ドライクリーニング表示でも自宅でポリエステルの衣類は洗えます

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類。クリーニング店に出した方がいいことはわかっていても、仕事が忙しいとなかなか行けないのではないでしょうか。
しかし、ポリエステルは正しい方法であれば、自宅で洗うこともできます。汚れが取れなくなる前に自分で洗ってみましょう。

今回はドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類を自宅で洗う方法をご紹介します。洗濯機で洗うこともできますが、お気に入りの衣類は手洗いした方がよいでしょう。

また、シミが付いてしまった場合や洗った後でもニオイが気になる場合の対処法についても説明しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

靴を洗剤で臭いを取り除く洗い方とスッキリ無臭にさせるコツ

靴は洗剤によって臭いを取ることができます。靴の嫌な臭いを取るためには、洗剤の使い方と洗い方がコツにな...

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

洗濯【一人暮らし】時間帯のベストと部屋干しのコツや短縮方法

洗濯をするのに一人暮らしだと時間が遅くなることもありますね。帰宅が遅くなって洗濯を回す時間が遅くなる...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

スポンサーリンク

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類を自宅で洗う方法

ボリエステルの素材を考えると、自宅で自分で洗って本当に大丈夫なのか、それでは危険なので、ドライクリーニングに出して、プロの方に洗濯お願いして、素材を守った方がいいのか、どちらが正しい答えなのか、洗濯をよくする方がよく考える疑問だと思います。自分で洗う自信がある方は、何もドライクリーニングに頼る必要もないと思いますよね?ですが、 服もあまり無理をして、自宅で自分で洗おうとせずに、クリーニング出した方が良いケースも沢山あります。

洗濯表示を確認

そこで、参考になるのは、洗濯表示です。タグを見て、ドライクリーニングのマークがついている。そんな時プラス、自宅で洗う場合は、何に注意して洗うべきか、正しい知識を身に着けましょう。

自宅でも洗えることは洗えます。でも、洗い方は普通より優しいバージョンにします。洗濯機によっては、手洗いコースであったり、ソフトコースがあります。ポリエステルはデリケートな素材なので、洗濯ネットに入れて、優しいコースで洗うと、上手に洗濯をすることができます。

ですので、自宅でドライクリーニングのマークがついているものを洗うことは可能です。コースと洗濯ネットに入れることを忘れないで下さいね。

ドライクリーニングマークのお気に入りのポリエステルの衣類は手洗いにしましょう

タグにドライクリーニングマークがついているのなら、とにかくその素材の服は、デリケートに扱うべきです。洗濯で優しいコースを選んで洗うという方法もあり、それもポリエステルの素材を洗うのに、適切な方法です。ですが、よりポリエステルの素材の服を洗うのに、適切なのは、手洗いだと思います。

洗濯機の優しい洗い方のコースを選んでも大丈夫だとは思います。

でも、あなたが

「このお洋服には思い出がある」

「絶対このお洋服は洗濯でダメにはしたくない」

と強い思いがあるのなら、手洗いがよりベストだと思います。

毛玉もできにくくなりますし、手洗いだと洗濯での失敗を防ぐことができます。

「これ洗濯の優しいコースでも洗い方によっては、シワになったり、毛玉ができちゃうかも」

と不安な時は、もう手洗いで、柔軟剤も入れて洗う方がより2次的な問題も発生しにくくなると思います。

洗う時もゴシゴシ洗うというよりは、服についている汚れを優しく押す感じで落とします。

自宅でドライクリーニングマークのついたポリエステルの衣類を洗った後は干し方にも注意

洗濯は、洗い方だけに気をつければ良いという訳ではありません。干し方も重要なんです。

素材がポリエステル、タグにドライクリーニングのマークがついている、そんな素材を洗うとなると、洗う時は柔軟剤を入れて、摩擦をしにくくすることが大切。プラス、干し方も、あまり日光には当てないように注意して下さい。

ポリエステルはシワができやすい素材

その素材のことも考えて、洗濯後、シワができているのなら、その部分を伸ばして、シワにならないようにして、干して下さい。

ポリエステルは乾きやすい

乾かす長さにも注意して干して下さい。タオルや他の素材は乾かすのに時間がかかりますが、それがポリエステルとなると、そうでもありません。時間に関していえば、だいぶ縮小されると思います。その点に関しても、充分考えて、ポリエステルの素材のお洋服を干して下さい。

「形」のことも考えて、ハンガーを使って干すのが、妥当だとは思います。

シミが付いたポリエステルの衣類を自宅で洗う方法とコツ

ポリエステルにシミなんかついてしまうと、残念ですし、どうやってそのシミをとったらいいのか、悩みます。

まず、ポリエステル素材のお洋服ですが、アクセサリーなど、自宅で洗濯できない要素を何か含んでいますか?まず、自宅で洗濯をできるのか、できないのか、それをチェックして下さい。

できない場合は、クリーニングに任せて下さい。

ポリエステル製の素材は、シミになっている部分に洗剤をつけて、シミをとります。ただ、洗剤がその素材に本当に合っているのかどうかわからないので、まずは洋服のスミでその洗剤がシミになったりしないのか、確かめてからにして下さい。問題がなかったら、シミの部分につけて、シミ抜きをして下さい。

完全にシミが抜けるまで、綿棒などでチョンチョンつついて下さいね。

ポリエステルの衣類を洗ってもニオイが気になる場合の対処法

ポリエステルの素材の衣類を洗ったけど、最後の最後で、臭いが気になる。

お気入りのお洋服でデートなんかに着ていきたいものだったりすると、余計、その臭い、すぐにでも取りたいと思いますよね?

ポリエステルは臭いがつきやすい

残念ながら、ポリエステルは臭いがつきやすい素材です。なので、嗅いで臭いがしたら、すぐに、酵素系漂白剤で洗います。

その際、水ではあまり効果が出ないことも覚えておいて下さい。

水ではなく、50度くらいのお湯につけることでその嫌な臭いは取れます。

夏なんかは汗をかきやすいので、臭いもつきやすいと思います。お気に入りのお洋服なんかは、数日前に酵素系漂白剤を入れて、少し洗面器なんかに入れることを考慮すべきだと思います。

ポリエステルを素材としたもので、タグにドライクリーニングがついているものでも、自宅で洗うことはできます。手洗いが一番ベストな方法だと思います。汚れもとれますし、シワにもなりにくいです。また、干すときもできるだけハンガーを使って、形を整えて下さい。