洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認してから処理をしましょう。
お気に入りの洋服にファンデーションのシミを発見したときはできるだけ早く対処するのが一番です。

ここでは、洗濯による油汚れのシミの落とし方について、ファンデーションによるシミの洗濯での落とし方や洋服についた油溶性のシミ汚れを落とすコツ、シミの種類によって落とし方が違うことや洋服についたシミを落とすためのポイントと注意点などお伝えしていきます。

これで、白い服についた油汚れもスッキリと落とすことができますし、洋服にシミを発見したときでもすぐに対処することができるでしょう。
ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけ...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

スポンサーリンク

ファンデーションによるシミの洗濯、落とし方

衣服にいつの間にかファンデーションがついていることありませんか?服を脱ぐ時やメイクをしている最中など女性なら一度は経験したことありますよね。直ぐに対処してもなかなか落ちないこともあります。ファンデーションは油性のシミになります。油汚れのシミはどの油でも基本的な落とし方は同じなので正しい落とし方をしましょう。

ファンデーションの汚れは、洗剤原液、ベンジン、アルコールなどで落とすようにしましょう。

シミ抜きの手順

  1. タオルの上にシミのついた衣類おく。
  2. シミがついている部分に洗剤の原液を少量つけ、使い古した歯ブラシで軽くトントンと優しく叩きます。
  3. タオルの位置を変えながらシミがタオルにつかなくなるまで叩く。浮いた汚れを水で洗い流す。
  4. 輪じみにならないように境目をぼかす。
  5. 洗濯機に入れて普段通りに洗濯をする。

衣類についたファンデーションのシミは出来るだけ早く対処することが大切です。時間が経ってしまうとシミが繊維の奥に入り込んでしまうので、シミが落ちにくくなります。早めに対処しましょう。

油汚れのシミの落とし方は洗濯前ひと手間がコツ

ついてすぐのシミは何の汚れなのかわかるので、対処の仕方がわかります。しかし時間が経ってしまうと何のシミがついてしまったのかわからなくなってしまいます。そのためシミがついてしまったらすぐに対処しましょう。

口紅やファンデーション、アイメークなどのシミは油溶性の汚れになります。そのため油に溶けやすいです。油汚れは同じ油に吸着する特性があります。汚れに合わせた落とし方をします。

油汚れのシミの対処法

  1. アルコールやクレンジングオイルなどでシミ全体を叩きます。シミを広げないように外側から内側にたたくことがポイントになります。
  2. 薄めた衣類用洗剤もしくは食器用洗剤でシミ全体を叩く。
  3. 汚れを落としている部分だけをぬるま湯で揉み洗いする。
  4. いつもと同じように洗濯機で洗濯をする。

クレンジングオイルはメイク落としの中でも洗浄効果が一番高いです。油性のシミを落とすのに効果があります。油汚れのシミを落とすためには洗濯前にひと手間かけてから洗濯をすると汚れ落ちがよくなります。

シミの落とし方や洗濯方法は汚れの種類によって違う

衣類に汚れやシミがついてしまうことはよくありますよね。大切なのは汚れを見極めて対処することです。汚れやシミを放置してしまうと落ちにくくなるので出来るだけ早く対処しましょう。

まず汚れの種類を確認することです。汚れには水溶性の汚れ、油溶性の汚れ、不溶性の汚れがあります。

水溶性はコーヒー、醤油、果汁、肉汁などになります。水に溶けやすい性質です。油溶性の汚れは、マヨネーズ、食用油、口紅、ファンデーションなどです。油に溶けやすい性質なので、食器用洗剤やクレンジングオイルを使用すると綺麗に落とすことができます。不溶性の汚れは水にも油にも溶けません。土や埃、墨などです。溶けにくいので落とすことが難しいです。

時間がたってからシミを見つけた場合何のシミかわからないことがある

わからない時は確認する方法があります。霧吹きで水をかけて水溶性か油溶性か確認する方法です。水をはじいたら油性。水が染み込んだら水性のシミになります。油性、水性、不溶性のシミで落とし方が異なるので必ず確認してから落とし洗濯をしましょう。

洋服についたシミを落とすためのポイントと注意点

洋服には知らない間にファンデーションがついてしまっていたり、食べ物をこぼしてしまい汚れてしまうことがあります。衣類を汚してしまったらすぐに対処しましょう。

まずシミを綺麗に落とすためにはいくつかのポイントがあるので紹介します。

シミを放置しない

シミは時間が経てば経つほど落ちにくくなります。そのためしみ抜きは出来るだけ早く行いましょう。外出先でも応急処置はしましょう。帰宅後はシミ落としをしっかりして洗濯をすぐにしましょう。

シミを叩く

汚れがつくとティッシュなどでこすってしまうことがあります。しかしこすると汚れが伸びて広がるので叩いて汚れを落としましょう。

シミの性質にあった落とし方をする

シミには水溶性、油溶性、不溶性があるので性質にあった落とし方をしましょう。

洋服のシミは落とし方のコツを掴んで洗濯しましょう

シミは時間が経つと落ちにくくなります。そのため出来るだけ早く対処することがシミを上手に落とすポイントになります。ついたシミの種類によってもシミ抜きの方法が違ってきます。そのためついているシミがどのようなシミなのかしっかり確認しましょう。シミの種類によって落とし方が違ってきます。

シミを綺麗に落とすためには洗濯をする前にしっかりとシミを前処理することがポイントになります。落とし方のコツをしっかり掴んでお気に入りの衣類を長く着るようにしましょう。