洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが洗濯物でいっぱいになり、重さに耐えられるのか?心配になることもありますよね。

そこで物干しの耐荷重について、またご自宅の物干しは、洗濯物の量に見合っているのか?洗濯物から判断する、最適な物干しの耐荷重についてご紹介をいたします。

いつもより洗濯物が増えたり、乾きにくい時期には、コインランドリーの乾燥機を利用するなど、工夫をしてみると良いですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

洗濯物をベランダの手すりに干す方法や設置型物干しをご紹介

洗濯物をベランダで乾かしている光景をよく見かけます。マンションやアパートのベランダには、元々物干しの...

室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム

ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。除去する方法と解決策を紹介

洋服を着た時に洗ったばかりなのに、生乾き臭がすると感じたことはありませんか?洗った洗濯物が臭う原...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

スポンサーリンク

物干しの耐えられる重さは?洗濯物からわかるお家に合った物干し

洗濯物が多い時、洗濯物の物干しが洗濯物の重さに耐えられるのか。気になる時ありますよね。

私はよくキャンプに行くのですが帰ってきた日は家族4人分の溜まった洗濯物をするので、毎回洗濯をするのが大変です。一度に仕切れない洗濯は何度かにわけて洗濯をするのですが、家の物干しが全ての洗濯の重さに耐えられるのか心配になる時がよくあります。
今にも物干しが崩れそうなこともあるのですが、さっさと終わらせてしまいたいので無理やりかけたりしてなんとか洗濯をしていますが、それも時間の問題でした。
物干しが歪んだり、ミシミシいったりします。

洗濯物の物干しを買う時、使いやすさを重視して選ぶと思います。

物干しの耐荷重も忘れずに確認して購入する

そうすることで、洗濯物の重さに物干しが耐えられるかどうか心配することもありません。10kg以下、10kg、20kg、30kgとあります。

自分の家の洗濯物の量に合った物を使うと重さに耐えられるかどうかという心配事もなくなり、安心して洗濯をすることができます。

普段の家の洗濯物の量に合わせた物干しを使ってください。

洗濯物の重さに物干しが反応するタイプも

物干しが洗濯物の重さに耐えられるか心配であれば、洗濯物の重さに反応するタイプの物干しがあります。

洗濯物の重さが物干しにかかることで徐々に赤い印がでてきます。赤い印がマックスになると耐荷量に達しました、という意味になります。

これなら置型タイプでも天井から吊るすタイプでも安心して使用することができます。

洗濯物の重さが気になる場合はこまめに洗濯をして物干しを使おう

物干しは買い替え時ではないし、家にある物干しが何kg対応なのかもわからない、こんな場合もあるでしょう。

洗濯物は溜めずに小まめに行う

家族がいるとどうしても洗濯物が多い日があったり、1日洗濯物をするタイミングがなかったら翌日に回してしまうことが多いですよね。

そんな日は一回で全ての洗濯物を終わらて干すのではなく、何回かに分けて洗濯をすると良いですよ。
干している洗濯物が乾いたらまた次の洗濯物をしましょう。

それが面倒に感じる人は対策として物干しをもう一つ買って置くと良いでしょう。
折り畳める、縮められるなど収納に便利な物を買うと使わない時でもコンパクトに閉まっておくこができるので良いですね。

梅雨時期の洗濯物はコインランドリーの乾燥機も賢く利用

ジメジメした日が続く梅雨時期は洗濯物の大敵です。気温の低さ、湿度の高さから洗濯物がなかなか乾きません。
おまけに干している時間も長く、洗濯物が生乾きの臭いや嫌な臭いがしてしまいます。

洗濯物は毎日溜まりますので、既に干している洗濯物は乾かないと干す場所に困ります。洗濯しても洗濯物がスッキリ乾くことがないんですよね。
仕方なく嫌な臭いがするタオルや服をまた使うということもあるでしょう。

洗濯物が乾きにくい時期はコインランドリーも賢く利用する

家で洗濯をして、乾燥はコインランドリーで。
洗濯物の量によって乾燥する時間も異なりますが、だいたい30~40分も乾燥すればカラッと乾きます。

ただし、梅雨時期のコインランドリーは少し混んでいます。
次々と利用者がきますので、乾燥が終わる時間の2~3分前には乾燥機の前で洗濯物をとるスタンバイをしておきましょう。

そうすると次の利用者がすぐ使うこともできます。

気持ちよく使えるよう他の利用者への思いやりを忘れずにコインランドリーを利用しましょう。

洗濯物を干す「物干し」はライフスタイルに合わせて選ぼう

ライフスタイルに合わせた物干しを選ぶ

今使っている物干しのタイプはライフスタイルに合っていますか。
物干しにも様々な種類があります。

ポールタイプ

スマートな作りで竿が1~3本ほどついています。
洗濯物の量に合わせて竿の数をきめましょう。

天井から吊るすタイプ

部屋が狭いなら置型より吊るすタイプが部屋をスッキリさせることができます。

置型タイプ

安定感がある置型タイプですが場所をとってしまうという欠点があります。
天気が日は窓側で、今日は気温が低いからストーブの近くで、来客がくるから寝室に洗濯物を干したい、など移動が可能なので便利な点もあります。

このように自分のライフスタイルにあった物干しを選ぶことをオススメします。

ポール型よりは安定感のある物干し

ポール型にするならポールが2つになっているもので、より安定感のあるものを選びましょう。
上に吊るすタイプは耐荷量を意識して落ちてこないように注意しましょう。

我が家では外干し用、室内用に2つ物干しを用意しています。天井に吊るすタイプと収納や移動に便利な置型タイプです。
乾きにくい洗濯物は天井から吊るすタイプの物干しに干すことで上に温かい空気があるので乾きやすいですよ。
生臭い臭いがつきやすいタオル類も上から吊るすタイプの物干しに干しています。

工夫をしながら洗濯物を干していきましょう。