洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するのが悩みのタネです。

そこで嫌な臭いを発生させない洗濯物の乾かし方、除湿機を使った乾かし方について紹介をいたします。

除湿機をより効果的に使用する方法、また嫌な臭いがすでにしてしまう場合の対処方法についてもご紹介をいたしますので、日常のお洗濯に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機にパンが必要な理由やメリットとないときの対処法とは

洗濯機の下にパンが必要なのには、洗濯パンを置くことでメリットがあるからです。一人暮らしで洗濯機を...

洗濯機の臭い取り。ドラム式の掃除方法と臭いを予防するコツ

洗濯機の臭い取りについて、ドラム式洗濯機を使っているなら洗濯槽の掃除や排水口の掃除をして臭いの原因を...

洗濯機の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について徹底解説

洗濯機の掃除には重曹が良いと聞いたことはあっても、なぜ良いのか、そしてどのように使って掃除するのか詳...

洗濯機の臭いの原因!取れない悪臭の効果的な掃除方法

服をキレイにするための洗濯機から、何だかイヤな臭いがする…そう感じたことはありませんか?洗濯機が...

洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯...

洗濯機の選び方。一人暮らしに適切な容量と注意したいポイント

洗濯機は一人暮らしなら、容量についても購入するときに考えなければなりませんね。購入する洗濯機の容...

洗濯機の取り外しで水抜きをするときの方法や気を付けたいこと

洗濯機を取り外しするときは、水抜きをしなければなりません。洗濯機の水抜きをしないまま取り外してし...

洗濯機の蛇口の高さの変更方法と自分でするときの注意点とは

洗濯機の蛇口の高さが合わなくて、購入した洗濯機が設置できない場合があります。そんなときは、洗濯機...

洗濯機の容量10kgは何人用?洗濯機の容量を決めるポイント

これから洗濯機の購入を考えている人の中には、一体どのくらいの容量の洗濯機を選べばいいかわからない人も...

洗濯機の使い方【ドラム式編】注意点や洗剤選び・お手入れ方法

洗濯をしようと思っても、自宅のドラム式洗濯機の使い方がいまいちよくわからない人もいますよね。特に、今...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です...

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機の寿命のサイン。音や水の症状と部品の保有期間とは

最近洗濯機の音が大きくなったと感じることはありませんか?我が家では音が大きくなったと感じた頃...

スポンサーリンク

洗濯物の臭いが気になる理由はこれ

綺麗に洗濯しているつもりでも、衣類の繊維の奥の奥まで染み込んでしまった汗や皮脂汚れをすべて落とす事は難しく、残ってしまった皮脂汚れをエサにして雑菌は繁殖するのです。

雑菌は洗濯機本体の洗濯槽にも潜んでいる

洗濯機の蓋をいつも閉めているという人は危険です。蓋が閉まった状態の洗濯槽は湿気でいっぱいで、雑菌の繁殖を助けてしまいます。

洗濯機を使っていない時は、常に蓋を開けっ放しにするようにしましょう。

洗濯槽は定期的にを洗う事も大切

天日干しの洗濯物よりも室内干しの洗濯物の方が臭いやすいのは、乾くのに時間がかかってしまうためです。

濡れている状態が長ければ長いほど、洗濯物は臭ってしまいます。

せっかく綺麗に洗い上げても、干す時に洗濯物が密着しすぎて風が通らなかったりすると、天日干しの洗濯物でも臭いが発生します。

洗い終わった洗濯物を、しばらく洗濯槽の中に放置してしまったり、雨や汗などで湿った洗濯物をすぐ洗わずに放置していた場合も、臭いが発生しやすくなります。

湿度の高い室内は、雑菌にとっては、パラダイス!

洗濯物の臭いが気になるときは除湿機を使ってみよう

一般的に部屋の湿度は50%~60%くらいに保たれていると快適に過ごす事ができます。

梅雨の季節や雨の日が続いてしまうと、湿度は70%~80%くらいになってしまいます。そうなると、窓が結露したり、床がベタベタしたりして、過ごしにくい環境になってしまいます。

そんな中で洗濯物を部屋干ししてしまうと、雑菌がどんどん繁殖して、どんどん嫌な臭いを発生させてしまいます。

部屋の湿度を下げるのに効果的なのが、除湿機

除湿機を使えば、部屋の湿度を劇的に下げる事ができます。湿度が下がれば、洗濯物の乾きが早くなります。

洗濯物の乾燥時間を短くするためには、除湿機を洗濯物の真下に置くと良い

洗濯物の量が多い時は、扇風機を併用して風を送ってあげるとより早く乾きます。

除湿機を使って洗濯物を乾かす際のより効果的な干し方

洗濯物を早く乾かすには、干し方にも工夫が必要です。

洗濯物と洗濯物の間には、最低でも10センチ~15センチの隙間が必用

風が通る隙間がないと、洗濯物はなかなか乾きません。

タオルやバスタオルなどを干すときは、重なる部分を減らすように、どちらか片方が長くなるようにして干すのがおすすめです。

厚手の服を干すときは、隣は薄手の服を干すようにして、厚手・厚手と並ばないようにしましょう。

ハンガー選びも大切
細いハンガーを使うよりも太いハンガーを使った方が洋服の前と後ろの生地に隙間ができるので風通しがよくなり、早く乾かす事ができます。

洗濯物に臭いがついてしまった場合は

洗濯物の臭いがどうしても取れない場合は、煮洗いがおすすめです。

大きな鍋にお湯を沸かして洗濯物を煮る

熱いお湯で煮る事でほとんどの菌は死滅させる事ができます。

ただし、洋服の生地が傷む可能性があるので、最終手段として考えておきましょう。

また、鍋に入る程度の大きさのものしか洗えないので、洗えるものはタオルや靴下、肌着などに限られてしまいます。

洗濯物を臭わせないためには、洗濯の際の洗浄力を上げる事が大切

皮脂汚れにはアルカリ性の粉末洗剤が一番効果的です。

また、水よりもぬるま湯で洗ったほうが洗浄力が上がります。

酸素系漂白剤を使う事もおすすめ

洗濯をする際は、洗濯物の量が多くても少なくても汚れ落ちが悪くなります。洗濯槽の7割くらいの量で洗うと、一番洗浄力が上がると言われています。

毎日の洗濯環境を見直すことで、洗濯物の臭いを防ぐ事ができるでしょう。

除湿機自体が臭いを発している場合の対処方法

除湿機のフィルターと吸水タンクは定期的にお掃除する事が大切です。

特に吸水タンクはこまめに洗うようにしましょう。

吸水タンクが汚れていると?
中に入る水も汚れてしまい、除湿機から嫌な臭いが発生します。吸水タンクは中性洗剤を使って洗い、しっかりとすすいで水気を取り除いてから使いましょう。

除湿機を使う際は、部屋を閉めきって、湿度がある空気を極力少なくする事がポイントです。

除湿機の性能を最大限発揮させるために、洗濯物は高い位置に干し、除湿機を下にセットするようにしましょう。

洗濯物の臭いを予防して、清潔感を与えられるような素敵な人になりましょう。

見た目を綺麗に整えていても、洋服から嫌な臭いがすると、すべてが台無しになってしまう事もあります。