洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯にかかる時間を短縮したいと考えている人もいますよね。

洗濯をすると、洗うだけではなく干す時間もかかります。洗う時間を短くできれば洗濯の全ての工程に必要な時間も短縮できますね。

ここでは、洗濯にかかる平均の時間と実際に洗濯に必要な時間についてお伝えします。洗濯に必要な時間が分かれば、時間を短縮することもできますよ。

毎日の時間節約のためにも、洗濯時間に関することを知ってお洗濯に生かしてください。

衣類の汚れ具合によっては洗濯の時間短縮も可能です。上手に洗濯機のコースを利用するなどして、お洗濯を楽にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に...

スポンサーリンク

洗濯時間はどれくらい?標準コースの平均洗濯時間

仕事をしながら家事も子育てもしているお母さんは、毎日が忙しく時間に追われた生活をしているのではないでしょうか?

そこで、時短できる家事が1つでもあると助かりますよね。

洗濯は毎日していると思うので、この洗濯を時短して効率良くしたいと思いませんか?

洗濯にかかる時間は、洗濯機を回してから干すまででだいたい1時間程度でしょう。
標準コースで洗濯をする場合、平均で40~50分程度かかります。
多くの洗濯機は、洗いとすすぎが各15~20分、脱水で5~10分と設定されていると思います。

私の家の洗濯機は10キロで、毎日大量の洗濯物があるので、干すだけで20分程かかってしまいます。
なので、洗濯に時間が取られているなといつも考えてしまいます。
1回で終わらない日が週に2回ぐらいあるので、私ももっと時短したいと思っています。

実際に洗濯に必要な時間はどれくらいなのか

標準コースでは「洗い」で15~20分の設定になっていると思いますが、実際に洗濯に必要な時間はどれくらいなのでしょうか?
本当に必要な時間であれば仕方ありませんが、短縮できるものなのか知りたいですよね。
実は、あまり汚れが気にならないいつもの洗濯は「洗い」は4~5分でOKなのです。
4~5分で汚れがほとんど落ちていますよ。
洗いの時間が長い方が洗浄力が高いのでは?と思いがちですが、時間を掛けて変わらないのです。

反対に時間をかけてしまうと、落ちた汚れがまた衣類についてしまったり、衣類が傷んでしまう事もあります。

なので「洗い」はおいそぎコースのように10分が適正の時間でしょう。

しかし、汚れがヒドイ洗濯物がある場合も一緒でいいわけではありません。
この場合は、ひと手間加えて洗濯をするようにしましょう。

洗濯をする前に、汚れの部分に直接洗濯洗剤を塗って揉み込んでから洗濯するようにしてください。

次に「すすぎ」ですが、これも時間をかけても効果は変わりません。
洗剤も色々な種類が販売されていて、1分程度のすすぎで洗剤がかなり落ちています。
なので「すすぎ」も5分もあればOKなのです。

洗濯にかかる時間はおいそぎコースで節約できる

洗濯にかかる時間を短縮しても大丈夫という事がわかっていただけたでしょうか?
「洗い」も「すすぎ」も標準コースで設定されている時間よりも、もっと少ない時間でも効果があるのです。

そこで、洗濯にかかる時間を短縮したい場合は「おいそぎコース」を使ってみてはいかがでしょうか?このコースにすると、30分で洗濯が終わるでしょう。
洗いやすすぎ、脱水の時間も調整する事ができます。
夜に洗濯をする人も朝に洗濯をする人もいますが、どちらにしても仕事も家事もしている主婦にとって家事の時短は助かります。

また、時短にも節約にもなるという事から、すすぎの回数を減らしてみてもよいでしょう。
すすぎを2回から1回に減らす事により、節水と節電にもなります。
すすぎ1回でOKという洗剤もあるので活用してもよいでしょう。

洗濯時間を短縮できるおいそぎコースで洗濯をするときのポイント

洗濯の時間を短縮できる「おいそぎコース」ですが、このコースを利用して洗濯をするにはいくつかのポイントがあります。

おいそぎコースは時短もできて電気代も水道代も節約できるので、主婦のみなさんならだれでも使用したいと思うでしょう。

標準コースは、洗濯して脱水してからすすぎをし、2回目のすすぎをして脱水をして終了です。
これに対し、おいそぎコースは2回目のすすぎと脱水を省きます。
なので時短にもなり、電気代も水道代も節約することができるのです。

このコースを使用する時は、汚れが少ない時に使用するようにしましょう。汚れがヒドイ洗濯物には向いていません。汚れが気にならない日常生活で出る洗濯物に使用して、賢く節約することがポイントです。

また、すすぎ1回でOKという洗剤を利用するのもポイントです。
色々な洗剤が販売されていると思うので、お店で色々見てみるのも楽しいですよ!

実際にどれくらいの洗濯時間が必要かは衣類の汚れで判断を

洗濯にかかる時間を短くしたいからと、どんな洗濯物でもおいそぎコースで洗濯してもいいというわけではありません。

洗濯を短縮したいと思っても、しっかり洗わらないと落ちないような汚れが付着している場合は標準コースで洗濯するなど、衣類の汚れで洗濯コースを決めるようにしてください。

おいそぎコースは、上記のポイントでも紹介したように汚れが気にならない日常生活で出る洗濯物に使用すると良いでしょう。
実際に洗濯に必要な時間ですが「洗い」は4~5分で汚れがほとんど落ちていて、その後は時間をかけても変わらない事、そして「すすぎ」に関しても1分程度のすすぎで洗剤がかなり落ちているという事でしたよね。

洗濯しても汚れが落ちていなかったりして、また洗濯をする事になるともっと時間がかかってしまう事になります。
すすぎが不十分になってしまうと、特に粉石鹸を使用して洗濯をしている場合は、石鹸が残ったままになってしまう事もあります。液体洗剤でも、たまに衣類がベタベタする事がありますよ。

このような失敗をしないように気をつけましょう。