黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。
衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使えば、衣類の傷みも軽減させながら安心して落とすことができます。

そこで、重曹を使った衣類についた黒カビの落とし方や黒カビから守るための予防法についてお伝えしていきましょう。

これで、お気に入りの衣類に黒カビが生えたときでもスムーズに対処できます。
カビの発生を防ぐ対策もぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

洗濯すすぎ1回では臭いが気になる、臭いの気にならない洗濯方法

洗濯をすすぎ1回にすると臭いが気になるようになったというあなた。節約のためにすすぎ1回でも可能な洗剤...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

洗濯のシミ汚れは漂白剤と重曹で綺麗に!シミ抜き方法を解説

衣類についたシミ汚れを綺麗にしたいと考えている人におすすめなのが、重曹と液体漂白剤を使った漂白方法で...

洗濯物をいい匂いにする方法について知りたい

香りにこだわりのある人は、洗濯物からいい匂いがするとそれだけで気分が良くなります。洗濯物をいい匂...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

スポンサーリンク

衣類についた黒カビの落とし方には重曹を使いましょう

重曹で衣類に負荷をかけずに黒カビを落とす

梅雨時期など、雨が続くとジメジメして気分が滅入りますよね。室内の湿度も高くなるため、洗濯物を室内に干してもなかなか乾かない。洗濯物が完全に乾燥しきっていない状態で、クローゼットに衣類をしまってしまうと、そこから黒カビが発生してしまうこともあります。

カビは、カビ菌という菌なので、通常の汚れとは性質がまるで違います。

でも、カビが付いたからと言って捨てるしかないと諦めるのはまだ早いです。

衣類についた黒カビでも、落とし方や洗剤によってキレイに落ちることもあります。

カビ落としのおすすめは、重曹を使う方法です。

重曹はナチュラルクリーニング洗剤として知られています。

カビ用洗剤や漂白剤などに比べると、衣類に負荷もかからず、安心して使うことが出来るというメリットがあります。

カビが落ちても、衣類に負荷がかかることで、衣類が傷んでしまうのは避けたいですよね。

このような時、重曹はとても効果的に使えます。

軽度な黒カビであれば、重曹でキレイに落ちることもあります。

重曹を使った衣類についた黒カビの落とし方

カビの構造に直接作用する重曹

黒カビは、一度付いてしまったら、なかなか取れない汚れとしても有名ですよね。カビ=頑固という認識がある方も多いでしょう。確かにカビは、ただ水洗いしても落ちにくい汚れです。

その原因として、カビの構造があります。

黒カビはカビの胞子と菌糸から出来ていて、その表面はフワフワした胞子で覆われています。

服を叩くなど、衝撃を与えることでカビが少なくなったように感じることもありますが、これはカビの胞子が落ちた状態です。

胞子にはタンパク質が含まれているため、重曹を使うことで、重曹の成分がタンパク質を分解してくれるのです。

根深い黒カビ汚れには、重曹水の中に、衣類を漬け込む方法がおすすめです。時間をかけることで、洗剤がカビに作用しやすくなります。

なかなか落ちない衣類の黒カビの落とし方は合せ技がおすすめ

漂白剤+重曹でダブルの効果を狙う

大切にクローゼットに入れていた服が黒カビにやられてしまうと、がっかりですよね。表面だけがカビっぽい汚れであれば、服を払うことでカビ汚れが落ちることもありますが、根深く付いてしまったカビは、ちょっとやそっとでは落ちないため、除去の仕方も工夫が必要です。なんとかカビがついた衣類を捨てずに、黒カビを根こそぎ除去するためには、重曹だけでは難しいこともあります。

こんな時には、漂白剤を重曹と一緒に使う方法が効果的です。

漂白剤は、文字通り色を白くしてくれる洗剤です。

成分自体が強めなので、入れる量が多すぎたり、長く漬け過ぎたりすると、衣類を傷めてしまうこともあるので、注意しましょう。

また、漂白剤は、白くするという働きがあるので、使う物は白いもの、色落ちしても良いものに限ります。

柄物に使ってしまうと、カビは落ちても、色が落ちてしまうことになるので、漂白剤ではなく酵素を含んだ洗剤を使うようにしましょう。

お気に入りの衣類を黒カビから守るための予防法とは

クローゼットの風通しをよくする

家の中に発生するカビは、浴室など湿度の高いところが多いですが、通気性のあまりない部屋で湿度が高いなどカビの繁殖条件が整った時に、発生することもあります。

特に、服をしまうクローゼットや押入れは、意識的に空気を入れ替えたりしないと、空気の動きがないため、湿度の高い時期にはカビが発生してしまうこともあります。

しかもカビは、カビ胞子を飛ばしながら、繁殖の範囲を広げていきます。

1着の衣類に付いたカビが、気がついたら、クローゼット全体に繁殖してしまうこともあります。

そのため、カビを発生させないためには、日頃からクローゼットを解放する時間を作るなど、空気を入れ替えることが大切です。梅雨の時期などは、除湿機を使うなど、湿度を適正に保つということもポイントです。

こまめな洗濯槽の掃除も黒カビ予防に大切

洗濯槽は清潔な状態に保つ

洗濯は、衣類に付いた汚れを落とすことです。

洗濯機の洗濯槽は、言ってみれば洗い桶の替わりです。

そのため、何度も衣類を洗う洗濯槽は、一見キレイなように見えても、隠れた場所に汚れが付いているものです。

洗濯槽に汚れが残っていたり、黒カビが生えたまま洗濯をすることで、洗浄力を発揮出来ず、衣類に洗濯槽の汚れや黒カビが移ってしまうという最悪の事態も起こり得ます。

こうした事態を避けるためにも、洗濯槽を日頃からこまめに掃除することはおすすめです。

市販の洗濯槽クリーナーや、洗濯機に槽洗浄メニューがある場合はこのメニューを使うなど、洗濯槽を清潔に保つことで、洗濯が効果的に行えるようになります。