縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。

洗濯だけを行う場合には、臭いが気にならない。そんなときは、一体何が原因なのでしょうか。

縦型洗濯機の乾燥時の嫌な臭いの考えられる原因について、また原因別の対処方法についてご紹介をいたします。

意外なことが原因として考えられる場合もあります。心当たりがある問題点を1つずつ試してみましょう。どうしても臭いの原因がわからない場合は、購入して日が浅いうちに、メーカーに連絡をしてみてください。解決方法を提案してくれますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

洗濯物は雨の日でも外に干す!ポイントや濡れたときの対処法

洗濯物は雨の日は家の中に干すという人がほとんどかもしれません。でもなかなか乾かないのが難点です。...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物をベランダの手すりに干す方法や設置型物干しをご紹介

洗濯物をベランダで乾かしている光景をよく見かけます。マンションやアパートのベランダには、元々物干しの...

洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?洗い直しをする基準と...

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

スポンサーリンク

購入したばかりの縦型洗濯機の乾燥機能を使用すると臭い場合

家電量販店の洗濯機売り場には、さまざまな種類の洗濯機が顔を揃えています。その片隅には、今でも僅かながらに二層式の洗濯機も並んでいますが、そのほとんどは縦型洗濯機とドラム式洗濯機が占めてます。

ドラム式洗濯機の一番の利点は、洗濯だけでなくボタン一つで乾燥までもやってくれる点にあります。これにより、家事の時短だけでなく、梅雨時などに洗濯物がなかなか乾かないといった問題も解決できるようになったのです。

さらに近年では、乾燥機能が付いた縦型洗濯機も増えてきました。これにより、ドラム式よりも手頃な価格で手に入る、乾燥機能付きの縦型洗濯機を選ぶご家庭も徐々に増えているわけですが、ここで問題になりやすいのが、乾燥時に発生する臭いについてです。

縦型洗濯機の乾燥機能は臭いが気になる?

もしも、新品の洗濯機を使い始めた段階で、ゴムやプラスチックのような嫌な臭いがしてくる場合は、使い続けるうちに臭いがしなくなるケースがほとんどですので、まずはそのまま様子を見ても問題ないかと思いますが、使い続けても臭いが消えない場合は、他の原因も考えられます。

縦型洗濯機で乾燥を行うと臭いのは排水口が原因のことも

洗濯の際に使った水を流すために、ご家庭の洗濯機のホースは排水口に繋がれています。洗濯機を使い続けるうちに、排水口に溜まった繊維や髪の毛によって、排水口が目詰まりを起こすことがありますので、排水口の掃除はマメに行う必要があります。

排水口の掃除を怠っていると、汚れが溜まった部分にカビなどの雑菌が繁殖することにより、排水口自体から嫌な臭いが発せられることも。縦型洗濯機で乾燥させた洗濯物がなんとなく臭いと感じる場合は、このことが原因となっている可能性も高いようです。

普通に洗っただけではなんともないのに、乾燥機能を使った時だけ臭いが気になるという場合は、かなりの確率でこの排水口の汚れが影響していますので、まずは排水口のお掃除をすることをおすすめします。

柔軟剤が縦型洗濯機の乾燥時の臭いの原因になっているかも

ほとんどのご家庭では、洗剤と柔軟剤を併用して洗濯をされていることと思います。柔軟剤には、洗濯物のゴワつきをなくして肌触りを良くするだけでなく、静電気の発生を抑えることで衣類が肌にまとわりつくのを防いだり、衣類同士がからまりあって擦れないようにしてくれるなど、さまざまな効果がありますので、今や洗濯には欠かせない存在とも言えます。

柔軟剤を使い続けることが、縦型洗濯機の臭いの原因となることも。

嫌な臭いの正体は柔軟剤?

洗濯機とは別売りの乾燥機を使用している場合は別ですが、洗濯から乾燥までを一気に行える縦型洗濯機をお使いの場合は、乾燥機能を使わない時はとくに臭わず、乾燥をかけた時だけ臭うのであれば、それは洗濯槽の裏に残った柔軟剤が原因であることが考えられます。

洗濯乾燥後、すぐに干した時でもすでに嫌な臭いがするという場合、洗濯槽にこびり付いている柔軟剤の匂いが変化することによって、せっかくの良い香りがかえって嫌な匂いを付けてしまっている可能性もあるのです。

もしも、どうしても乾燥後の臭いが気になる際には、まずはお使いの柔軟剤を一時的に使わずに洗濯して様子をみるという方法もあります。もしくは、柔軟剤を無香料タイプに変えるのもおすすめ。

縦型洗濯機の乾燥時の臭いは柔軟剤ではなく柔軟剤シートがおすすめ

もしも、洗濯乾燥時の嫌な臭いの原因がお使いの柔軟剤だったとしても、さまざまなメリットのある柔軟剤を使わずに洗濯することに対して、抵抗のある方もいるかと思います。縦型洗濯機の乾燥機能を使うのでしたら、こんなアイテムを活用するのも有効です。

「柔軟剤シート」は乾燥機能付き洗濯機の強い味方!

通常、柔軟剤は洗濯を始める前に、洗剤と同じタイミングで洗濯機にいれますが、ここでご紹介する柔軟剤シートは乾燥時に使うことを目的として作られているため、脱水と乾燥の合間に使用します。

脱水終了後に洗濯物のからみをほぐして、柔軟剤シートを洗濯機に入れてから乾燥をかけると、乾燥時に発する熱によってシートの成分が溶けだし、洗濯物全体に従来の洗剤をつかったのと同様の効果が得られるのです。

ただし、こちらは乾燥時に熱で溶けるという特徴があるため、送風機能のみで乾かす際には使用することができませんのでご注意を。

縦型洗濯機の嫌な臭いはメーカー別の対策を試してみよう

部屋干しによる生乾き臭対策として、縦型洗濯機の乾燥機能を使い始めたのはいいものの、かえって臭いが増してしまったとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

このような悩みに応えるべく、各メーカーではそれぞれに対応策を紹介しているわけですが、洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽の汚れを取り除くという方法を推奨しているのは、各社共通のようです。

他にも先程ご紹介した通り、排水口の掃除を行うことで臭いが気にならなくケースもあると、メーカーおすすめの対処法のひとつとして挙げられているようです。

せっかく洗った洗濯物も、嫌な臭いがしては台無しですよね。臭いの原因を早めに見つけるためにも、まずは上記の対処法をぜひ試してみてくださいね。