油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけが残ってしまいます。そんなときは、重曹を使って油汚れを落とし洗濯をしましょう。

では、どのように重曹を使えば肋汚れを落とすことができるのでしょうか。

油汚れの度合いによって、使い方が違うので軽いときにはこの方法、ひどいときにはこの方法を試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。ただし、頑固な黒カビは完全...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に...

手洗い洗濯のやり方のコツを掴めば繊細な洋服でも自分で洗える

手洗いで洗濯するやり方は、洋服の素材や種類によっても違います。シワになりやすい繊細な洋服も正しい手洗...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

白スニーカーは洗い方を間違えると黄ばみの原因に。洗い方を紹介

白スニーカーは洗い方によっては黄ばみが発生してしまうことがあります。いつものように靴を洗った...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

洗濯物を入れっぱなしにすると嫌な臭いが!洗い直しが必要な理由

洗濯をしたのに、つい他の家事をしていて洗濯物を入れっぱなしに。なんて事ありますよね。すぐに気がつくと...

スポンサーリンク

洗濯物の油汚れは重曹と食器用洗剤

お子さんやあなた自身も、知らないうちに油汚れが服について、洗う側のあなたは、これは落とすのが大変なのかな?なんて洗濯機の前で悩んでいる最中でしょうか。油汚れも頑固に見えるものは、「これ家にある洗剤で落ちるかな?」と悩んでしまいますよね。重曹は大体の掃除の時に使われる洗剤です。その油汚れにも強い洗浄力を持っている重曹で、油汚れがついているお洋服の汚れ、取れますよ。

油汚れを洗濯するなら重曹+食器用洗剤

ただし、食器用洗剤も加えて下さい。食器用洗剤もお皿についている油汚れが取れる、優秀な洗剤です。重曹とプラスして、油汚れを取りきって下さい。

油汚れがついた服、布にティッシュをあてて、少し汚れをとります。下に汚れを受け取るタオルか何かをしいて、重曹をかけて、時間をおきます。汚れがひどい場所は綿棒なんかで汚れをとり、食器用洗剤を重曹をかけた部分にかけて、洗濯機で洗濯をします。これで、軽めの油汚れは取れます。重曹と食器用洗剤両方を使う点がコツになります。

落ちにくい洗濯物の油汚れは重曹とコレ

油汚れは、重曹に何かもう一つ洗剤をプラスして汚れを落とします。

油汚れがついたという事は、染み抜きをする必要がありますよね?

その染み抜きなんですが、重曹と液体酸素系漂白剤を使うと、両方のパワーが最大限になり、しつこい油汚れも取れるようになります。

重曹と液体酸素系漂白剤を同じくらいの量で混ぜて、それをあなたが気になる油汚れの部分に付けます。初めは10分おいて、それから、洗濯をして下さい。それでも落ちなかったら、放置する時間を少し伸ばすとより汚れが取れやすくなります。

ただ、この2種類の洗剤を使うとオシャレ着などは、色がおちるかもしれません。洗浄力が強い洗い方なので、あなたが洗おうとしている服に合うかどうか、服の目立たない部分で試してからにして下さい。

また、液体酸素系漂白剤ではなく、石鹸でも同じ効果はあります。ただ、この際も肌に強い刺激を与えることが懸念されるので、ゴム手袋をはいてから使用するようにして下さい。

油汚れを洗濯機で洗うときに重曹を足すのもおすすめ

洗濯をする時に重曹を加えることで、完璧ではありませんが、いつも以上に油汚れは落とせるようになります。

普段、洗濯をする時と同じように洗濯をし、洗剤を入れる際、重曹も入れて洗濯をします。ただし、ここで注意して欲しいのは、重曹は他の洗剤とは違って、水には溶けません。ぬるま湯など少し暖かいものではないと、溶けません。ですので、油汚れが気になるので、重曹を使って洗濯をする時は、なるべく、35度くらいのお湯を使用して洗濯をして下さい。水のまま重曹を洗濯機に入れてしまうと、重曹が水に溶けないので、そのままの形になり、水が流れない原因になります。重曹を使うのなら40度に近いお湯を使って洗濯をして下さい。

また、重曹は洗濯ネットに入れないと洗えないような、デリケートなものとは相性が合いません。

そのため、重曹でデリケートな素材に使われやすい、繊維が細かいものを重曹で洗うのは避けて下さい。

重曹は油汚れを落とす以外にもこんな使い方があります

もしかしたら、あなたが服についている汚れ、油汚れ以外にも、黄ばみとかありませんか?だとすると、重曹で両方汚れを取り除けるので、とっても便利になります。というのも、重曹で油汚れも黄ばみも両方落とせるからです。ぬるま湯に重曹と漂白剤を入れて、それに黄ばみが気になるお洋服を入れて下さい。浸け置きになりますが、これで、黄ばみが取れます。

また、重曹は黄ばみがつかないように、予防することもできます。洗濯しようとしても、なかなかできないものなんて特に重曹スプレーが役に立ちます。

この洋服、この部分によく黄ばみがつきやすいよななんて、お洗濯をしていたら気がつくことありますよね?そんな箇所に重曹スプレーを日頃からふりかけます。それだけで、黄ばみができにくくなります。

重曹スプレーをこまめにふりかけるだけでも、黄ばみができにくくなるんです。何か汚れをできにくくさせる方法はないかと思っている方、重曹スプレーを試して下さい。

重曹を使って洗濯物を煮洗いするときのポイント

重曹や他に何か別の洗剤をプラスして使っても、それでも油汚れが落ちない場合、素材は限定されますが、「煮洗い」という洗い方でその頑固な油汚れ、もしかしたら落とせるかもしれません。

ただし、重曹もあまりデリケートな素材とは合わないと説明しましたが、煮洗いに関しても似たようなことは言えます。煮洗いで香りが汚れが落とせる素材は、綿や麻になり、比較的丈夫な素材に限定されます。この2種類であれば、重曹で煮洗いしても、素材に何かダメージを与えることはありません。

また、これは洗濯をする時にも同じことは言えるとは思いますが、煮洗いをすると、強い色のものは、他の色に移るかもしれません。白いものは白いもの同士で煮洗いするべきです。

煮洗いで気をつけなくてはいけない点は、素材と色のように思えます。あとは、念の為、ゴム手袋を着用して煮洗いをして下さい。

重曹で油汚れを落とすことはできます。ただ、染み抜きと使用するのなら、石鹸や液体酸素系漂白剤と合わせて使用した方が効果が出ます。あなたの家に食器用洗剤や漂白剤は既にありますよね?それと併用して、より確実に油汚れの染み抜きをして下さい。素材が麻や綿なら、煮洗いもできます。ただ、色落ちしやすいので、服の色には気をつけて下さい。白いものは白いもので集めていっぺんに洗えば、色落ちのことも気にせずにすみます。