洗濯物を部屋干しすると臭いが気になる問題を徹底的に解決します!

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイを部屋中に充満させてしまったことありませんか?

洗濯物が臭くなってしまう原因の一つに『生乾き』があります。

洗濯物が乾きにくい室内では、どのような干し方をすると、洗濯物が乾きやすくなるのでしょうか?

干し方の工夫や、使うべき道具などをご紹介します。

また、使うべき洗剤や臭いニオイがついてしまった時の対処法などもあわせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。除去する方法と解決策を紹介

洋服を着た時に洗ったばかりなのに、生乾き臭がすると感じたことはありませんか?洗った洗濯物が臭う原...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

洗濯物の部屋干しや干しすぎで臭いが気になる!臭いの原因と対策

洗濯物を部屋干しするときや干しすぎてしまった時、乾いた洗濯物の臭いが気になることがあります。せっかく...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

スポンサーリンク

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイがついてしまうことについて

洗濯物を部屋干ししたときの臭いニオイ、誰しも一度は経験があるかと思います。
あのニオイ、部屋干しをしたときにしか発生しないと思いませんか。

部屋干しの何が原因となって、臭いニオイを発生させてしまうのでしょうか。

原因がわかれば、ニオイの対策にも効果がありそうですよね。

洗濯物にニオイが発生しているのは雑菌が原因です。
洗濯物のニオイが変化しているのではなく、洗濯物に付着している雑菌がニオイを放出しているのです。

この雑菌が大好きな環境こそ、ジメジメと湿っていて、暑過ぎず寒すぎずの温度が保たれている場所です。
乾きが遅い洗濯物は、まさに雑菌が好む条件を満たしているのです。

洗濯物が濡れている間は雑菌は増殖を続けるので、いつまでも湿っている乾きにくい洗濯物はその分ニオイがキツくなるということです。

洗濯物を部屋干ししたときに臭いニオイを発生させないための工夫

洗濯物に臭いニオイを発生させないためには、カラッと晴れた日に干すのが望ましいということです。となると天気の悪い日は洗濯物を干さないことがいいということになります。
特に湿気や温度がこもりやすい部屋干しはNGに思えます。確かに天気のいい日に洗濯物が干せたら悩みは解決なのですが、毎日天気のいい日が続くわけではありません。
天気に合わせて洗濯をしていたら、洗濯物は溜まる一方です。

毎日のように洗濯物は溜まるので、洗濯をしないという選択肢は選べなさそうです。

部屋干しでも洗濯物に臭いニオイを発生させないように工夫をしましょう。

手軽に実践出来る方法として、ニオイを発生させない洗剤を取り入れることです。

一言に洗濯洗剤と言っても、その種類はさまざまです。
洗浄力や用途に合わせて、自由に選ぶことが出来るほどです。

部屋干しする洗濯物にターゲットを絞った部屋干し用の洗剤もあり、発生しやすい雑菌を抑制する効果が期待出来るのでおすすめです。

雑菌を抑制するということは、ニオイを抑制することと同じなので臭いニオイ対策にも効果的な洗剤です。

さらに洗濯物があるときは毎日洗濯をして下さい。

洗濯する前の状態は、多くの汚れを含んでいて、一見乾燥しているように見えても汗などで水分も含んでいます。
この汚れや水分が原因となって、時間とともに雑菌は数を増やしています。

明らかに濡れているバスタオルなどの洗濯物は、みるみるうちに雑菌が増えるので要注意です。

汚れが濃いと洗濯をしても残ってしまうように、雑菌も増えれば増えるほど洗濯では落としきること難しくなります。
雑菌は目には見えないので確認しにくいですが、洗濯後も多く残った状態になってしまいます。

結局これでは臭いニオイを断ち切ることは出来ません。

雑菌の数を増やさないために、放置する時間は出来るだけ短くを意識して下さい。

洗濯物の部屋干しで、ニオイを発生させない臭くならない干し方とは

部屋干しでも、干し方次第で洗濯物の乾く時間は違います。

適切な干し方をしていれば、部屋干しでもしっかり乾かすことは可能です。

まずは洗濯物同士に間隔を作り、生地が重ならないようにして干すことです。

生地が重なっている部分はやはり乾きにくく、いつまでも湿ったままです。
このような干し方はニオイが発生しやすいだけではなく、シミの原因にもなってしまいます。

干すスペースに限りのある部屋干しの場合、一度に洗濯する量を調整して干し方を確保して下さい。

次に風通しです。
洗濯物が乾く条件の一つが風です。

いくら適温が保たれ、湿度が低い環境だとしても、風の通りが一切なければ洗濯物は乾くまで時間がかかります。

部屋干しをするときは、窓を開けて風の通り道を作ったり、扇風機や除湿機を活用して人工的に風を作ったり湿度を下げる方法も効果的です。

最後に洗濯物に合わせて干し方を変えることです。

特に乾きにくいバスタオルやデニム、パーカーなどは立体的に干して生地を重ねず、さらに風が通りやすくしましょう。

立体的に干すためには、普段より広いスペースを必要としますので注意して下さい。

部屋干しだからって洗濯物から臭いニオイをさせないためには

先ほども少し触れましたが、部屋干ししている洗濯物を早く乾かすために、人工的に手を加えてもOKです。

洗濯物に風が当たるように扇風機やサーキュレーターを置くと、人工的に外干しと似た環境を作れます。
温度や湿度が同じでも、風の有無で乾き方には格段に差が生まれます。

洗濯物全体に風が当たるように、首振り機能は活用することがおすすめです。

干す前に高温を与える方法も効果的です。

ニオイの発生しやすい洗濯物は、半乾きの状態でアイロンをかけて高温の熱を加えるのです。

ニオイの予防だけではなく、シワも綺麗に伸びるので見た目にも美しいです。

ただ、洗濯物の量が多いと手間と時間がかかるというデメリットもあるので、理解して下さい。

洗濯物を部屋干ししたら臭いニオイが衣類についてしまった時の対処法

もうすでに洗濯物にニオイがついて困っている場合は、ニオイを除去するための対処法を行うしかありません。
一度ついたニオイは、普通の洗濯ではほとんど落とすことが出来ないのです。

そのため、乾いたときには気にならなくても、再び濡れると臭いニオイが繰り返されてしまうのです。

ニオイの原因である菌を除去するために、洗濯の前に酸素系漂白剤を使用します。

酸素系漂白剤には粉末と液体の二タイプがありますが、より洗浄力の高い漂白剤は粉末タイプです。

40度~50度のお湯に酸素系漂白剤を溶かし、あとはニオイの気になる洗濯物を時間をかけて浸け置きします。
1時間ほどは浸け置きして下さい。

その後、いつもの洗濯をして漂白剤の成分を洗い流します。

これでかなりニオイが改善されるはずです。

小さなお子さんがいる家庭だと、出来るだけ刺激の強い洗剤は使いたくないでしょう。
漂白剤を使用しない場合は、ニオイの気になる洗濯物を煮て下さい。
雑菌を熱湯消毒します。

ほとんどの雑菌を除去することは出来ますが、熱湯を使うので生地にはダメージが加わります。

使用出来ない生地もありますし、デリケート素材は避けなければなりません。

ニオイがついてしまっても対処は出来ます。
ですが、やはり洗濯物の生地を傷める可能性も高くなります。日頃からニオイを発生させないように工夫することがベストでしょう。