部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

部屋干しの洗濯物の臭いが取れないのは、一体何が原因なのでしょうか。臭いの正体や対処法を知って、気になる臭いを退治しましょう。

洗濯物の臭いを予防する洗濯方法や、部屋干しした洗濯物を早く乾かすコツについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

洗濯物は雨の日でも外に干す!ポイントや濡れたときの対処法

洗濯物は雨の日は家の中に干すという人がほとんどかもしれません。でもなかなか乾かないのが難点です。...

脱水機の便利な使い方!小型で手動の脱水機をご紹介

ちょっとした汚れ物や、別洗いしたい洗濯物を手洗いをすることはそれほど面倒ではありませんが、しっかりと...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?風を部屋に入れた方が早く乾く...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

スポンサーリンク

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない理由!嫌な臭いの正体

一度臭いがし始めると何度洗濯をしても洗濯物から臭いが消えなくなることが良くあります。洗濯をしたのに生乾きの臭いがするようになるのは、大抵部屋干しをした時ではないでしょうか。

日に当てて干したり、乾くまでの時間を短縮する工夫をしても、一度発生してしまったらなかなか取れないのが生乾き臭です。

洗濯物が臭う主な原因は雑菌

洗濯物に皮脂などの洗い残しがある状態では、せっかく洗っても雑菌の餌となるものが残ったままになります。

濡れた洗濯物が乾燥するまでに菌が活発になり臭いが出ます

洗濯物が乾いても皮脂などの洗い残しがあるので、また少し濡れたりするだけで臭いが簡単に復活してしまいます。
つまり、菌を取るだけでなく汚れも綺麗に取り除かなければいけません。

しかし、部屋干しの臭いが気になる原因菌はしぶといので、普通の洗濯を繰り返しただけではなかなか臭いが取れないのです。

部屋干しの臭いが取れない時はしっかりとお洗濯を!衣類の洗濯方法

部屋干しの臭いが取れない時は、洗濯方法が間違っている可能性があります。

まず、使う洗剤は部屋干しに効き目のあるタイプや洗浄力の強いタイプを選ぶようにしましょう。

汚れを落とすためには洗剤は多めに使う方が良いと思っている人もいますが、これは間違いです。

洗剤が多すぎると洗い残しの原因になる

洗剤の量は適量を守るのが基本です。

部屋干し用洗剤を使い、洗剤の量も守っているという人は、洗濯時の水の温度を高くしてみてください。

衣類には皮脂汚れが付きやすいですが、皮脂汚れは冷たい水よりお湯の方が落ちやすくなります。洗濯物はお風呂のお湯加減くらいの温度で洗うと、洗浄力がアップします。

洗いの段階では、残り湯を使って構いませんが、洗い以外では残り湯の使用は避けてください。

まとめ洗いはNG

洗濯物が多すぎて洗濯機の中で上手く汚れを落とし切れない事があります。
洗濯物の量自体は適正でも、洗濯ネットに詰め込みすぎている場合も同じです。

ネットに詰めても汚れが落ちるとうたっている洗剤などもありますが、あまり過信せず詰め込みすぎないようにしてください。

ギュウギュウがダメならたっぷりの水で洗う方が汚れが落ちそうと思いますが、洗濯槽の中で洗濯物が泳ぐ程、水と洗濯物のバランスが悪くても洗浄効果が半減してしまいます。

何事も適量がベストです。

部屋干しの洗濯物の臭いが取れない時の対処法

一度付いてしまった部屋干し臭は中々取れません。

上記でご紹介したポイントに気を付けて洗濯をしても、付いてしまった臭いが取れない場合もあるでしょう。

乾いた時は臭いが取れたと感じるのに濡れると臭くなるなんて、着ていてもハラハラしますよね。

濡れても臭いがしなくなる段階まで臭いをとるためにはコツがあります。

臭いを防ぐには除菌が欠かせない

菌には除菌スプレーや高温殺菌が効きます。

除菌スプレーを使う場合は、洗濯物を干してまだ濡れている段階で除菌スプレーを吹きかけます。匂いの症状が軽めならこれで改善が期待できます。

もうしっかり臭い状態になってしまった場合には、高温殺菌がお勧めです。
鍋でぐつぐつ煮る煮沸消毒がベストですが、沸かしたお湯や給湯器の高温を洗面台や湯船にはって、臭いがする服やタオルを入れて時間を置くだけでも効果があります。

自宅にアイロンがあるなら、半乾きの状態でアイロンを掛けて乾かす方法もあります。

高温殺菌の場合は、服の生地によっては縮みや色落ち、傷みなど向いていない物もありますし、除菌スプレーも生地によってはシミが残る可能性がありますので、使用前に洗濯表示などを確認して使用には注意してください。

部屋干しの臭いを予防するには干し方も大切

洗い方も大切ですが、部屋干しの臭いを防ぐには乾かし方がかなり重要です。
洗濯物が濡れた状態が長くなれば長くなるほど、臭い発生のリスクがあります。

洗濯物を早く乾かすポイントを取り入れた干し方をしましょう。出来れば、晴れて湿度の低い日に外に干すと良いのですが、住宅事情や花粉などで室内干ししかできないという人もいると思います。

室内干しをするときは風がポイント

扇風機や除湿器がある場合は活用して、人工的に風をおこしましょう。
更に、換気扇を回して、湿った空気を外に逃してあげましょう。

部屋の隅は空気が滞留しやすいので、洗濯物を干す場所が選べるなら部屋の中心や風通しの良い場所に干してください。

また、洗濯物の干し方も気を付けましょう。洗濯物同士は出来るだけ隙間を開けて、洗濯物の間を風が通るようにします。同じ場所に洗濯物を干す時は、両端から中心に向かって洗濯物の長さを短くしていきます。

タオルなど長い物を両端にして、靴下など短めの物を中心に持ってきます。

スウェットやデニムなど乾くのに時間が掛かりやすい物は、出来るだけ内部に風が入るように工夫して干しましょう。

部屋干しの乾燥時間を短縮して臭い予防!早く乾かす裏技

部屋干し臭を防止するためには、洗濯物を干す場所がポイントとご紹介しましたが、もしも、家のどこに置いてもあまり風を感じないのであれば、エアコンや扇風機、除湿器などで風を当てましょう。

風通しの良い場所で除湿器などを併用するのが一番

しかし、家に風を送れるような機械がない場合は、ある物で工夫しましょう。

洗濯が終わったらもう一度脱水

全自動洗濯機の場合は、洗いから脱水までメニューが終わったら完璧だと思っているかもしれませんが、脱水だけもう一度掛けると更に衣類やタオルの水分を飛ばすことが出来ます。

洗濯物に含まれる水分が少ない方が、乾燥時間が短くなるのは当然なので、脱水メニューだけでもう一度動かしましょう。

ただし、脱水が強くなると服によってはシワが強く付いてしまう場合があります。シワになってアイロンがかけにくい服は避けた方が良いでしょう。

新聞紙や段ボールが家にある場合は、洗濯物の下に新聞紙や段ボールを敷きます。新聞や段ボールには吸湿性があるので、洗濯物の湿気を吸ってくれます。

新聞紙を敷く場合は、くしゃくしゃにしてから広げると効果的です。

洗濯物を干す時に使うハンガーは、肩が太い厚みのある物がお勧めです。針金ハンガーなどの薄いハンガーだと内部に空間ができにくいですが、厚みのあるハンガーなら内部に空間が出来やすく、風が通りやすくなります。