洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?
できるだけ洗濯物はお日様に当てて外干しをしたいと考える人も多いでしょう。
ただ、忙しい主婦にとって外干しのベストな時間帯は押さえておきたいものです。

そこで、洗濯物を外干しするベストな時間帯や外干しにかかる時間、さらに冬場の外干しのコツなどお伝えしていきましょう。

洗濯物は外干しでも早く乾くように工夫をすることも大切です。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物を部屋干しすると臭いが気になる問題を徹底的に解決します!

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイを部屋中に充満させてしまったことありませんか?洗濯物が臭くな...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定...

洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?でも、仕事などの都合で...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

スポンサーリンク

洗濯物を外干しするベストな時間帯とは

室内で洗濯物を干してもいいですが、お外が晴れているのなら、太陽が元気な状態ですし、気持ちよく、お洗濯物は外干しはやっぱりしたいですよね?太陽に触れると、洗濯物も元気になる、喜ぶような気もします。でも、外干しをするとなると、気になるのは、どの時間帯に乾かすとよく洗濯物が乾くのか。朝や昼に外干しをすると、洗濯物が早く乾いて、あなたが気にしている虫も洗濯物にはつきにくい時間帯です。

夏場であれば、朝9時から昼3時くらいまでが、洗濯物に含まれている水分を除湿するのに、最適な時間帯だと言えます。

夏場は熱いですので、この熱さも使って、上記の時間帯に簡単に洗濯物は乾きます。これが、冬場になっても、似たような時間帯にはなります。

ただ、冬は外が寒いので、夏と同じ時間帯に干してもあまり洗濯物は乾きません。冬場であれば、外干しよりは、乾燥機や室内で干す。その方が洗濯物がより早く乾くので、適切だと思います。

夏場は、朝から昼の間に外干しでも、洗濯物も十分乾くので、外干しでもそれほど問題はないと思います。冬場は、外というよりは、室内の方が乾きは早いです。

洗濯物の外干しにかかる時間は干すタイミングでも変わる

洗濯物を外干しにして、早く乾燥させたいのであれば、上記でも説明したように、朝9時など、早めの時間に干して、お昼過ぎ、大体3時くらいまでには、家に取り込むことです。

外干しよりは、室内に干した方がより防犯のためにも、楽など色んな意見があると思います。ただ、外干しにも良さはあると思います。室内で干せば、エアコンを使用するとエアコン代がかかりますし、除湿機を使用したら、その電気代も取られます。

朝9時くらいから干すのが、ベストではあります。でも、その時間に干せなかった、用事があって、その時間に干せなかった、であれば、昼過ぎでも、数時間外に干して、後は室内でエアコンに任せるなど、太陽の力とエアコンの力、両方使って洗濯物を干すというのも手です。

自然の力も機械の力も両方使う。そうやって、上手く家事をこなす、節電もする、それが、生きていく上の、知恵かと思います。ただ、室内も室外も使用するので、体力も使用するとは思いますが。

冬場の洗濯物の外干し時間は朝早くからがおすすめ

洗濯物を外干しする時間帯ですが、夏と冬では、温度差があるので、干す時間の長さにも差が出ます。

夏は当たり前ですが、外が暖かいので、洗濯物を干すスピードも早いです。時間にして、夏は早ければ、2時間程度で乾燥が済みます。それが、寒い冬になると、かかる時間もその3倍近く。6時間かかります。

冬場に外干しをするのであれば、太陽の力強い力が最も効いている、12時前後がお薦めになります。

ただ、そうすると、冬で外干しで洗濯物がよく乾く時間は、2時間程度しかありません。あとは、前倒しで、朝早くから洗濯物を乾かす。冬は早朝から洗濯物を外に干しても、外の湿度も高いので、洗濯物から湿気を取るには、条件が悪いです。目処としては、朝9時。その時間帯から正午くらいが冬場の外干しには向いています。

ただ、冬は寒いので、正午あたりに数時間、乾燥させて、その後は、乾燥機にかける、室内で干す、そちらの方がより早く乾燥はできると思います。外で干すにはあまり適さないので、正午以外は、室内か乾燥機に頼り、早めに洗濯物を乾燥させるべきです。

外干しでも早く乾かすコツは風の通りを良くすること

例え外干しにする状態でも、干し方には、コツがあります。室内でも全く同じことが言えますが、洗濯物と洗濯物にあまり間隔がなければ、なかなか乾燥しません。そのため、洗濯物と洗濯物の間に十分な量の風が通れるよう、距離には余裕を持って、洗濯物を干すようにして下さい。

風がある状態なのと、風がない状態では、洗濯物が乾くスピードに差が出ます。ですので、例え外干しであっても、風がある程度はふく場所に洗濯物を干すのが、外干しのコツになります。例え外が晴れで洗濯物を干しやすい状態であったとしても、干し方によって、外干しの洗濯物のスピードはかなり変わります。

また、洗濯物をそのまま干すと、シワがついたままになります。ある程度は、手をアイロンにしたり、空中でシワを伸ばすようにしてから、干すようにしましょう。

衣類に合わせて干し方に注意しましょう

洗濯を干す前に、洗濯についているタグをもう一度よく見て下さい。どんなサインが出てますか?

タグの中には、外干しは外干しでも、日陰で干すように、指示がでているマークがあります。そのマークがあるものは、外干しは外干しでも、日陰に干すようにして下さい。タグに干し方について、指示が書かれている場合は、その指示に、従って下さい。大体の場合、そのお洋服は、外干しにすると、紫外線に弱く、色が変わってしまうものばかりです。タグに「日影で干して下さい。」と書かれていたら、それには意味があります。指示に従って、あなたの洗濯物が変色しないようにして下さい。

また、乾きにくい洗濯物は裏返して干すのも、乾燥のスピードを上げるコツになります。デニムなど、乾きにくい洗濯物は、裏返しにして、乾かして、乾燥のスピードを上げましょう。

洗濯物を外干しすると、どのくらいの時間がかかるのか、説明しました。季節によっても違うので、季節ごとの差、また季節によって、洗濯物を干す時間帯が違うことも説明しました。参考にはなりましたか?冬は正午あたりが一番ベストです。あとは、室内で干すか、乾燥機に任せて乾燥させて下さい。