部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

部屋干しの洗濯物の臭いが取れないのは、一体何が原因なのでしょうか。臭いの正体や対処法を知って、気になる臭いを退治しましょう。

洗濯物の臭いを予防する洗濯方法や、部屋干しした洗濯物を早く乾かすコツについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物干しをベランダに取り付け費用の目安や自分に合う選び方のコツ

物干しをベランダに取り付けたいけど、費用や選び方に悩みますよね。引っ越したマンションのベランダに...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

洗濯物を外干ししたい!冬でも洗濯物を外干しするコツをご紹介

洗濯物を外干ししないと、乾いた気がしない…冬は特に、そう感じる。洗濯物が楽しくない。...

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?風を部屋に入れた方が早く乾く...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

物干しを快適に!マンションのベランダの低い物干しの解決方法

マンションに暮らす方で、ベランダの低い物干しが使いにくいと感じている方は多いようです。低くしてい...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

部屋干しは扇風機を上手に使って臭い予防!生乾き臭を防ぐコツ

雨の日や、ジメジメとした日には、洗濯物は部屋干しで乾かすという方が多いと思います。そこで困るのが、生...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

スポンサーリンク

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない理由!嫌な臭いの正体

一度臭いがし始めると何度洗濯をしても洗濯物から臭いが消えなくなることが良くあります。洗濯をしたのに生乾きの臭いがするようになるのは、大抵部屋干しをした時ではないでしょうか。

日に当てて干したり、乾くまでの時間を短縮する工夫をしても、一度発生してしまったらなかなか取れないのが生乾き臭です。

洗濯物が臭う主な原因は雑菌

洗濯物に皮脂などの洗い残しがある状態では、せっかく洗っても雑菌の餌となるものが残ったままになります。

濡れた洗濯物が乾燥するまでに菌が活発になり臭いが出ます

洗濯物が乾いても皮脂などの洗い残しがあるので、また少し濡れたりするだけで臭いが簡単に復活してしまいます。
つまり、菌を取るだけでなく汚れも綺麗に取り除かなければいけません。

しかし、部屋干しの臭いが気になる原因菌はしぶといので、普通の洗濯を繰り返しただけではなかなか臭いが取れないのです。

部屋干しの臭いが取れない時はしっかりとお洗濯を!衣類の洗濯方法

部屋干しの臭いが取れない時は、洗濯方法が間違っている可能性があります。

まず、使う洗剤は部屋干しに効き目のあるタイプや洗浄力の強いタイプを選ぶようにしましょう。

汚れを落とすためには洗剤は多めに使う方が良いと思っている人もいますが、これは間違いです。

洗剤が多すぎると洗い残しの原因になる

洗剤の量は適量を守るのが基本です。

部屋干し用洗剤を使い、洗剤の量も守っているという人は、洗濯時の水の温度を高くしてみてください。

衣類には皮脂汚れが付きやすいですが、皮脂汚れは冷たい水よりお湯の方が落ちやすくなります。洗濯物はお風呂のお湯加減くらいの温度で洗うと、洗浄力がアップします。

洗いの段階では、残り湯を使って構いませんが、洗い以外では残り湯の使用は避けてください。

まとめ洗いはNG

洗濯物が多すぎて洗濯機の中で上手く汚れを落とし切れない事があります。
洗濯物の量自体は適正でも、洗濯ネットに詰め込みすぎている場合も同じです。

ネットに詰めても汚れが落ちるとうたっている洗剤などもありますが、あまり過信せず詰め込みすぎないようにしてください。

ギュウギュウがダメならたっぷりの水で洗う方が汚れが落ちそうと思いますが、洗濯槽の中で洗濯物が泳ぐ程、水と洗濯物のバランスが悪くても洗浄効果が半減してしまいます。

何事も適量がベストです。

部屋干しの洗濯物の臭いが取れない時の対処法

一度付いてしまった部屋干し臭は中々取れません。

上記でご紹介したポイントに気を付けて洗濯をしても、付いてしまった臭いが取れない場合もあるでしょう。

乾いた時は臭いが取れたと感じるのに濡れると臭くなるなんて、着ていてもハラハラしますよね。

濡れても臭いがしなくなる段階まで臭いをとるためにはコツがあります。

臭いを防ぐには除菌が欠かせない

菌には除菌スプレーや高温殺菌が効きます。

除菌スプレーを使う場合は、洗濯物を干してまだ濡れている段階で除菌スプレーを吹きかけます。匂いの症状が軽めならこれで改善が期待できます。

もうしっかり臭い状態になってしまった場合には、高温殺菌がお勧めです。
鍋でぐつぐつ煮る煮沸消毒がベストですが、沸かしたお湯や給湯器の高温を洗面台や湯船にはって、臭いがする服やタオルを入れて時間を置くだけでも効果があります。

自宅にアイロンがあるなら、半乾きの状態でアイロンを掛けて乾かす方法もあります。

高温殺菌の場合は、服の生地によっては縮みや色落ち、傷みなど向いていない物もありますし、除菌スプレーも生地によってはシミが残る可能性がありますので、使用前に洗濯表示などを確認して使用には注意してください。

部屋干しの臭いを予防するには干し方も大切

洗い方も大切ですが、部屋干しの臭いを防ぐには乾かし方がかなり重要です。
洗濯物が濡れた状態が長くなれば長くなるほど、臭い発生のリスクがあります。

洗濯物を早く乾かすポイントを取り入れた干し方をしましょう。出来れば、晴れて湿度の低い日に外に干すと良いのですが、住宅事情や花粉などで室内干ししかできないという人もいると思います。

室内干しをするときは風がポイント

扇風機や除湿器がある場合は活用して、人工的に風をおこしましょう。
更に、換気扇を回して、湿った空気を外に逃してあげましょう。

部屋の隅は空気が滞留しやすいので、洗濯物を干す場所が選べるなら部屋の中心や風通しの良い場所に干してください。

また、洗濯物の干し方も気を付けましょう。洗濯物同士は出来るだけ隙間を開けて、洗濯物の間を風が通るようにします。同じ場所に洗濯物を干す時は、両端から中心に向かって洗濯物の長さを短くしていきます。

タオルなど長い物を両端にして、靴下など短めの物を中心に持ってきます。

スウェットやデニムなど乾くのに時間が掛かりやすい物は、出来るだけ内部に風が入るように工夫して干しましょう。

部屋干しの乾燥時間を短縮して臭い予防!早く乾かす裏技

部屋干し臭を防止するためには、洗濯物を干す場所がポイントとご紹介しましたが、もしも、家のどこに置いてもあまり風を感じないのであれば、エアコンや扇風機、除湿器などで風を当てましょう。

風通しの良い場所で除湿器などを併用するのが一番

しかし、家に風を送れるような機械がない場合は、ある物で工夫しましょう。

洗濯が終わったらもう一度脱水

全自動洗濯機の場合は、洗いから脱水までメニューが終わったら完璧だと思っているかもしれませんが、脱水だけもう一度掛けると更に衣類やタオルの水分を飛ばすことが出来ます。

洗濯物に含まれる水分が少ない方が、乾燥時間が短くなるのは当然なので、脱水メニューだけでもう一度動かしましょう。

ただし、脱水が強くなると服によってはシワが強く付いてしまう場合があります。シワになってアイロンがかけにくい服は避けた方が良いでしょう。

新聞紙や段ボールが家にある場合は、洗濯物の下に新聞紙や段ボールを敷きます。新聞や段ボールには吸湿性があるので、洗濯物の湿気を吸ってくれます。

新聞紙を敷く場合は、くしゃくしゃにしてから広げると効果的です。

洗濯物を干す時に使うハンガーは、肩が太い厚みのある物がお勧めです。針金ハンガーなどの薄いハンガーだと内部に空間ができにくいですが、厚みのあるハンガーなら内部に空間が出来やすく、風が通りやすくなります。