洗濯機の排水ホースの延長方法!女性にもわかりやすく解説

新しいお部屋に引っ越しをして、今まで使っていた洗濯機を設置しても、排水口まで距離がある場合には、延長するためのホースが必要ですよね。

しかし、女性などはやり方がわからない方が多く、業者さんに頼んだほうがいいかなぁと思っている方も多いと思いますが、ホースを延長する作業はそれほど難しいものではありません。
そこで、排水ホースの延長方法をわかりやすくご紹介します。

洗濯機の排水ホースは実は消耗品。
定期的な交換が推奨されているので、今お使いの排水ホースも、一度チェックしてみるのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

洗濯機の故障は音がサイン!異常音からわかる原因や対処法とは

洗濯機の故障は音が聞こえることでわかるときがあります。もしも、あなたの家の洗濯機から異常な音が聞こえ...

洗濯機台は必要性やメリットと選び方で便利に活用しよう

洗濯機に台が必要か悩んでいるなら、洗濯機台のメリットによって決めてもいいでしょう。洗濯機台があれば、...

洗濯機が臭い!重曹を使った掃除方法でスッキリさせるコツ

洗濯機の臭いには重曹を使った掃除がオススメです。重曹は環境にも優しく、手軽に手に入れることもできるの...

洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほと...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

洗濯機の故障で脱水できないときに考えられる原因と対処法とは

洗濯機の故障は脱水ができないことで判明することがあります。洗濯中に突然脱水ができなくなったり、す...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

洗濯機の臭い取りに重曹がオススメな理由や掃除方法とは

洗濯機の臭い取りには重曹を使った掃除がオススメです。重曹なら小さいお子さんが居る家庭でも、安心して使...

洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法や気をつけたいトラブル

洗濯物の入れすぎによって洗濯機が故障することがあるのか気になったことはありませんか?仕事が忙しくてつ...

洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安

「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...

洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッ...

洗濯機のネットの交換で可能な代用アイデアと長持ちさせるコツ

洗濯機のゴミ取りネットは交換をすることができます。メーカーのゴミ取りネットなら安心して使うことができ...

洗濯機の使い方【ドラム式編】注意点や洗剤選び・お手入れ方法

洗濯をしようと思っても、自宅のドラム式洗濯機の使い方がいまいちよくわからない人もいますよね。特に、今...

洗濯機の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について徹底解説

洗濯機の掃除には重曹が良いと聞いたことはあっても、なぜ良いのか、そしてどのように使って掃除するのか詳...

スポンサーリンク

洗濯機の排水ホースを延長しなければいけないパターン

引越し先で今まで使っていた洗濯機の排水ホースの配置がうまくいかず、ホースの延長が必要になってしまったりということは新生活を迎えるとよく出てくる弊害です。

ホースの延長をうまくやらないと家が水浸しになってしまうことが容易に想像できますので、出来る限りうまくやりたいものです。

排水ホースを延長しなければならないという状況は、おおまかにふたつの原因で起きます。
その原因とは、

  • ベランダに洗濯機を設置する場合
  • 排水口がない場合

このふたつです。

ベランダに洗濯機を設置する場所があったり、ベランダに置いておくしかない構造になっている住宅などに住んでいる場合は、ベランダの雨水用の排水口に向けて排水ホースを延ばすことになります。

ですがもともと洗濯機は屋外で使用することを想定されておらず、ホースも洗濯機置場がある前提で作られているのでホースが届かないということが多々あります。

さらに排水口がない場合は風呂場までホースを延ばす必要があるため、ホースの延長が必要になってきます。

ではどのようにホースを延長するとうまく排水できるのでしょうか。
詳しいやり方を次の項目で紹介していきます。

洗濯機に市販の排水ホースを使った延長方法

市販の延長ホースを使って排水できるようにするときには、まずもともとついているホースの先からどれくらいの距離で排水口までしっかりと届くのかということを調べておきましょう。

市販の延長ホースは長さに種類があり、1~3mほどまでが販売されていることが多いので、延ばしたい長さに対応していくつか連結させても使用できます。

ホースを延長させるやり方

  1. もともと洗濯機についているホースの先に延長用ホースを繋ぎます。
  2. 延長用ホースは大きめに設定されており、しっかりとはまらないためサイズを調節していきます。
  3. 調節する際は、延長用ホースの接続部にある調節用の太さを確認してみましょう。
    お使いの洗濯機のホースに合わせてハサミでカットしましょう。
  4. サイズ調整が出来たらもう一度はめてみて隙間がない程度にはまっているかを確認します。
  5. しっかりはまっていればホースのつなぎ目にしっかりとビニールテープを巻いて固定します。
  6. 絶対水漏れしないという程度までしっかりとテープを巻いたら完了です。

ホースの延長事態は簡単な作業です。
ですが水漏れしないように延長するのがなかなか難しい場合もあるため、隙間ができていないか確認しながら作業をしていきましょう。

洗濯機の排水ホースの延長方法で気をつける点

洗濯機のホースを延長するときにはいくつか気をつけておくべきポイントがあります。
それらは毎日のお洗濯をしっかりとこなすためにも重要な点となると思いますので、少し頭に入れつつ、ホースの延長作業をしましょう。

洗濯機のホースを延長する際に気をつけるポイント

  • ホースが途中で折れないようにする
    延長するともちろん長くなるため、途中で折れてしまったりということが起きやすいですができるだけそういった状況は避けるほうがいいです。
    もしホースが折れている状態だと、そこで水が止まってしまい流れなくなったりという排水トラブルが起きます。
    水がスムーズに流れていけるような状態で使用しましょう。
  • 排水が上に上がらないようにする
    排水口が少し高いところなどにある場合は、勾配を付けてそちらに水が流れるように高低差を付ける必要があります。
    もしホースの先よりも排水口のほうが高い位置にあれば排水がうまくいかず、排水が逆流すると行った事態も考えられます。
    高低差をつけるには塩ビ管などの素材を使ってうまく加工していくといいですよ。

このふたつのポイントをしっかりと頭に入れておくと、延長したホースを使っていても水漏れさせることなく通常の状態と同じようにお洗濯が出来るはずです。

洗濯機の排水ホースは消耗品

洗濯機の排水ホースは消耗品です。
毎日使っていると徐々に劣化していき、交換が必要になることもあります。

家電量販店などでも洗濯機の販売コーナーに洗濯機用のホースが販売されています。
それらのなかからご自宅で使用している洗濯機に合うものを見つけて取り替える必要があります。

推奨されている交換の頻度は2~3年に一度です。

今お使いのホースが傷んでいるようであれば、延長するのと一緒に洗濯機から延びているホースも交換しましょう。

交換するときに見ておきたいポイントもあるためそちらも紹介しますね。

ホースの交換を交換を行う目安のポイント

  • 排水ホースが水漏れするようになった。
  • 排水口周辺から悪臭がするようになった。
  • 変色や亀裂などが見える。

このポイントは上記ふたつが現れた時点で交換をしたほうがよいという目安となります。
3つ目の状態まで来たらすぐに交換をするほうがいいという目安になります。

劣化したホースを使用していると、水漏れなどで汚水が部屋に流れ込んでしまったりということもあるためこまめに確認し劣化したホースを使うという状況がないようにするのがベストです。

排水ホースとその延長方法についてご紹介しました。
お洗濯をする上で排水は出来なくては困りますから、しっかりとした対処で二次災害の起きないように洗濯機を使っていきたいですね。