洗濯機の取り外しを業者に依頼する相場や自分でする方法と注意点

洗濯機の取り外しを業者に依頼すると費用はかかるけど安心です。
でも、やり方がわかれば洗濯機の取り外し作業は、自分で簡単にすることができるのです。
費用を抑えたいなら試してみるのもいいかもしれませんね。

ここでは、洗濯機の取り外しについて、業者に依頼したときの料金相場や洗濯機の取り外しを自分でする方法と注意点などお伝えしていきましょう。

これで、洗濯機の取り外しについて業者に依頼するメリットや料金相場もわかりますし、自分で取り外しをするときに必要な知識や注意点もわかりますよ。
どちらが自分にとってより合っているかをよく考えて検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【洗濯機の取り外し】蛇口に関する手順や自分でするときの注意点

洗濯機の取り外しでは、蛇口部分の取り外しなどに注意が必要です。自分で取り外しをすると蛇口から水が吹き...

洗濯機は重曹を使ってドラム式でも安心掃除するコツや注意点とは

洗濯機に重曹を使って、ドラム式でもカビ取りや臭い取りの掃除をすることができます。小さいお子さんが...

洗濯機の寿命のサイン。音や水の症状と部品の保有期間とは

最近洗濯機の音が大きくなったと感じることはありませんか?我が家では音が大きくなったと感じた頃...

洗濯機のホースの取り付け方が自分でもできるコツや注意点

洗濯機のホースの取り付け方の手順やポイントがわかれば、自分でも簡単に洗濯機を取り付けることができます...

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きがオススメな理由と選び方

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きの洗濯機を選ぶのがオススメです。それは、乾燥機付き洗濯機には一人...

洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機とパンの取り付けが自分で簡単にできる対処法と注意点

洗濯機とパンの取り付けが自分でできるようになれば、引っ越しや新しく洗濯機を購入したときなど便利ですよ...

洗濯機の蛇口の高さの変更方法と自分でするときの注意点とは

洗濯機の蛇口の高さが合わなくて、購入した洗濯機が設置できない場合があります。そんなときは、洗濯機...

洗濯機の選び方!一人暮らし用におすすめの洗濯機の選び方を解説

一人暮らしをするときは色々な物を準備しなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。一...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機にもドラム式がおすすめです

一人暮らしをするときは、色々な家電を揃えなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機の寿命!脱水ができなくなった時に確認することとは

洗濯機を回していたら、変な音が…。脱水が!脱水がされない!このベチャベチャの洗濯物、どうした...

洗濯機のホースの外し方作業の準備や手順と取り外すときの注意点

洗濯機のホースの外し方は手順と注意点さえ気をつければ、自分でもできる簡単な作業です。できれば、あまり...

洗濯槽のカビ取りには酸素系漂白剤が効果的!洗い方の手順

洗濯をしていると、キレイに洗ったはずの洗濯物に、黒いゴミのようなものが付着していることはありませんか...

スポンサーリンク

洗濯機の取り外しは業者に頼むと安心

引っ越しをするときなど、洗濯機の取り外しは方法がわからずに困ってしまいますよね。
排水ホースと給水ホースを取り外すときも水漏れなどを起こしてしまいそうで、それなりの知識がないと難しいのかもと考えてしまいます。

引っ越しで洗濯機を取り外したい場合は、引っ越し業者が行ってくれることが多いです。洗濯機の取り外しから、引っ越し先での取り付けまで全て行ってくれる業者が多いので、その場合は引っ越し業者におまかせした方が良いです。
引っ越し業者によっては、運ぶ際に洗濯機を毛布などでくるんでキズがつかないような配慮をしてくれるところもあります。
また、引越し先でも洗濯機を設置して取り付けてから、問題ないかどうか動作確認まで行ってくれるところもあります。

引っ越しの際に洗濯機を処分しようと考えている場合も、引越し業者に相談してみてください。引越し業者によっては洗濯機の処分まで行っているところもあります。
洗濯機を廃棄する際に頼む指定業者よりも料金も安い場合がありますので、相談してから決めると良いでしょう。

引っ越し先で新しく買い換える場合なら、購入したお店で古い洗濯機を引き取り、新しい洗濯機を設置してくれますので、引っ越し日に合わせて洗濯機が届くように手配すると良いです。

引っ越しはトラックを借りて自分で行うような場合や、洗濯機を他の人に譲るとかネットオークションなどで売るために洗濯機を自分で取り外さなければならないような場合でも業者に頼んだ方が良いでしょう。
洗濯機はかなりの重さなので、移動するにも簡単ではありません。水漏れなどのトラブルを避けるためにも業者に頼んだ方が無難です。

洗濯機の取り外しを業者に依頼したときの料金相場

洗濯機の取り外しを業者にお願いしたとき、その料金が気になりますよね。
引っ越しの場合なら、引っ越し料金に含まれている場合もありますが、業者によっては洗濯機の取り外しの設置はオプションというところもあります。
また、洗濯機が縦型なのかドラム式なのかによっても料金が変わってくるようです。

引っ越し業者に依頼した場合、一般的な料金は洗濯機の取り外しの料金で、縦型洗濯機が1500~2000円位、ドラム式の場合は3000円位になっているようです。

洗濯機の取り付けを依頼すると、縦型洗濯機が3000円位、ドラム式で8000円位がかかってしまいます。
ドラム式洗濯機の場合なら、取り外しと取り付けの両方を依頼すると、1万円以上かかってしまうことになります。

引っ越し業者によっては引っ越し料金に含まれている場合もありますが、別料金になるのかを必ず確認しておいた方が良いでしょう。オプションの場合は1万円以上の費用がかかってしまいます。

引越し先で洗濯機を購入するのなら、少しでも費用を抑えるために、引っ越し先での洗濯機の取り付けは購入先にお願いした方が良さそうです。
家電量販店などでは洗濯機の取り付けはサービスで行ってくれたり、古い洗濯機の引き取りも引っ越し業者などに依頼するよにも割安の場合が多いです。

費用を安く抑えたいなら洗濯機の取り外しを自分でする方法

洗濯機の取り外しや取り付けの費用を抑えたいのなら、自分でやってみるのも手です。
難しそうですが、洗濯機のホースとアース線を外すだけですので、意外と簡単にできます。

洗濯機の取り外し方と手順

  1. 蛇口から出ている給水ホースを取り外します
    蛇口とホースがつながっている部分に蛇口用ニップルというのがついています。この蛇口用ニップルと給水ホースを外します。ワンタッチ式なので簡単に外すことができます。
  2. 次に水道の蛇口とニップルを外します
    ニップルもワンタッチ式で簡単に外すことができますが、ネジでとめられている場合はドライバーを使って外してください。
  3. 排水ホースを外していきます
    排水溝と洗濯機の排水ホースはエルボという部品で繋がれています。このエルボと排水ホースを外します。
  4. アース線を外します
    アース線はコンセントの下の部分に差し込まれている緑色や黄色などの色がついている線です。ネジで固定されている場合が多いので、ドライバーでネジをゆるめて外してください。
    ホースやアース線の取り外しは意外と簡単かと思います。ただし、給水ホースと排水ホースを取り外す前に水抜きを行わなければなりません。水抜きの方法については次でご説明します。

取り外し前には必ず洗濯機の水抜きを忘れずに

自分で洗濯機の取り外しを行う場合はもちろんですが、洗濯機の取り外しを行ってくれる引越し業者でも、「水抜き」を前日までに行っておくように言われる場合があります。

洗濯機の水抜きと聞くと、洗濯機の中の水のことかと思ってしまいますが、これは洗濯機のホースの中の水のことです。
洗濯機は脱水まで行うことで、洗濯機の中に水は残っていません。ただし、洗濯機の給水ホースと排水ホースの中には水が残っています。洗濯機の水抜きを頼まれたなら、ホースの中の水を抜いておく必要があります。

洗濯機のホースの水抜きの仕方は、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機でやり方が異なります。水抜きは洗濯機の水道の蛇口を閉めてから行い、出てきた水を受けるための洗面器と雑巾やタオルなどを用意しておいてください。

ドラム式洗濯機の場合

  1. 給水ホースの中に残っている水を抜きます。洗濯機のドライコース又は槽洗浄コースなどを少しだけ動かします。ボタンを押して20秒ほどで切ってください。
  2. 給水ホースを外します。水が出てくる場合がありますので、洗面器を用意しておいてください。
  3. 次に排水ホースの中の水を抜きます。一番短い脱水時間で大丈夫ですので、1分に設定して脱水します。
  4. 排水ホースを抜きます。この時も水が出てくることがありますので、洗面器を用意してください。
  5. 最後に糸くずフィルターにあるつまみをゆるめて、中の水を出します。水が全てだしたら元に戻してください。水があふれてきたら洗面器で受けてください。

縦型洗濯機の場合

  1. 給水ホースの中の水を抜くために、スタートボタンを押して1分位洗濯機を動かしてください。
  2. 洗面器を用意してから、給水ホースを外します。
  3. 次に排水ホースの水を抜くために、洗濯機を脱水で動かします。一番短い時間に設定して脱水してください。
  4. 洗面器を用意して、排水ホースを抜いたら完了です。

洗濯機のホースについている部品はなくさないように保管しておきましょう。

洗濯機の取り外しに自信がない場合は業者に依頼するのがオススメ

洗濯機の取り外しは意外と簡単にできるので、自分一人でも問題なく行えそうです。
費用を抑えるためにも、自分でやってみようと思いますよね。一度覚えておくと、ホースが古くなったときにも自分で取り替えることが出来そうです。

洗濯機の取り外しや取り付けが引っ越し料金に含まれている場合や、オプションの費用がそれほど高くかからない場合は、業者にお願いした方が良いかもしれません。

業者にやってもらうと、ホースの劣化や何か不具合があった場合は気づいてもらえます。また、引っ越し先で設置をする場合にも問題なく動くかどうかを確認してくれます。

洗濯機を置いている状態によっては、排水ホースを抜く際に手が届きにくかったり、洗濯機を動かす必要がでてきます。水漏れを起こしてしまう場合も考えられます。

家族に手伝ってもらったりして自分でトライしてみるのも良いですが、もしも自分で行うことに不安がある場合は無理はしないで、業者にお願いするようにしましょう。