洗濯機の蛇口の全開は使用後に締めている?開けっ放しの危険性

洗濯機のホースをつないでいる蛇口どうしていますか?洗濯機専用だからといって全開にしたままではありませんか?蛇口が外れてもストッパーがついているから大丈夫!と安心している方もいらっしゃるのでは?

しかしストッパーがついていても、蛇口から水漏れすることがあります。アパートやマンションに住んでいる方は水漏れが起こってしまうと、階下の人への迷惑、また修繕費がかかってしまうことも。

ここでは洗濯機の蛇口を全開にすることで起こるトラブルについて紹介をしています。水漏れが起こる前に「蛇口を閉める」一手間を忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯槽のカビ取りには酸素系漂白剤が効果的!洗い方の手順

洗濯をしていると、キレイに洗ったはずの洗濯物に、黒いゴミのようなものが付着していることはありませんか...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

洗濯機のホースの取り付けは自分で設置するポイントや注意点

洗濯機のホースの取り付けについて、一人暮らしだと自分でできないかと試してみたくなりますよね。業者に洗...

洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です...

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法と防止対策とは

洗濯機の蛇口から水漏れを発見したときは焦ってパニックになるかもしれません。でも、まずは慌てずに蛇...

洗濯機が安い時期はいつ?洗濯機をより安く購入する方法

洗濯機を買い換えようと思っている人の多くは、欲しい洗濯機をなるべく安く購入したいと考えますよね。洗濯...

洗濯機は重曹を使ってドラム式でも安心掃除するコツや注意点とは

洗濯機に重曹を使って、ドラム式でもカビ取りや臭い取りの掃除をすることができます。小さいお子さんが...

洗濯機ネットのカビを撃退する方法と安心して使える予防策とは

洗濯機のネットにカビがついてしまうと、せっかく洗った洗濯物にもついてしまう恐れがあります。ですから、...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法や気をつけたいトラブル

洗濯物の入れすぎによって洗濯機が故障することがあるのか気になったことはありませんか?仕事が忙しくてつ...

洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッ...

洗濯機が臭い。ドラム式が臭う場合の原因と対処法とは

洗濯機が臭いと感じたら、ドラム式洗濯機の場合でもその臭いの原因を取り除かなければなりません。ドラム式...

洗濯機の蛇口の交換方法を自分でするなら必要な物や業者の相場

洗濯機の蛇口の交換方法は自分でも手順通りにやれば簡単にできるものです。ただし、自分でするなら費用...

洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほと...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

スポンサーリンク

洗濯機の蛇口を全開にしたままだと起こるトラブル

洗濯機の蛇口って皆さんどうしていますか?洗濯機専用の蛇口を使っていると、開けっ放しにしている方も少なくないと思います。しかしいつもはホースがしっかりとついていて、問題なく使用をしていても、ホースの劣化、取り付け部分のプラスチックの劣化などによって、急に接続していたホースが外れることもないとは言えないのです。また地震などの揺れによってホースが外れてしまったり、何かの拍子に接続部分に物がぶつかり、外れる可能性もゼロではありません。

そのようなトラブルがお家にいる時に起こるのなら、大変ですが対処のしようがあり、大事にならずに済むでしょう。

でも家を留守にしている時に、そのようなことが起こったら?買い物や仕事、何らかの理由で家を留守にすることは、日常的なことですよね。また旅行や出張などで数日、お家を空けるような時に、ホースが外れたら?考えただけでもゾッとします。

アパートやマンションに住んでいる方は、階下への水漏れが起こり、水漏れによって使えなくなったもの、壁や天井の修理などで損害請求されることになるでしょう。しかし、このような話は、もしものお話ではなく、実際に起こり、体験している方がいらっしゃるお話です。

蛇口部分がしっかりとつながっているから、今まで平気だったから大丈夫!と安易に考えずに蛇口を閉めて、確実に水漏れが起きない対策をとることを大切です。

洗濯機の蛇口にストッパーがついているから安心?全開はやっぱりNG

洗濯機のホースの蛇口には、給水ストッパーが取り付けられていることもあります。

この給水ストッパーとは、まさに不意に蛇口に取り付けられたホースが外れた時、水漏れしないよう、給水がストップする様に作られたジョイントの事をいいます。

これがついていれば、ホースが外れても怖くはない!大丈夫!と安心してしまいがちですが、どのようなものも長年の使用で壊れる場合があること、経年劣化することを頭に入れておかなくてはいけません。

ストッパーの耐用年数を超えて使用している場合などは、特に注意が必要です。

またストッパーが作動するのは蛇口部分のホースの外れに対してです。洗濯機とホースの接続部分が外れてしまった場合には、もちろんストッパーは作動しません

やはりいちばん水漏れを防ぐ安全な方法は、蛇口を閉めること、この一手間が確実に水漏れを防ぐ方法なのです。

洗濯機の水漏れは蛇口からだけではない!こんなところにも注意を

蛇口部分の水漏れに注目をしてお話をしてきましたが、水漏れは排水部分からも起こります。その原因は排水ホースの劣化であったり、留め具がしっかりと固定されていなかったりと蛇口部分と同じ場合も。また排水口の水漏れは汚れも関係し、汚れがひどく溜まると排水部分に詰まりが発生し、それが原因で水漏れしてしまうこともあります。
上部の蛇口部分と同じ様に、長年ホースや金具の取替を行わずに使っているっしゃる方は、耐用年数、メーカーがおすすめしている使用年数を超えてお使いになっているかもしれません。一度確認をして、新しいものに交換することをおすすめします。

また排水口がつまらないように、定期的なお掃除も忘れずに行ってください。

久しぶりに外す排水口のホースは、思ったよりも汚れていてびっくりするはず。同じ様に見えない部分の排水口にも汚れが溜まっていますよ。これを機会に排水口の掃除をして、スッキリとしてみてはいかがでしょうか。

洗濯機の蛇口の全開注意点を説明書でも確認

洗濯機の蛇口は全開にしないほうが良いと、おすすめをしてきました。

実は洗濯機の説明書にも、洗濯機のホースをつないでいる蛇口は使用をした後、必ず閉めるように明記されています。

理由はやはり水漏れ防止のため、また漏電防止のためとも書かれています。

心配性な方だけが、洗濯機の使用のたびに蛇口を開け閉めしているのでは?と思われる方もいらっしゃるはず。しかし洗濯機の説明書にも書かれている、注意事項だということを忘れずに、やはり蛇口は洗濯機の使用後は閉めてお使いになるのが一番です。

洗濯機の蛇口にニップルの付け方にも要注意

蛇口からの水漏れが起こる可能性を考えて、長年使っている給水ホースやニップルを交換しようと、思った方もいらっしゃると思います。

そこで最後にニップルの付け方の注意点についても、説明をしていきます。

ニップルをしっかりとつけておけば安心。新しいものだから水漏れもしないはず。つい、そう思ってしまいますが、ニップルの付け方を間違うと、そこから水漏れが発生してしまう恐れがあります。ネジで閉めるタイプのニップルは強く締めすぎると、蛇口に穴が空いてしまい水漏れが起こります。またニップルについているネジの、どれか1つをきつく締めすぎてしまうと、ニップルのパッキンに均等に力が加わらず歪んでしまい、コレも水漏れの原因となります。

ついているネジは同じバランスでの取り付けが必要なこと、ネジを回しすぎないこと、もちろんゆる過ぎもNGです。

また以前つけていたニップルによって、蛇口が変形してしまっている場合も、やはりニップルを新しいものに変えても水漏れの原因となってしまいます。この場合は蛇口本体の交換が必要となるため、プロに修理をお願いしてください。

洗濯機の水漏れは自分のお家だけの問題ではなく、マンションやアパートの住民の方の迷惑になります。また水漏れを知らずにいると、高額な賠償を請求される場合もあります。もしもの時に備えて、洗濯機の蛇口は使ったら閉める!そんな習慣をつけてお使いください。