物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

特に、冬に気温が氷点下にまで下がる地域の人や天気の悪い日は、洗濯物を室内に干すようになります。でも、室内には限られたスペースしかないため、たくさんの洗濯物を干すことはできないものです。

ここでは、室内に物干しスペースを増やす色々なアイデアについてお伝えします。簡単にできる方法ばかりですので、室内に洗濯物を干すスペースがなくてお困りの人は、是非試してみてください。

また、NGな方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?でも、仕事などの都合で...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

物干しをベランダに取り付け費用の目安や自分に合う選び方のコツ

物干しをベランダに取り付けたいけど、費用や選び方に悩みますよね。引っ越したマンションのベランダに...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム

ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

スポンサーリンク

室内にたくさん洗濯物を干したい時の物干しのアイデア

たくさんの洗濯物を干したいけれど、室内干しできるスペースは限られているのが辛いところです。
洗濯物でいっぱいになっている物干し竿の下のスペースは空いていませんか?

大きなタオルやシーツなどが干されていなければ、掛けた洗濯物の下が空いているはずです。

そこに丈夫なビニール紐やロープなどを使い手頃な棒を吊り下げれば、小物を干すスペースを確保できるのではないでしょうか。

物干し竿にブランコを作るようなイメージでスペースを確保する

上に掛かっている洗濯物から少し離した長さでロープを調整して、物干し竿と平行に棒を一本くくりつけてみましょう。

少し低い位置にはなりますが子供服や小物を掛けるには十分高さがあるはず。

棒やロープなどは100円ショップでも購入できますから手頃な価格で入手できます。使っていない突っ張り棒を活用してもいいですね。

突っ張り棒で室内に物干しスペースを増やすアイデア

物干しスペースを増やすといえば、やはり王道は突っ張り棒。100円ショップでも様々なサイズの品揃えがあり、物干しとして以外にも活用方法が多い主婦の味方です。

太めで突っ張り強度があるものならバスタオルなど大きめの物を干したり、ハンガー掛けした洗濯物をどんどん掛けることができますね。

逆に細くて短めな突っ張り棒は、ちょっとしたデッドスペースに使えば小物を掛けるには十分。室内干しが増えるシーズンには貴重な物干し場になります。

タオルなどの厚みがないものなら突っ張り棒さえ引っかかる出っ張りがあれば大丈夫。

加えて突っ張り棒はアイデア次第で収納としても使えるスグレモノ。数本の突っ張り棒を同じ高さで設置すると洗濯バサミやネットを収納する棚の出来上がり。

靴や布バックなど吊り下げられるものはS字フックを組み合わせて使うのがベター。突っ張り棒は本当にありがたい存在です。

室内に物干しスペースを増やすアイデア・便利グッズを活用する

突っ張り棒もいよいよ設置スペースが無くなった場合は、さらなる洗濯便利グッズを使用する方法もあります。

ドアの上の部分や鴨居に掛けるフックで物干しスペースを

ドアの上にある出っ張り部分や壁の鴨居を利用して物干しスペースを確保します。ドアを開けた状態になるので場所は選びますが、ピンチがついた小物用ハンガーを一つ掛けられるだけでも助かりますよね。

掛け方が選べる物干しハンガー

フレームにたくさんの洗濯バサミが取り付けられた洗濯ハンガーは、多くの家庭で使われていると思います。どれも同じように見えますが、商品によってはとても工夫されたものがあり、そのアイデアに脱帽。

物干し竿だけでなくドアに掛けられるフックがついていたり、付属のピンチが厚みのある布や重さのあるものを掛けても耐えられるものになっているものも。

各家庭の洗濯物事情にあったハンガーを探してみるといいでしょう。

エアコン前に取り付けてスピーディーに乾燥させる

突っ張り棒を組み合わせたような形状でエアコンに引っ掛けるだけで取り付けられる室内用物干しは、エアコンの送風口の前に洗濯物を干せるので、毎日着るシャツ類などを早く乾かすことができます。

安く購入できるアイテムを使って室内の物干しスペースを増やすアイデア

ここまでも登場した突っ張り棒を更にひとひねりしたアイデアで使っていきましょう。

鴨居フック+棒(突っ張り棒)

部屋の形状によっては突っ張り棒を渡すには距離がありすぎるという場合があるかもしれません。そんなときは鴨居フックに棒を渡して物干しスペースを作ります。直接洗濯物のハンガーを掛けるのではなく、棒を渡すことでより多くの洗濯物が干せるようになります。

カーテンのタッセル掛け+棒(突っ張り棒)

カーテンをまとめて留めておくタッセルを引っ掛けるフックと突っ張り棒を組み合わせて使います。

S字フックなどとの組み合わせが必要になりますし、もともと重いものを掛ける想定ではありませんので、タオルなど干すものは選びますが物干し場として活用することは可能でしょう。

もう、家中の出っ張りを見たら突っ張り棒を思い出してしまいそうですが、物干しスペースの確保は主婦にとって重要なことです。

カーテンレールを物干しにすると重みで壊れてしまうことも

ワンルームで一人暮らしの生活風景でよく見かける「カーテンレールに服をハンギング」。もちろん主婦でもカーテンレールを物干しとして利用している人は珍しくないかもしれません。

一見便利で賢い主婦の知恵にも見えますが、実はあまりおすすめできない方法です。カーテンレールは「カーテンを掛けるため」の物であり、強度もカーテンの重さに耐えることを基準に作られています。

「洗濯物だってそれほど重いものではないし大丈夫じゃないの?」

そう考えるかもしれませんが濡れた洗濯物は想像以上に重さがあるものです。カーテンレールが洗濯物の重みに耐えかねて曲がってしまったり破損するかもしれません。

それに、窓際は湿度が高くなりがちな場所ですから、洗濯物で更に湿気を増やすとカーテンやカーテンレールにカビを発生させてしまうリスクを高めてしまうので基本的には避けた方がいいでしょう。

手頃や道具やちょっとしたアイデアを活用して室内干しを快適にする方法をご紹介してきました。

家の間取りや家庭の状況はそれぞれ違うので、参考にして自分なりに工夫する材料にしてみてくださいね。