テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?
もしも、縮ませてしまったときはアイロンを使って元に戻すこともできるのです。

そこで、テンセルが洗濯で縮むのを防ぐための正しい洗い方についてお伝えしていきましょう。

洗濯機を使った方法と手洗い方法の両方をご紹介していますので、ぜひ参考にして洗ってみてください。洗った後の干し方や縮みの戻し方についても参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

上靴を白くする方法!重曹・セスキ・酸素系漂白剤を使った洗い方

お子さんの上靴の汚れがなかなかキレイにならずに困っているママもいるのではないでしょうか。特に、毎日忙...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

洗濯【一人暮らし】時間帯のベストと部屋干しのコツや短縮方法

洗濯をするのに一人暮らしだと時間が遅くなることもありますね。帰宅が遅くなって洗濯を回す時間が遅くなる...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

ポリエステルの洗濯しても落ちない臭いを効果的に落とす方法

洗濯をしても、どうしても臭いが残ってしまうという服はありませんか?実は服の臭いは、使われている素材に...

手洗い洗濯のやり方のコツを掴めば繊細な洋服でも自分で洗える

手洗いで洗濯するやり方は、洋服の素材や種類によっても違います。シワになりやすい繊細な洋服も正しい手洗...

ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう

ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...

スポンサーリンク

テンセルは洗濯によって縮むことがある

自宅でそのまま洗濯をした時に縮んでしまう素材はいくつかありあますが、テンセルという素材と聞いたことはありますか。
洗濯表示をみることが少ない人は、見たことも聞いたことも無いかもしれません。
テンセルと表示されるのと同時に、指定外繊維と記載されています。
聞き慣れない言葉ですが、家庭用品品質表示法でまだ決められていない繊維である場合にはこのように書かれ分類されます。

テンセルの肌触りはやわらかくシルクに似たような印象をもちます。

ですので、着心地もよいものが多いです。
また、伸縮性もあるので着やすさも抜群です。
その他の特徴として、保湿性の高さや品のある光沢が揚げられます。
全体的に見て上品なイメージを与えますね。

テンセルの原料は木材のパルプです。

ここから柔らかな素材がうまれるのも驚きですが、さらに環境にもやさしいのです。

ですが、よい点だけではありません。

テンセルは洗濯で傷みが早くなったり縮んだりしてしまいます。

素材がそれほど強くなくデリケートなので、洗濯機にそのままいれるとダメージが大きすぎて傷みが早くなったり縮んだりしてしまいます。全体的にデリケートなので、摩擦が起こらないよに注意したり、保管環境にも気を付けることが必要でしょう。

テンセルが縮むのを防ぐ洗濯機を使った洗い方

デリケートな素材のテンセルであってもきちんと洗濯の仕方やポイントを守れば、洗濯機で洗うことも可能です。

デリケートな素材の洗濯に必ず必要なものといえば洗濯ネットです。

洗濯機で洗うときには必ず必要なので覚えておきましょう。
また、洗濯ネットに入れる時は「裏返して」入れます。

使う洗濯洗剤は、おしゃれ着洗いようの洗濯洗剤を用意して使います。
このタイプの洗濯洗剤は中性なので、どれを選んだらいいかわからない時は「中性洗濯洗剤」という表示を探すようにしましょう。

洗濯コースも通常コースで洗うのではなく、手洗いコースに設定し優しく洗いましょう。
洗濯機の使い方は、コースや洗剤が違うだけでそれほど難しくはありません。

ですが、洗濯コースや使う洗剤の他に大切なポイントがあります。
それは、洗濯に使う水の温度です。
普段洗濯にお湯を使っている家庭もあるでしょう。
しかし、テンセルを洗濯するときには水の温度に注意です。
洗濯の時に使う水は30度以下になるように気をつけましょう。

また、脱水時間も短く設定してください。
コース選択のときに設定できない場合には、脱水に入ったら洗濯機をとめて取り出します。
脱水の時間の目安として30秒程度でOKです。
長い時間脱水にかけないように、洗濯機を動かしたら忘れないように気をつけましょう。

テンセルを洗濯で縮むのを防ぐための手洗い方法

洗濯機で洗うのは心配…という人は、手洗いでテンセルの洋服を洗いましょう。

【用意するもの】

  • 洗面器やタライなど
  • 中性洗濯洗剤
  • 柔軟剤

【手洗いの方法】

  1. 洗面器に水を入れて、洗濯洗剤をいれます。
    この時に使う水は洗濯機のときと同様に、30度以下の水にします。
    洗剤の量は水の量に合わせて決めます。
  2. 水と洗剤がよく混ざったら、テンセルの洋服を裏返しにして押し洗いします。
  3. よく洗ったら、洗剤をすすぎます。
    ゴシゴシこすらずに、水を替えながらすすぎます。
  4. きちんとすすげたら、水を洗面器にいれて柔軟剤をいれます。
  5. 洋服をつけ置きします。
  6. 最後に脱水したら終了です。
脱水は、手で優しくしてもいいですし、洋服のおおきさによっては洗濯機での脱水も可能です。
脱水時間も先ほどご紹介した方法でやりましょう。

洗濯した後は干し方にも気をつけましょう

では、洗濯して脱水した後はテンセルの洋服を干すことになります。

テンセルの洋服を干す際には、しっかりとシワを伸ばして形を整えて干しましょう。

普段の洋服を干す時もシワをのばして干していると思うので、普段の干し方と同様で構いません。

この時、ハンガーにかけて乾かすよりも、もし洗濯物を干すスペースに余裕があるときには平干しで干しましょう。
直射日光の当たらない、風通しの良い場所が干し場所としてベストです。

基本的にはテンセルはシワにはなりにくい素材なので干す時にこういった点に気をつけていると乾いたらそのまま着て出かけれることがほとんどです。
ですので、きちんと干して乾かすのがおすすめです。

洗濯によるテンセルの縮みの戻し方とは

気をつけて洗濯していても、何度も着用して洗濯をしていくとシワができたり、縮んでしまうということもあります。

この水が原因の縮みはきちんと戻すことができるので落ち込む必要はありませんよ。
縮みを戻すために必要なものはアイロンと当て布です。

テンセルの縮み対処法

アイロンを使って縮みを戻すときのポイントです。

  • アイロンの設定温度は中温
  • 当て布を使用し、アイロンのスチーム機能を使う
  • 生地を引っ張って伸ばしながらアイロンをかける
スチームアイロンに限らず、霧吹きなどを使って湿らせてアイロンをかけてもOKです。また、アイロンの摩擦を防ぐために、アイロンを動かす時は往復せずに端から端まで行ったらアイロンをはずして、またスタート地点に戻ってアイロンをかけるようにしましょう。
そうすることで、デリケートなテンセルを傷みから守ることができます。
縮みは使っているうちに時間が経てば段々と伸びていきます。
しかし、洋服であれば縮んだ状態は見た目にもいい状態とは言えないので、もし縮んでしまった時はアイロンを使って直してしまうのがおすすめです。