洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干しっぱなしの臭いが気になることもあります。

ここでは、洗濯物を部屋の中に干しっぱなしにした時の臭いの原因と対処法についてお伝えします。

部屋干しの臭いの原因と洗濯の方法・干し方のコツを知って、部屋干しの臭いを予防しましょう。

また、何度洗っても臭いが取れない時の臭いの取り方についてもご紹介します。こちらも併せてチェックして、洗濯物の臭いを予防しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ...

室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム

ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

スポンサーリンク

洗濯物を干しっぱなしにすると臭いが気になる!部屋干しの臭いの原因

陽に当てて洗濯物をカラッと乾かしたいですが、天候や仕事の関係で必ず外に干せるわけではありません。
洗濯物は毎日のように出るので、そうなると必然的に部屋干しすることになります。

洗濯物を部屋干しで干しっぱなしにすると、なんとも言えない独特な臭いが気になってきます。

外で干したときには感じない臭いですよね。

部屋干しをしたときに発生するあの臭いの原因は一体何なのでしょうか。

部屋干しした洗濯物特有のあの臭い、その正体は洗濯物に発生した雑菌です。

部屋干しする環境によっては、洗濯物が乾くまでに時間がかかってしまいます。
これが臭いの原因で、洗濯物が湿っている時間が長いほど、菌も発生しやすくなり結果として臭いを作り出してしまいます。

洗濯物の部屋干し・干しっぱなしで臭いが気になる時の干し方

部屋干し特有の臭いですが、部屋干しをすると必ず発生するわけではありません。

もちろん臭いを気にせずに部屋干しすることだって十分に可能です。

洗濯物を乾かすためには、温度・湿度・風が大切なポイントです。
部屋干しでもこの環境を整えてあげれば、臭いを気にせず洗濯物を乾かせます。

干しっぱなしでも臭いの気にならない干し方

たくさん干さない

洗濯物を干すスペースが広いなら、一度にたくさん干しても問題ありません。
ですが、部屋干しするとなると、ほとんどの家庭が限られたスペースに洗濯物を干していると思います。

一度にたくさん干してしまうと、洗濯物同士の距離が近くなり、洗濯物に十分な風が行き渡らなく通気性の悪い状態になってしまいます。

洗濯物を乾かすための「風」がこれでは取り入れられません。

洗濯物同士に適度な隙間が出来るように干すには、一度にたくさん干すことはNGです。

部屋の通気性

干す部屋そのものの通気性が悪ければ、やはり洗濯物の乾きは遅くなります。

風の一切通らない部屋でいくら隙間を空けて干しても、洗濯物は乾きません。
水分を含んでいる時間が長くなるので、雑菌が繁殖する環境を自ら作っているのと同じです。

空気の流れる部屋に干して下さい。

湿度

湿度の高い環境も、また洗濯物の乾きを遅らせる原因です。

乾かないだけではなく、洗濯物にカビが発生する可能性も高まるので、湿度の高い部屋に干しっぱなしにするのは非常に危険です。

洗濯物の干しっぱなしで臭いが気になるときは洗濯洗剤や柔軟剤を見直そう

洗濯物の干し方を工夫しても臭いが気になるなら、もっと根本的な部分を見直してみましょう。

洗濯の方法や、洗剤選びを少し変えるだけで臭い悩みが改善されるかもしれません。

洗濯するときや干すときのタイミング

洗濯をしようとするタイミングはいつですか。

多くの方が、ある程度の量の洗濯物が溜まったときだと思います。
ここに実は落とし穴があるのです。子供が汗をかいた洋服、お風呂上がりに使ったバスタオル、多くの水分を含んだ洗濯物が長い間そのままになっていると、洗濯をする前にたくさんの雑菌を繁殖させてしまっています。これでは干し方を工夫しても、臭いが発生してしまうのは納得です。

また洗濯が終わって、すぐに干していますか。

洗濯が終わっても洗濯機の中に残されていると、洗濯機内で湿度が上昇・充満してやはり雑菌を繁殖させてしまいます。

どちらも早いタイミングで行うことが大切です。

洗剤、柔軟剤

使用している洗剤や柔軟剤は、どんなタイプのものでしょうか。

粉末の洗剤は洗浄力に優れ、汚れだけではなく臭いも落としやすくなっています。
ただ、粉末なので溶けきれずに洗濯物に少量残ってしまうこともあります。

例え少量の洗剤の残りだとしても、これが菌を繁殖させる原因となってしまいます。

溶けきれない可能性を考えるなら、液体洗剤の方が使いやすいでしょう。

洗濯するときは、洗剤と柔軟剤は分けて入れて下さい。
最近の洗濯機はそれぞれ専用投入口があるので分けて入れやすいですが、一緒のタイミングで使用してしまうとそれぞれの効果を打ち消してしまうので注意して下さい。

洗濯物を部屋干しするとメリットもある

臭いが気になったり、干し方に工夫をしなければいけない部屋干しは、外に干せないときの仕方ない最終手段という印象になりがちです。しかし、部屋干しだからこそのメリットもたくさんありますよ。例えば洗濯物を清潔に干すことが出来ます。外の場合は外気のホコリや花粉、虫などが洗濯物に付着することは仕方なく避けられません。ホコリや花粉に敏感な方だと、それらの汚れが付いている洗濯物を着ると咳やくしゃみが止まらなくなるなどの異変もあるようです。目視で確認しにくいため、原因の特定が出来ず苦しんでいた方もいるようです。

また、部屋干しの場合は天気に左右されることがありません。
雨が降っていても洗濯物を干すことが出来ます。

外に干すとなると、雨の日なんかは絶対に無理ですからね。

仕事などで天気に合わせて洗濯物を干せない方は、いつでも干せる部屋干しの方が断然便利ですね。

意外と気付いていない方が多いですが、部屋干しの方が洗濯物へのダメージも少なくて済みます。

日光に当てた洗濯物はふんわりと乾きますが、その一方で日焼けや変色も起こします。
お気に入りの洋服が変色なんてしたら、とてもショックですよね。色あせや変色は日光だけではなく、車などの排気ガスも大きく関係しています。
特に大きな通りや交通量の多い住宅街では注意すべきことなのです。

何度洗っても臭いが取れない!臭いが取れないときの対処法

一度洗濯物に臭いがついてしまうと、洗濯してもなかなか落ちません。
特にバスタオルは非常に臭いが気になります。洗っても臭いが取れないなら、もう捨てるしかありませんよね。と諦めるにはまだ早いです。

これから紹介する対処法を試してみて下さい。

洗濯をしても取れない臭いには、高温を与えることが効果的です。

アイロンの熱を加えたり、熱湯で少し煮るようにして高温を加えます。
もちろん洗濯物によって実践出来ない場合もありますが、臭いの気になりやすいタオル類には効果的です。

この方法が使えない洗濯物には、衣類用の消臭剤を使用してみてもいいでしょう。
衣類用なら布の消臭に特化しているので、臭いを抑える期待が出来ます。

干し方や対処法で干しっぱなしの臭いが解消出来そうです。
部屋干しするなら、柔軟剤のいい香りで部屋を包みたいですね。