、この点にも注意しましょう。

なかなか落ちない頑固な臭いには重曹とクエン酸の合わせ技

重曹にクエン酸を加えてダブルの効果

衣類をせっかく洗濯したのに、取り込んで畳んでいる時にイヤな臭いが気になることもありますよね。

ほとんどの場合、この臭いの原因は、衣類が生乾き状態であることです。

なかなか乾燥しきらない状態で干し続けていると、その分菌が付着する率が高くなり、臭いの原因になってしまうのです。

重曹を使ってみても落ちきらない頑固な臭いには、さらにクエン酸をプラスしてみましょう。

クエン酸は、重曹のアルカリ性とは真逆の酸性の性質を持ちます。

重曹とクエン酸を合わせることで、どんな汚れや菌にも対処することが容易になります。
使いやすいのは、スプレータイプです。

特に、衣類の中で臭いや汚れを落としたいというポイントに、この洗剤のスプレーを多めにかけて洗濯することで、落ちなかった臭いが消えるということもあります。

重曹洗濯では洗剤を入れ忘れないように気をつけましょう

重曹は水に溶けにくいという特性を念頭におく

普段、重曹をキッチンの掃除に使っている人にとっては、重曹が洗濯に使えることは知ってはいても洗濯には使ったことはないという人もいるのではないでしょうか。重曹を洗濯に使う時、一見粉末タイプの洗濯洗剤と似ているので、洗濯洗剤と同じような感じでたっぷり使いたくなりますが、重曹は水に溶けにくいという性質があるため、あまり多く入れすぎてしまうと、溶け残った重曹が洗濯槽や排水ホースに残ってしまい、排水が上手く流れなくなるなど、洗濯の不具合が生じることもあります。
いつも水で洗濯をしているという人は、重曹が溶け切らず残ってしまっていることもあるので、水の流れがよくないと感じる場合は確認してみることをおすすめします。