洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認してから処理をしましょう。
お気に入りの洋服にファンデーションのシミを発見したときはできるだけ早く対処するのが一番です。
ここでは、洗濯による油汚れのシミの落とし方について、ファンデーションによるシミの洗濯での落とし方や洋服についた油溶性のシミ汚れを落とすコツ、シミの種類によって落とし方が違うことや洋服についたシミを落とすためのポイントと注意点などお伝えしていきます。
これで、白い服についた油汚れもスッキリと落とすことができますし、洋服にシミを発見したときでもすぐに対処することができるでしょう。
ぜひ試してみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に
衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...
-
洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について
洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...
-
ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう
ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...
-
洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは
洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...
-
洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック
洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...
-
洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける
洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...
-
洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは
洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...
-
洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう
洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...
-
洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法
一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...
スポンサーリンク
ファンデーションによるシミの洗濯、落とし方
衣服にいつの間にかファンデーションがついていることありませんか?服を脱ぐ時やメイクをしている最中など女性なら一度は経験したことありますよね。直ぐに対処してもなかなか落ちないこともあります。ファンデーションは油性のシミになります。油汚れのシミはどの油でも基本的な落とし方は同じなので正しい落とし方をしましょう。
ファンデーションの汚れは、洗剤原液、ベンジン、アルコールなどで落とすようにしましょう。
シミ抜きの手順
- タオルの上にシミのついた衣類おく。
- シミがついている部分に洗剤の原液を少量つけ、使い古した歯ブラシで軽くトントンと優しく叩きます。
- タオルの位置を変えながらシミがタオルにつかなくなるまで叩く。浮いた汚れを水で洗い流す。
- 輪じみにならないように境目をぼかす。
- 洗濯機に入れて普段通りに洗濯をする。
衣類についたファンデーションのシミは出来るだけ早く対処することが大切です。時間が経ってしまうとシミが繊維の奥に入り込んでしまうので、シミが落ちにくくなります。早めに対処しましょう。
油汚れのシミの落とし方は洗濯前ひと手間がコツ
ついてすぐのシミは何の汚れなのかわかるので、対処の仕方がわかります。しかし時間が経ってしまうと何のシミがついてしまったのかわからなくなってしまいます。そのためシミがついてしまったらすぐに対処しましょう。
口紅やファンデーション、アイメークなどのシミは油溶性の汚れになります。そのため油に溶けやすいです。油汚れは同じ油に吸着する特性があります。汚れに合わせた落とし方をします。
油汚れのシミの対処法
- アルコールやクレンジングオイルなどでシミ全体を叩きます。シミを広げないように外側から内側にたたくことがポイントになります。
- 薄めた衣類用洗剤もしくは食器用洗剤でシミ全体を叩く。
- 汚れを落としている部分だけをぬるま湯で揉み洗いする。
- いつもと同じように洗濯機で洗濯をする。
クレンジングオイルはメイク落としの中でも洗浄効果が一番高いです。油性のシミを落とすのに効果があります。油汚れのシミを落とすためには洗濯前にひと手間かけてから洗濯をすると汚れ落ちがよくなります。
シミの落とし方や洗濯方法は汚れの種類によって違う
衣類に汚れやシミがついてしまうことはよくありますよね。大切なのは汚れを見極めて対処することです。汚れやシミを放置してしまうと落ちにくくなるので出来るだけ早く対処しましょう。
まず汚れの種類を確認することです。汚れには水溶性の汚れ、油溶性の汚れ、不溶性の汚れがあります。
水溶性はコーヒー、醤油、果汁、肉汁などになります。水に溶けやすい性質です。油溶性の汚れは、マヨネーズ、食用油、口紅、ファンデーションなどです。油に溶けやすい性質なので、食器用洗剤やクレンジングオイルを使用すると綺麗に落とすことができます。不溶性の汚れは水にも油にも溶けません。土や埃、墨などです。溶けにくいので落とすことが難しいです。
時間がたってからシミを見つけた場合何のシミかわからないことがある
わからない時は確認する方法があります。霧吹きで水をかけて水溶性か油溶性か確認する方法です。水をはじいたら油性。水が染み込んだら水性のシミになります。油性、水性、不溶性のシミで落とし方が異なるので必ず確認してから落とし洗濯をしましょう。
洋服についたシミを落とすためのポイントと注意点
洋服には知らない間にファンデーションがついてしまっていたり、食べ物をこぼしてしまい汚れてしまうことがあります。衣類を汚してしまったらすぐに対処しましょう。
まずシミを綺麗に落とすためにはいくつかのポイントがあるので紹介します。
シミを放置しない
シミは時間が経てば経つほど落ちにくくなります。そのためしみ抜きは出来るだけ早く行いましょう。外出先でも応急処置はしましょう。帰宅後はシミ落としをしっかりして洗濯をすぐにしましょう。
シミを叩く
汚れがつくとティッシュなどでこすってしまうことがあります。しかしこすると汚れが伸びて広がるので叩いて汚れを落としましょう。
シミの性質にあった落とし方をする
シミには水溶性、油溶性、不溶性があるので性質にあった落とし方をしましょう。
洋服のシミは落とし方のコツを掴んで洗濯しましょう
シミは時間が経つと落ちにくくなります。そのため出来るだけ早く対処することがシミを上手に落とすポイントになります。ついたシミの種類によってもシミ抜きの方法が違ってきます。そのためついているシミがどのようなシミなのかしっかり確認しましょう。シミの種類によって落とし方が違ってきます。
シミを綺麗に落とすためには洗濯をする前にしっかりとシミを前処理することがポイントになります。落とし方のコツをしっかり掴んでお気に入りの衣類を長く着るようにしましょう。