油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いてしまうことってありますよね。
お金が有り余っている人なら、「汚れちゃったからこの服捨てよう」なんて贅沢な事も出来ますが、ほとんどの人はそんな方法は取れません。
洋服に油汚れが付いてしまった時は慌てずに、汚れを落としましょう。
そんな油汚れの効率的な落とし方についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

白スニーカーは洗い方を間違えると黄ばみの原因に。洗い方を紹介

白スニーカーは洗い方によっては黄ばみが発生してしまうことがあります。いつものように靴を洗った...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけ...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

スポンサーリンク

洋服に油汚れが付いてしまった時の応急処置方法

洋服に油汚れが着くと、洗濯をする家族にも怒られますよね。スパゲティとか、ソースが洋服にはねるものを食べると、注意していたはずなのに、やっぱり洋服にソースなどの油汚れがついてしまいます。

でも、ついてしまったものは仕方がない。とりあえず、応急処置として、水とティッシュペーパーで、油汚れを薄くして下さい。

特に白い服を着ていたら、ラーメンなど、脂っぽいをものを食べた後の油汚れ、目立ってしまいます。でも、どんなに注意していても、付く時は付きます。

すぐ脱いで洗うことができれば、もっと早く染み抜きをすることができるとは思います。それができない場合は、水とティッシュペーパーで対応するしかありません。

できるだけ、油汚れをとることです。少し叩いたり、押したりして、できるだけシミにならない様に心がけましょう。

応急処置があるのとなしでは、だいぶ違いが生じると思います。また、水も付けすぎてはいけません。ティッシュペーパーで乾燥もさせて下さいね。

洋服に食べ物の油汚れが付いてしまった時の落とし方

知っていました?あなたの大切なお洋服に食べ物がついてしまった時ですが、クレンジングオイルがあると、洋服についている油汚れを落としやすくなります。

元々、クレンジンオイルは化粧品を落とすのに使われます。化粧品も元は油ですよね?だから、元が油で、洋服に油汚れになってしまった時は、クレンジングオイルを使用すると、上手に油のシミが取れるんです。

やり方もそれほど難しくありません。

  1. お洋服で、油でシミになった部分に、クレンジングオイルを塗ります。
  2. そして、その部分を綿棒などで叩きます。その際、油のシミが下に落ちます。それをいらないタオルで受けると汚くならなくて便利だと思います。
  3. そして、洗面所やお風呂でぬるま湯ですすぎます。そして、洗濯をします。

一般的に言う、「染み抜き」をクレンジングオイルでするイメージでしょうか。きっとあなたもお化粧などでクレンジングオイルを使うと思います。同じものを使用して、お洋服についた油汚れを落としましょう。

洋服に化粧品の油汚れが付いてしまった時の落とし方

お洋服につくのも、ラーメンや中華系の食べ物を食べた時につく油汚れだけではありません。久ぶりにお化粧をして、慣れていないこともあり、化粧がお洋服について、シミになることだってあります。

それも、「洋服についた油汚れ」になりますよね?そんなお洋服についた油汚れは、上記で紹介している通り、クレンジングオイルで落とすか、より効果的なアイテムとして、消毒用アルコールもあります。

やり方は上記でクレンジングオイルを使用する時と全く一緒です。

油汚れがあるお洋服を、裏返しにして、油汚れがある部分に消毒用アルコールを染み込ませます。

その際、綿棒など、小さなシミにも対応できるよう、小道具を使いましょう。

あくまでも、シミがある部分にのみ、消毒用アルコールをつけます。

シミがなくなったら、水で洗いで、染み抜きは完了になります。

いつも使用している染み抜きの洗剤がない時なんかは便利だと思います。よく服を着てて、化粧の油汚れがつきやすい方は、消毒用アルコールを購入するといざという時に便利だと思います。

洋服に機械油の油汚れが付いてしまった時の落とし方

ご家族の方でも、工場で働いている方、主婦など、日頃から料理をしている方がいると、作業服などに、機械油も付きやすくなりますよね。

機械油も油汚れの一つ

なので、染み抜きの作業が洗濯の際、必要になります。主婦の方、工場で働いている方には、上記でも少し触れていますが、その様な汚れには、クレンジングオイルやもしくは、台所にいつもある、食器用洗剤でシミを落とすことをお薦めします。

ですが、正直、油汚れに最もお薦めなのは、クレンジングオイルではなく、食器用洗剤になると思います。クレンジングオイルは2番めにお薦めになるお掃除アイテムになります。でも、手軽に購入できる点から、また、日々の生活を考えると、一番のお薦めはクレンジングオイルになります。

また、工場でつく油汚れは、油が原因ですよね?その特性を考えると、キッチンでも同じ油汚れは出ます。その頑固な油汚れに対応しているのは、食器用洗剤です。

ですので、実は、工場などの作業服についた汚れに食器用洗剤で落とせます。上記でやり方は紹介しています。食器用洗剤も染み抜きで活躍してくれますよ。

洋服に付いたガンコな油汚れの落とし方

注意していても、いつの間にか、油汚れがついてしまっていることもあります。いつの間にこんなところに油汚れが。家族の方に指摘されたりもしますよね。

例えば頑固な汚れの一つであるワインやお醤油でしたら、こんなやり方で、染み抜きができますよ。

用意するのは、お茶などを飲む時のコップ、漂白剤、小さなお皿、と綿棒

  1. まず、小皿に漂白剤を少しいれ、コップに熱湯を入れます。
  2. そのコップの上に、お洋服でもシミが着いた部分をのせます。
  3. そして、綿棒に漂白剤をつけて、そのシミの部分の染み抜きをします。
  4. その際、シミのふちの部分から染み抜きをして下さい。
  5. そして、20秒ほどそのままにして、お洋服を洗います。

上記ではコップを利用していますが、洗面器でも大丈夫だと思います。シミの範囲が広ければ、反って洗面器の方が適切だと思います。是非、挑戦して下さいね。

洋服についた油汚れの落とし方について説明しました。

クレンジングオイルや消毒用アルコール、漂白剤が適切な洗剤になります。応急処置はやはり、水とティッシュペーパーである程度の汚れをとることだと思います。