油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。

しかし、あるものを使えば時間が経った油汚れでもきれいに落とすことができます。

今回は、服に付いて時間が経った油汚れを落とす方法をご紹介します。洗濯表示を確認してから始めるようにして下さい。

ただし、無理は禁物です。落ちないようであれば、クリーニング店に依頼した方がよいでしょう。いつどんな油汚れがついたのかを説明して、プロにおまかせしましょう。 

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ

洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

【上靴の洗い方】洗剤を入れてつけ置きで汚れも臭いもスッキリ

お子様の上靴は、室内でしか履いていないはずなのに、どうしてあんなに汚れるのでしょうか。特に薄い色だと...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

洗濯表示Fの意味は?洗濯表示の意味を知って洗濯上手になろう

自宅で洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したら「F」マークを発見!このマークの意味がわからなければ、...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

スポンサーリンク

服に付いて時間が経った油汚れをきれいに取る方法

服に油汚れが付いてしまった事をすぐに気付くことが出来れば対処出来ますが、気付かず放置してしまう事があります。油汚れは普通に洗っても残ってしまう事があるので、時間が経ってシミのようになってから初めて汚していた事に気付くと、結構ショックですよね。それがお気に入りの服だったりしたら、どうにか出来ないかと思ってしまいますよね。
シミが付いたからと言って、このまま諦めるくらいならダメもとでも染み抜きをしてみませんか?

時間が経っていると、何がついてシミになったのか思い当たらないこともあります。ただ、食べこぼしなどのシミは色でなんとなく見当がつきますよね。

時間が経ったシミが油汚れの場合は、アルコールやベンジンを使ってみてください。

シミの裏にタオルや古布を当てて、表からアルコールやベンジンをしみ込ませます。(目立たない所でシミや傷みが起きないかチェックしてから使ってください。)

使い古しの歯ブラシなどで塗布して、そのまま上からトントン叩きます。擦ると繊維が傷ついたり汚れが奥に入り込んでしまう事があるので、擦らないようにしてください。

表から見て油汚れのシミが薄くなったら、裏側に当てた布に汚れが移動していってるはずです。

次に、台所用洗剤を薄めて同じ場所に塗布して、同じように叩きます。

シミが消えたら、濡らした部分をすすいでから普通に洗濯します。

シミの程度によっては一度で落ちない場合があるので、その時は何度か繰り返してみてください。

時間が経った油汚れには「クレンジングオイル」も効果アリ

時間が経った油汚れにベンジンが効くといっても、普通の家庭にはなかなかないでしょう。ホームセンターなどに売っているので、油汚れを落とすために買う事は出来ますが、一般家庭では使用頻度の高い薬剤ではないので、身近な物で代用出来ればもっと良いですよね。
そこで、お勧めなのはクレンジングオイルです。

クレンジングオイルならメイク落としに肌に付ける物で成分的にも優しそうなので、安心して使いやすいのも良いです。

クレンジングオイルで時間が経った油汚れを落とす方法は、ベンジンを使う方法とほとんど同じです。

タオルを下に敷いて、歯ブラシでクレンジングオイルをシミになっている部分に付けて叩きます。汚れが落ちたら、部分すすぎをしてから普通に洗濯します。すすぎに使う水はぬるま湯より少し熱いくらいのお湯ですると、油汚れがより落ちやすくなります。

なお、汚れを落としたくてゴシゴシ擦ってしまう人もいますが、クレンジングオイルはトントン叩くように付けてください。変に擦ると生地を傷めたりシミを広げたり、汚れを繊維の奥深くに入り込ませてしまう可能性があります。

服に付いた時間が経った頑固な油汚れを落とす方法

ベンジンやクレンジングオイルでも落とせないほどの頑固な油汚れだと、いよいよ諦めてしまう人も多いでしょう。諦めて処分してしまう位なら、もう一段階強力な方法を試してみてはいかがでしょうか。処分予定なら失敗しても諦めやすいですし、もしも成功したらラッキーと思えるでしょう。

自分で油汚れを落とそうとしても落とせなかった場合にお勧めするのは、ブレーキクリーナーです。

自動車や自転車のブレーキに付いてしまった油を落とすための専用クリーナーです。油が付いたままだとブレーキが利かず危険なため、専用のクリーナーが販売されていますが、これの油を落とす能力は高いです。

服に付いた油汚れにも効果が期待出来ますので、ダメもとで試してみてはいかがでしょうか。

下にタオルを敷いて、ブレーキクリーナーを油汚れ部分に吹きかけます。部分すすぎをしてから洗濯して完了です。

油汚れなど時間が経ったシミを落とす時の注意点

時間が経った油汚れのシミを落とす前に、注意点も確認してください。
ダメもとで「失敗してもいいや」という気持ちで試すとしても、それでも失敗するとやっぱりがっかりすると思いますので、出来るだけ失敗しないようにしたいですよね。

時間が経った油汚れの落とし方はご紹介してきましたが、試す前にまずは洗濯表示を確認してください。

服の生地は水に濡れただけでシミになるような素材や質感が変わってしまう素材もあります。

油汚れ落としをやってみたら油汚れは落ちたけど、服の生地によっては違うシミが残る可能性があります。
色落ちしやすい服なら、油汚れの部分だけ色落ちして余計目立つことになる場合もあります。

使う水の温度や汚れ落としに使う薬剤を選ぶ場合もありますし、そもそも水洗い不可の素材の場合は、自己処理を試すのも難しい場合が多いです。
そんな時や失敗せずに汚れを落としたいという場合は、無理に自分で何とかしようとしないでください。

どうしても服の油汚れが取れない場合の最終手段は「クリーニング店」

自分で軽く試しても時間が経って落ちなくなった油汚れや、自分で試して失敗したくないという人は、プロにお願いするのがベストです。

自分で色々試して悪化させてしまうこともあるので、極力失敗せずに元通りの状態にしたい人は初めからクリーニング店に依頼するのが良いでしょう。

なお、分かる範囲でも良いので、シミの原因やいつ頃付いたものなのか分かればクリーニングに出す時に一緒に伝えるようにしましょう。