洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」
あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。

洗濯物のクサイ臭い取りには、重曹の出番です!

ですが、「ニオイ」の原因によっては、重曹だけではニオイを除去しきれないことも…

そこで、今回は洗濯物につくニオイの原因や、洗濯物を匂わせないためのコツ、干し方の工夫なども合わせてご紹介いたします。

これでもう、洗濯物からイヤーな臭いがしても怖くない!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯マークのドライセキユ系の謎についてわかりやすく解説します

洗濯マークを見ると、手洗いできるのにドライセキユ系?と、疑問に思われた方。2016年12月か...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

布巾の正しい洗い方!簡単に洗う方法と干し方で清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾を洗うとき、どのような洗い方をしているでしょうか。キッチンで使った布巾には菌...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

スポンサーリンク

洗濯物についた臭い取りをする前に。ニオイの原因を知ろう

綺麗に洗ったはずなのに、洗濯物が臭ってしまう事があります。

特に室内干しの洗濯物は、生乾きのニオイが気になります。

洗濯物のニオイって一体何なんだろう?
  • 汚れの洗い残し?
  • 洗濯機の故障?
  • 洗濯洗剤が合っていない?

色々な原因が予想されますが、洗濯物が臭いの主な原因は「雑菌」なのです。

雑菌は湿気が大好きなので、濡れた洗濯物が大好きです。

洗濯物に残ったわずかな汚れをエサに雑菌は繁殖します。

洗濯をしても、洋服の繊維の奥に染み込んでしまったわずかな汚れまで綺麗にする事はなかなか難しく、雑菌のエサをすべて取り除く事は不可能と言えます。

洗濯物だけでなく、洗濯機にも雑菌が繁殖している場合があります。

洗濯が終わった洗濯槽は湿気でいっぱいで、雑菌が繁殖しやすい状況になっています。

また、洗濯槽の中には洗濯物から落ちた汚れや洗剤カスが残っているので、雑菌のエサがたくさんあります。

洗濯槽は定期的に掃除する必要があり、頑固な汚れが溜まっている場合はプロのクリーニングを頼む必要があります。

洗濯物の臭い取りに「重曹」って使えるの?ニオイ消すなら重曹と〇〇を使って

重曹は掃除に活躍するアイテムとして有名ですが、洗濯に使う事もできます。

重曹は、自然由来で環境にも人にも優しいアルカリ剤です。

重曹には汚れを落す効果だけでなく、消臭効果があります。

嫌なニオイを強い香りで誤魔化すのではなく、ニオイを素から消す事ができます。

普段の洗濯の際に重曹を少しプラスすると、消臭力がアップするだけでなく、洗浄力もアップします。

また、重曹と一緒にクエン酸を使えば、更なる効果が期待できます。

クエン酸に雑菌の繁殖を抑える効果があり、重曹と混ぜても何も問題ありません。

重曹とクエン酸を使った洗濯方法

  1. 重曹を水に溶かしてペースト状にして、汚れとニオイの気になる洗濯物に揉み込みます。
  2. 水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしてクエン酸水を作ります。
  3. クエン酸水を重曹ペーストを揉み込んだ洗濯物に吹き付けます。
  4. 30分ほど放置してから洗濯機に入れて通常通り洗濯します。
  5. 脱水まで終わったら、手早く干してしっかり乾燥させましょう。

洗濯物の臭い取りで重曹の効果を得られなかった時には

重曹を使って洗濯しても、臭い取りの効果があまり感じられない場合は、酸素系漂白剤を使って洗濯をするのがおすすめです。

酸素系漂白剤は重曹よりも殺菌効果が高く、雑菌を除去する事ができるので、洗濯物の臭いを取る効果が期待できます。

塩素系の漂白剤だと、漂白力が強すぎて色落ちや生地を傷めてしまう原因になってしまうので、塩素系ではなく酸素系を使って下さい。

同じ酸素系漂白剤でも、液体タイプのものよりも粉末タイプのものの方がより殺菌効果が高いのので、粉末タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。

  1. 洗濯機にぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤の粉末タイプを入れて溶かします。
  2. 洗濯物を入れて、1時間つけ置きします。
  3. ぬるま湯が冷めないように、洗濯機の蓋は閉めておきましょう。
  4. つけ置きが終わったら、軽くすすいで、あとは洗濯機でいつも通りに洗濯するだけです。

洗濯物をお風呂の残り湯で洗う時の注意点

洗濯にはお風呂の残り湯を使うという家庭も多いと思います。実はお風呂の残り湯には、大量の雑菌が潜んでいます。また、皮脂汚れや垢もたくさん含まれているため。残り湯だけで洗濯してしまうと、キレイになるどころか逆に雑菌を増やしてしまう事になりかねません。そのため、洗濯にお風呂の残り湯を使う場合は「洗い」だけに使うようにして「すすぎ」にはキレイな水道水を使いましょう。

お風呂に入った直後の残り湯は、水温が高く洗剤の効果が最大限に発揮され、洋服に付いた汚れが落ちやすくなる効果もあります。

残り湯を使う場合は、入浴直後の温かい状態の残り湯がおすすめです。

時間が経った残り湯は、お湯の温度が下がるだけでなく雑菌がどんどん繁殖してしまいます。

お風呂に入る時に入浴剤を入れる人は、残り湯を使って洗濯する事はできません。

入浴剤を使った残り湯で洗濯をすると、洗濯物に色が移ってしまう事があるのでやめましょう。

残り湯を使った洗濯は、入浴直後の透明な残り湯を使うのが鉄則です。

もう二度と、洗濯物を臭くしない!洗濯物にニオイをつけないためには

洗濯物にニオイをつけないためには、洗濯機本体をキレイに保つ必要があります。

洗濯槽に雑菌やカビが繁殖してしまっていると、洗うたびに洗濯物に菌を移してしまうことになります。

洗濯槽クリーナーなどを使って、定期的に掃除をするようにしましょう。

洗濯槽がキレイになったら、あとは洗濯物の雑菌の繁殖を防ぐだけです。

雑菌は湿気が大好きです。

濡れている状態が長くならないように、洗濯物を早く乾かす工夫をしましょう。

洗濯物を早く乾かすには、なるべく水分が少ない状態で干すのが理想的です。

脱水時間を普段より増やしたり、2回脱水するなどして、干す前の洗濯物の水分を最小限に減らしましょう。

洗濯物を干す時は、風の通り道を意識する事が大切です。

干す間隔が狭く、風の通りが悪ければ洗濯物をなかなか乾きません。

ある程度の間隔を空けて、風が通り抜けるようにしておきましょう。

ズボンのポケットを表に出したり、フードの付いた洋服は逆さまにして干すなど、洗濯物の重なりをなるべく作らないようにするのもポイントです。

部屋干しの場合は、扇風機やエアコンを利用して風を送り込んであげてください。

湿度が高い場合は、除湿機を使うようにしましょう。