洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因である雑菌を取り除かなければ臭いを取ることはできません。

そこで、洗濯物についた生乾きの臭いの取り方について対処法や臭いの予防対策などお伝えしていきましょう。

日頃から洗濯をするときには臭いがつかないように気をつけるのが一番です。
ぜひ参考に洗濯方法の見直しや対策をしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が便利!使い方やコツを紹介

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が使えるのを知っていますか?実は、新聞紙の原料に洗濯物を早く乾かすた...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

物干しを快適に!マンションのベランダの低い物干しの解決方法

マンションに暮らす方で、ベランダの低い物干しが使いにくいと感じている方は多いようです。低くしてい...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

部屋干しを早く乾かすコツ!扇風機と窓の使い方で洗濯物が乾く

部屋干しをしていると洗濯物が乾きにくくて困ってしまいますよね。洗濯物が乾かないのは部屋の湿度が大きく...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

スポンサーリンク

洗った洗濯物から生乾きの臭いがする原因

きちんと洗っているはずなのに、洗濯物から生乾きの臭いがするのは一体なぜなのでしょうか?

まさか洗濯機の故障?
それとも洋服と洗剤の相性が悪いのか…。

生乾きの臭いに頭を悩ませている主婦の方はたくさんいるでしょう。

洗剤や柔軟剤を変えるなど工夫をこらしてもなかなか改善されない生乾きの臭い…。

生乾きの臭いを改善するためには、臭いの原因を突き止める必要があります。

洗濯物から生乾きの臭いがする原因は、実は雑菌です。

洗濯物についている皮脂汚れや垢などは、雑菌の大好物です。

少しでも汚れが残っていると、それをエサにどんどん繁殖してしまうのです。

皮脂や垢などの汚れを取るために洗濯をするのですが、どんなに綺麗に洗濯をしたつもりでも、繊維の奥の奥まで染み込んでしまった汚れはなかなか落とす事ができません。

繊維の奥に残った少しの汚れを見つけて雑菌は繁殖しようと頑張ります。

そして、雑菌の繁殖を助けてしまうものが湿気です。

湿気の多い室内で洗濯物を干してしまうと、少しのエサでも雑菌は繁殖します。

洗濯物が濡れている時間が長くなれば長くなるほど雑菌は繁殖するのです。

洗濯物の生乾き臭を防ぎたければ、皮脂汚れや垢などをなるべく綺麗に落とし、乾いた空気のもとで早く洗濯物を乾かす事が大切です。

洗濯物についた生乾きの臭いの取り方とは

洗濯物についてしまった生乾きの臭いを取るためには、臭いの素である雑菌を死滅させなければいけません。

雑菌には弱点があり、それはズバリ【熱】です。

家庭にある物で洗濯物に熱をかけられるとすれば、洗濯乾燥機とアイロンではないでしょうか?

特にアイロンは200度近い高温を洋服に直接かけられるので、雑菌を除去するのに役立ちます。

ただし洋服の素材の中には熱に弱いものもあるので、洋服の取り扱いタグをきちんと確認してから行いましょう。

臭いが取り除かれても、大切な洋服を傷めてしまっては何の意味もありません。

熱に弱い素材の洋服は、漂白剤を使って洗濯をすると生乾きの臭いを取り除く事ができます。

白いものには塩素系の漂白剤を使っても大丈夫ですが、色柄物には酸素系の漂白剤を使うようにしましょう。

生乾きの臭いがなかなか取れない洗濯物の対処法

生乾き臭がなかなか取れない場合は、熱湯で雑菌を殺菌消毒してみましょう。

熱湯といっても、沸騰させたアツアツのお湯ではなく、70度くらいのお湯で大丈夫です。

生乾き臭の原因である雑菌は、65度くらいでほとんど死滅します。

耐熱温度の高い桶などに衣類を入れて、そこに70度のお湯を投入します。

衣類が完全に浸かるくらいの量を入れましょう。

そのまま15分~30分ほど放置します。

その後、洗濯機で普通に洗濯すれば生乾き臭は取れているはずです。

洗濯が終わったら、なるべく早く干しましょう。

乾くのに時間がかかってしまうと、生乾き臭が再発してしまいます。

雑菌を除去したら、さっさと乾かす、これが重要です。

消臭スプレーは生乾き臭いを消すための応急処置

ソファーやカーペット、カーテンなどあまり洗うことのできない布製品には、消臭スプレーをかけているという人が多いと思います。

市販の消臭スプレーは、布製品の家具だけでなく、帽子や靴などのファッションアイテムにも使用する人が多いでしょう。

生乾きの臭いが気になる洋服にも消臭スプレーを使用する人はたくさんいるのではないでしょうか。

消臭スプレーをかければ、瞬間的に臭いがなくなり安心して出かけられると思いますが、時間が経てばまた生乾きの臭いが復活してしまいます。それは、生乾きの原因である雑菌がまだ生きているからです。

消臭スプレーをかけるだけでは、臭いの素となる雑菌を死滅させることはできないので再び臭いだしてしまうのです。

根本から臭いを取り除きたければ、雑菌を取り除く処置が必要なのです。

消臭スプレーは便利ですが、汚れが付いている洋服に消臭スプレーをかけてしまうとシミができてしまう可能性があります。

急いでいる時以外は、なるべく使わないようにしましょう。

生乾きの臭いを洗濯物からさせないための予防対策

洗濯物を生乾きの臭いから守る一番簡単な方法は、早く乾かすという事です。

洗濯物を早く乾かすためには、まずは干し方を見直しましょう。

洗濯物は干す間隔がとても大切です。

洗濯物と洗濯物の間には15センチほど隙間を開けるようにしましょう。

厚手のものを干したら次は薄手のものを干すというような工夫も必要です。

風の通り道がなければ、上手く乾かなくなってしまいます。

タオルやバスタオルなどは、二つ折りにして干す際にピッタリと揃えるのではなく少しずらして干すと重なりが少なくなるので早く乾きやすくなります。

重なっている部分は乾きが遅くなってしまうので、ズボンなどもポケットを出して干すなど工夫して干しましょう。

洗濯物を早く乾かしてもまだ生乾きの臭いがする場合は、洗濯槽が汚れている可能性があります。

綺麗に見える洗濯槽も、実は雑菌が潜んでいる事があります。

洗濯槽の掃除はしていますか?
洗濯槽は、月に一度は掃除をした方が良いと言われています。定期的に掃除をしていないと、雑菌だけでなくカビが発生して、洗濯物を汚してしまう事があります。

洗濯槽クリーナーや重曹、セスキ炭酸ソーダなどを使って、定期的に掃除をしましょう。

長い間掃除をせずに放置してしまった洗濯槽は、一度プロのクリーニングを頼む事がおすすめです。