ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人も多いかもしれません。
ですから、お気に入りのポリエステルの洋服の洗濯には気を使いたいものです。

そこで、ポリエステル100%の洋服の洗濯方法について、洗い方のコツや注意点などお伝えしていきましょう。

大切な洋服は正しい洗濯方法やケアをすれば長く楽しむことができます。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

洗濯機にお風呂の残り湯を使う使い方!風呂水のメリットを解説

洗濯をする時にお風呂の残り湯を使いたいと考えている人もいますよね。でも、洗濯機に風呂水を入れて使う使...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

洗濯物を入れっぱなしにすると嫌な臭いが!洗い直しが必要な理由

洗濯をしたのに、つい他の家事をしていて洗濯物を入れっぱなしに。なんて事ありますよね。すぐに気がつくと...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

洗濯表示Fの意味は?洗濯表示の意味を知って洗濯上手になろう

自宅で洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したら「F」マークを発見!このマークの意味がわからなければ、...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

スポンサーリンク

ポリエステル100%の洋服を洗濯する前に気をつけたいこと

あなたが「この服、着ていて着心地が良い」そう感じていつも着ているその服、ポリエステル100%だったりしませんか?服についているタグの表示を見ると、「ポリエステル100%」なんて表示を見つけたりします。 ポリエステル100%であろうとなかろうと、洗濯はしなくてはいけません。ポリエステル100%の場合、他の素材と違って、何か特別に気をつけなくてはいけない点があるのかどうかが気になります。気に入ってるお洋服ほど、洗い方には気をつけたいですよね。

タグにどんなマークが表示をされているのかチェック

水洗いができるのか、できないのか、それで自宅で洗濯できるのか、それともクリーニングに出さなくちゃいけないのか、変わります。自宅で洗濯できるかは、洗濯表示を確認してからにしましょう。

適切な洗剤を使用する

洗剤によっては、色落ちが心配されます。特にポリエステル100%は色落ちしやすいので、心配なら、洋服の目立たないところに少しだけ洗剤をつけて色落ちしないか試して下さい。

ポリエステル100の洋服を洗濯機で洗うときのポイント

水洗いができる洗濯表示がポリエステル100%のお洋服についているのなら、そのお洋服は自宅で洗えます。ただ、ポリエステル100%の素材の問題は、肌触りは良いのですが、洗うと毛玉になりやすいです。

ポリエステル100%の洋服は毛玉の予防として、洗濯ネットに入れて洗う

毛玉ができにくくなりますから。

洗濯をする際は、弱アルカリ製洗剤を使います。ポリエステルについた汚れはその素材のせいか、しつこく、取れにくいです。弱アリカリ性洗剤だと、その汚れを落とせるようです。 ポリエステルは静電気を起こしやすいです。それを予防するためにも、洗濯をする際は、柔軟剤を入れて洗濯するべきです。 また、ポリエステルは乾燥しやすいので、洗濯の際は、脱水をする回数は1回で十分です。厚手のタオルなど、乾きにくい洗濯物は脱水を2回にして乾燥させた方が乾きも早いです。ポリエステルに関していえば、1回で十分です。乾燥しやすいのは、ポリエステル素材の利点と言えます。

お気に入りのポリエステル100%の洋服の洗濯は手洗いがおすすめ

ポリエステル100の素材の服は、大切にしているものだと、洗濯をして本当に大丈夫かな?と思いませんか?洗濯より、手洗いの方がお気入りのお洋服を大切に扱えます。 また、元々タグに手洗い表示がついているものは、手洗いで洗うべきです。タグに書かれている表示には必ず従って、お洋服を洗って下さい。
手洗いでポリエステル100のお洋服を洗う時ですが、まず、バケツや洗面器に水を入れて、それに、弱アルカリ製の洗剤を入れます。そして、ポリエステル100のお洋服を入れます。その際、少し叩く感じで服についている汚れを取りましょう。

脱水する時は、簡単に済ませたいのなら、洗濯の脱水機能を使用しましょう。その方が楽に脱水できます。

もう一度ボケツや洗面器に洗剤と柔軟剤を入れて、少し染み込ませて、水気を取れば、それで終了です。

洗濯の部分でも、脱水だけ、洗濯の機能を使用して下さい。ポリエステル100の手洗いを少しは楽にできます。

洗濯をしたポリエステルの洋服はシワを伸ばして干しましょう

洗濯は難しいです。折角お洗濯をしても、お洋服にシワがついてしまい、「残念」と思うこともあります。

素材がポリエステル100でも、残念ながら、洗濯をした後のシワはつきます。

でも、干す際に、洗濯物でできてしまったシワを伸ばす感じで干すと、そのシワ、伸びやすくなります。ですので、ポリエステル100の素材で、洗濯をした後にシワができてしまっていたら、とりあえずはシワを伸ばしながら干す、これがコツになります。

また、乾燥させる時は、変にドライヤーなどは使用しないで下さい。どうしてかというと、元々ポリエステル100の素材は乾燥しやすいからです。プラス、ポリエステルは高温には大変弱いです。ドライヤーなどの高温にあてられたら、素材が縮みます。

服が縮んでしまうなんて、意外に感じるかもしれませんね。ポリエステルはとにかく乾燥しやすい素材です。そのまま干しましょう。

大切な洋服は正しい洗濯方法とケアで長く着られます

オシャレな服ほど、ポリエステル使用のものが多いです。だとすると、あなたが大切にしている服、ポリエステルを含んでいるものが多いと思います。そうすると、できるだけ長い間、着たいですよね?どうやって長持ちできるのか、それは洗濯の際に、柔軟剤を使うことにより可能になるようです。

静電気が出ると、あまり服は長持ちをしません。静電気が出ると、あなたもその服をあまり着なくなると思います。それを予防してくれるのか、上記でも紹介した、柔軟剤です。

洗濯機で洗う時でも、手洗いで洗う時でも、柔軟剤を使用して、ポリエステル100の洋服が静電気を起こさないようにして下さい。

また、タグにどんな洗濯表示が書かれているかは必ず確認して下さい。指示以外のやり方で洗濯をして、洗濯に失敗して、洋服がおじゃんになる。これは避けましょう。

ポリエステル100の洋服をどうやって洗濯すべきなのか、安全な方法だと手洗いがベストであると上記で説明しました。毛玉予防のために洗濯ネットに入れること、また、静電気予防のために柔軟剤を入れること、ご家庭に既にあるものでお洋服も長持ちします。干す際は、洗濯の際にできた、シワを伸ばしながら干して下さい。どんなに可愛い服でも、シワがあると、その可愛らしさが台無しです。