洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れた方がより清潔なのではと考えていませんか?
洗濯の初心者や忙しくてどうしてもまとめ洗いになりがちな人なら気になってしまうかもしれません。

ここでは、そんな疑問にお答えするために、漂白剤の基礎知識や漂白剤の正しい使い方、初心者でもできる洗濯前の準備や基本のやり方や上手に洗濯するコツについてお伝えしています。

これで、あなたの疑問も解消され、迷わずに洗濯ができることでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!洗濯物と...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

スポンサーリンク

洗濯に漂白剤は毎回必要か?

洗濯をする場合、漂白剤を毎回入れた方が汚れが綺麗になると考えてしまいますよね。
漂白剤は毎回必要かどうなのか、洗濯初心者には難しいところです。漂白剤と聞くと「白くしてくれるイメージ」と思うのではないでしょうか。

漂白剤は服にとって薬です。洗濯は服に対する美容や治療なので、美容や治療を行う上で、漂白剤は服の怪我や不調を治すための薬になるのです。

薬なので不調な場合は使用しますが、洗濯の度に毎回使う必要はないのです。漂白剤にも副作用があります。漂白剤の主な副作用は服の色は抜けてしまう脱色や、色を変化させてしまう変色です。この副作用をとても強く引き起こすのが塩素系の漂白剤になります。繊維の色が脱色したり変化するだけでなく、繊維そのものの構造を変化させてしまう可能性もあります。

漂白剤には「塩素系」「酸素系」があります。塩素系は漂白力が強く、除菌、殺菌力も強いです。酸素系は塩素系よりも漂白力は劣りますが、繊維を傷めることなく汚れの色素や汚れ自体を落としやすくすることができ、色柄物の衣類でも色は残し、黄ばみなどの汚れだけを落ちやすくしてくれます。

普段の洗濯では出来るだけ副作用の出にくい酸素系のタイプを使うようにしましょう。塩素系に比べると作用が穏やかで日頃の洗濯にはオススメです。酸素系の漂白剤には、酸性の液体タイプ、アルカリ性の粉末タイプがあります。粉末タイプの方が漂白力が強いので、液体で落ちない場合は、粉末タイプを使うと効果的になります。

洗濯する時に使う漂白剤は必要か?汚れだけじゃなく大事な服の色を落とす危険も

洗濯をする時に汚れが落ちるような気がして、漂白剤も毎回必要かと思い入れていませんか?
綺麗に汚れやシミを落とすために、漂白剤を使うこともあります。

漂白剤を使う時には、どんなことに気をつければよいのかをご紹介していきたいと思います。

漂白剤を上手に使う際には、注意点を知り正しく使用すること大切

とても便利な漂白剤ですが、使い方を間違えると衣類の素材そのものが傷ついたり、人体にも影響を及ぼす可能性もあるので、使用する場合は注意が必要です。

  • 漂白は繊維の布の色素を科学的に分解して白くしてくれます。
  • 漂白剤は衣類の汚れを落とすための薬剤で、白い衣類の汚れ、シミ落としに使うことが多いです。
  • 普段の洗濯では落ちないシャツの襟汚れ、黄ばみなどの汚れやシミなどを落とします。
  • 漂白力によって色落ちや生地を傷めることもあるので注意が必要です。
  • 漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類あります。粉末と液体のタイプがあるので、用途に合わせて使いましょう。

塩素系漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした漂白剤になります。漂白力が強いので、汚れだけでなく塗料まで脱色してしまう可能性もあるのです。そのため白物にしか使うことが出来ないのです。強いアルカリ性で使える素材は、綿、麻、ポリエステル、アクリルなどの水洗いが出来る物に限られます。白物でもロゴやイラストなどの部分での色落ちにも十分注意するようにしましょう。

汚れ別の漂白剤は必要か?洗濯での正しい使い方とは

一人暮らしを始めると自分で洗濯をすることになります。実家で暮らしている時は親が洗濯をしてくれていたので、洗濯をしたことがない人も多いですよね、洗濯をする時の漂白剤は毎回必要か迷う人も多いです。

正しい漂白剤の使い方について紹介します

漂白剤の使い方(酸素系漂白剤)

「液体」
部分汚れに直接塗ることが出来ます。短時間で汚れを落とすことが出来ますが、衣類に塗った後は、長時間放置すると繊維を傷めてしまう可能性もあるので、塗布した後は長時間放置しないようにしましょう。刺激臭がなく色柄物や幅広い繊維製品に使用できます。

「粉末」
液体に比べると漂白時間は長く必要ですが、液体タイプと同じで刺激臭はありません。つけ置きで漂白効果を発揮するのでぬるま湯でつけ置きすることをオススメします。
衣類全体の汚れには、洗濯機の洗剤量を守り、衣料用洗剤と漂白剤を一緒に入れて洗濯をいます。黄ばみや黒ずみを落とし、色柄をハッキリさせたい時に使います。洗濯が終わったらすぐに洗濯物を取り出して干すようにしましょう。漂白剤の除菌効果で臭いを防ぐことも出来ます。雑菌が繁殖しないように脱水後はすぐに干しましょう。

「部分汚れ」
食べこぼしのシミや襟や袖などの部分汚れには直接塗ることが出来る、液体の漂白剤にしましょう。汚れに十分染み込むように塗った後、他の衣類と一緒に洗濯をします。念のため服の目立たない部分に少量の漂白剤をつけて色落ちしないか事前に確認しておくことをオススメします。YシャツやTシャツなどの襟、袖部分は汗で黄ばみやすくなるので、基本的なエチケットをして、首周りの処理はしっかり行うようにしましょう。

「頑固な汚れ」
頑固な汚れはつけ置き洗いをオススメします。漂白剤と衣料洗剤を溶かし、衣類を漬け込み2時間放置して後に、他の衣類と一緒に普段通りに洗濯をしましょう。

初心者でもできる洗濯前の準備や基本のやり方

一人暮らしを始めると洗濯も自分でやらなければいけません。スーパーやホームセンターには色々な種類の洗剤や漂白剤が並んでいますが、どれを選んだらいいのか悩む人も多いですよね。

洗濯を始める前に確認しておくべきことを紹介します

  • 洗濯表示の確認
    なんでも洗濯機に入れていいわけではないのです。洗濯が出来る衣類が洗濯表示を見て確認しましょう。洗濯表示にバツマークが書かれている場合は自宅で洗濯をしてはいけないデリケートな衣類になります。クリーニング店に出すようにしましょう。タグの表示を見ないでそのまま洗濯をしてしまうと、服が縮んでしまったりして着られなくなる可能性も出てきます。
  • 洗濯機を回す前にやるべきこと
    色の濃い洗濯物は洗剤を目立たない部分につけ、色落ちの確認をしましょう。色落ちがしている場合は、他の衣類と一緒には洗濯をしないようにしましょう。又汚れが酷い時は予洗いしてから洗濯をすると汚れ落ちがよくなります。色柄物を一緒に入れて洗濯をしてしまうと、他の洗濯物に色移りしてしまいお気に入りの洋服が着れなくなる可能性もあるので、色落ちには十分注意しましょう。
  • 洗濯ネットの使用
    ネット使用と書いてある物は必ず洗濯ネットを使用するようにしましょう。洗濯ネットはデリケートな衣類を洗濯するために便利なアイテムです。
    洗濯機を使い洗濯をします。洗濯槽に洗濯物を容量の8割を目安に入れて洗濯を行います。洗濯用洗剤と柔軟剤を投入口にセットし、洗濯機をスタートさせます。後は自動で洗濯をしてくれます。

汚れをキレイに落とす!上手に洗濯するコツ

上手に洗濯をするコツを紹介まします。

洗濯物の臭いを予防する方法

洗濯物は洗濯機に入れて溜めて置くのではなく、風通しのいいカゴに入れて置きます。洗濯槽の中は湿度が高く、雑菌が繁殖しやすいので、洗濯物を入れて置くと雑菌の繁殖の原因となり、臭いが染み込むこともあるので、洗濯槽の中に衣類を入れっぱなしにするのはやめましょう。そして洗濯物を入れすぎないことです。量が多いと機能が充分発揮することが出来ません。出来るだけ洗濯物を溜めずに定期的に洗濯をするようにしましょう。

使用量について
洗濯機に入れる洗剤の量は、水量や洗濯物の量によって異なります。使用量の目安を守って使うようにしましょう。少なすぎても汚れ落ちが悪く、多すぎてもすすぎが不十分になる可能性もあります。水温が低いと汚れ落ちが悪くなるので、温度の工夫をするようにしましょう。