洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?

洗い直しをする基準として、臭いやシワで決めるのもいいかもしれませんね。その洗い直しをするときには、ただ水洗いをするのではなく洗剤を入れるのを忘れないようにしましょう。

臭いが気になるときには、このようにして洗い直しをすれば効果的ですよ。洗い直しをする目安の時間や洗い直しをするときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物を乾かすのにサーキュレーターがおすすめな理由

梅雨の時期になると湿気で洗濯物が乾かない。こんなお悩みをよく聞きます。洗濯物が乾かないとお部屋の中が...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

スポンサーリンク

洗濯物の干し忘れリミットは何時間?季節によっても違います

洗濯物はそのまま放置しておくと臭いが気になってきてしまいます。匂いの原因は雑菌なのはご存じだとは思いますが、この雑菌が放置する時間や湿度、気温などであっという間に繁殖してしまいます。

洗濯物に雑菌が繁殖するまでの時間は大体1時間から2時間

夏場は気温が高く雑菌が繁殖しやすので、30分から1時間で干した方がよさそうです。冬場は気温が低いこともあり一気には繁殖しにくいので、2時間くらいまでならなんとかなりそうです。

ですが、洗濯物の匂いを嗅いだ時に、嫌な臭いがしたときは無理にそのまま干さずに洗いなおしましょう。

臭いがしなくても雑菌は存在しています

しかも、干している間も洗濯物が干せるまでの間に菌が繁殖し続けるので放置時間が長ければその分干している間にも繁殖し続けていきますので注意が必要です。

干し忘れたと気が付いたら、洗い直した方がよさそうです。

洗濯物の干し忘れは放置した何時間ではなく臭いやシワで判断

洗濯物は少し放置しておくだけで衣類にシワも増えてしまいます。シワは時間が経てばたつほど乾いてくる事もあり、干してもシワが消えなくなってします。せっかく洗ったのにシワシワなんて悲しすぎますね。シワが消えなくてアイロンの手間も増えてしまいます。それならば、やはり洗い直した方が良いのです。

干し忘れの臭いは洗い直すしかない

ですが、また洗い直すと臭いが消えてまた干すことができます。

洗剤を入れなくても、水洗いだけでも良い

もう一度洗濯機で洗い直すことで菌は一度落ちていきます。
臭いが気になるときは、洗剤や柔軟剤のみを入れて洗っても良いでしょう。

私は臭いが気になり、2回洗い直したことがあります。乾いていく過程で臭いが出ていました。

なかなか臭いが取れないときは、洗濯槽の除菌などもするとよいです。市販の洗濯槽用の洗剤が売っていますので、一度試してみると良いかもしれません。

洗濯物を干し忘れて洗う時のポイント

洗い直す時に、気を付けたいことがいくつかあります。
やはり、長時間の放置は臭いもかなり出ていることがあります、その場合は菌を取り除かなくてはなりませんので、洗うときには洗剤を必ず入れてください。
菌は一度繁殖すると増え続けます、洗剤で菌を除菌するようにしましょう。

臭いが強い洗濯物には漂白剤を使って除菌すること

洗濯用の酸素系漂白剤で漬け置きしてから洗濯すると大体の洗濯物の臭いは落ちます。ですが、塩素系漂白剤は色落ちしてしまいますので衣類には使わないようにしましょう。

酸素系漂白剤の漬け置き時間は大体1時間くらいで良いです。あまり短い時間だと除菌しきれない場合がありますので30分は浸けるようにしてください。

臭いが取れなくて困っている時は、洗剤を一緒に入れて洗濯すると消臭効果のアップします。

ですので、漂白剤はそのまま付けたままで良いので、後から洗剤が入る形で洗濯するのがよいです。
更に、柔軟剤もいれるとより雑菌臭を消すことができます。

干し忘れて何時間かたった洗濯物の臭いがとれないときの対処方法

漂泊しても臭いが取れないときは、熱湯に浸けてみましょう。雑菌やカビは高い温度に弱いので、熱湯に浸けて殺菌することができます。

浸け置きは汚れを落とすことに効果的

熱湯に浸けた後は脱水して洗濯ものを干せばよいですよ。

ですが、気になる場合は熱湯に浸け置きした後に洗濯機で洗い直しましょう。

生乾きの時に発生するモラクセラ菌は熱が弱点

  • もし生乾きの臭いがして、臭いを落としたいときは、高温で撃退できるのでアイロンのスチーム機能を使って菌を死滅させましょう。
  • さらに、アイロンをする前に浸け置きするとより効果を発揮するので手間でも行いましょう。
  • 浸け置きするときは、ぬるま湯を使い、洗濯洗剤と酸素系漂白剤を入れてしばらく置きましょう。

その後、水ですすぎ脱水をした後にアイロンのスチームを掛ければ、お気に入りの洋服で生乾き臭が付いてしまった物でも諦めずにもう一度着ることができるようになりますよ。

洗濯物を干し忘れたまま何時間もおいてしまうと洗濯槽もカビやすい

洗濯槽は一番カビや雑菌が増えやすい場所です。何時間も洗濯物を置きっぱなしにしてまうとさらに菌は増えていきます。

干し忘れ後は洗濯槽の除菌をおすすめしたい

洗濯槽は、市販の洗濯槽洗剤や酸素系漂白剤で掃除することができます。
洗濯槽を取り外して洗えれば汚れが見えて綺麗にできるのに、残念ながら自分の力では洗濯槽を外して掃除することはできません。

浸け置きして洗濯槽に付いた雑菌や汚れを浮かせて落とすのか一番効果的なのです。

塩素系漂白剤は40度のお湯で使うことでとても効果を発揮しますので、洗濯槽の浸け置きをする場合はお湯をお勧めします。
浸け置きするときに、洗剤などの投入口からの注ぐとより汚れが落ちますので試してみてください。

酸素系漂白剤を入れたら、一度洗濯機を回して「洗い」を行ってください。その後浸け置きした方が汚れが取れやすくなります。

汚れが見えている時は網などですくった方がよりきれいに掃除することができますよ。ただし、ドラム式の方は洗濯機を開けられないので注意してくださいね。