洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っている人もいるのではないでしょうか。

洗濯物がピンクに変色してしまうと、洋服の場合は着るのをためらってしまうものです。
ここでは、洗濯物がピンクに変色してしまう原因と、それぞれの対処法についてお伝えします。

綺麗に仕上がった洗濯物を見ると、心も清々しくなります。洗濯物の変色を防ぎ、快適にお洗濯できるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。ただし、頑固な黒カビは完全...

ふきんは除菌が必要?見えない菌の除菌方法や気になる頻度

食器を拭いたり、台所を拭いたりするふきん、毎日どの様に洗濯をしていますか?手洗いして干すだけ?それと...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけ...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯消毒でスッキリ取る方法

洗濯物に付いた生乾きの臭いは、一度付いてしまうとなかなか取れません。洗濯をして、一瞬臭いが消えたかな...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

スポンサーリンク

洗濯物がピンクになる原因は洗濯物の色移り

洗濯物によるトラブルは少なくありません。
色落ちによるトラブル、洗剤残りのトラブル、雑菌臭のトラブルなど、様々なトラブルを皆さんも一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。
また、そんな様々ある洗濯物のトラブルの中でも特に厄介なのが、「変色」のトラブルですよね。
いつものように洗濯機を回していざ干そう!と思ったら、洗濯物がピンク色に…なんてこともあるでしょう。

そこで、ここでは洗濯物がピンク色に変色してしまう原因と、ピンク色になってしまわないようにするための予防法についてご紹介します。

洗濯物がピンク色になる原因とは?

洗濯物がピンク色に変色してしまう原因で第一に考えられるのは「色移り」です。

衣類の中には色落ちしやすい素材のものも少なくありません。
特に、原色カラーの場合には素材に多くの染料を染み込ませていますので、パステル系など薄い色と比較しても色落ちは起こりやすくなっているのです。
今回のように洗濯物が「ピンク色」に変色したような場合だと、元となった原色は「赤色」であることが考えられます。
一緒に洗濯したものの中に赤色の衣類が混ざっていないか確認してみましょう。
また、赤色の衣類があった場合には併せて、その衣類の「洗濯表示タグ」をチェックしてみて下さい。
もし、色落ちする可能性があります等の注意書きが記載されていたら、原因はその衣類の可能性が高いです。

洗濯物がピンク色になってしまわないようにするためには?

洗濯物の変色を防ぐためには「個別に洗う」ことが一番の予防法となります。

面倒でも洗濯機は2回以上回すか、または、色落ちする可能性がある衣類だけ手洗いをするのもひとつの方法です。
また、特に白色のタオル等は洗濯物の中でも色が移りやすいものですので、今後は一緒に洗わないようにするようにしましょう。

菌の繁殖で洗濯物がピンクに!菌が原因の時の対処法

洗濯物がピンク色に変色する原因は「雑菌」が原因の可能性も考えられます。

ただ、雑菌が原因の場合には色以外にも「ニオイ」にも特徴がありますので、ピンク色に変色した洗濯物から悪臭がしないか確認してみましょう。
もしも、洗濯物が生乾きした時のような臭いがする場合には、雑菌が原因の変色と考えて良いです。

また、雑菌が原因の場合には基本的にお店で購入できる一般的な「漂白剤」があれば、変色を元に戻すことができます。
漂白剤の種類は塩素系と酸素系のどちらでも問題ありません。
ただ、幼稚園や保育園に通っている小さなお子さんがいるご家庭では、安全性の高い酸素系の漂白剤がオススメです。

雑菌が原因で洗濯物が変色した場合の対処法の手順

方法は至って簡単です。

  1. まずは桶やバケツを用意しましょう。
  2. 次に、その中に40度程度のお湯とスプーン2杯分の漂白剤を入れて変色した洗濯物を浸したら、数時間程度放置します。
    また、この時に使うお湯は熱すぎると効果が半減してしまったり、素材が傷む原因となってしまう場合がありますので注意が必要です。
  3. 最後にいつもと同じように洗濯機で漂白剤を浸したタオルを洗濯したら完了です。
    変色や臭いがなくなっているか確認しましょう。

洗濯物をお風呂の残り湯で洗うとピンクに変色する原因になることが

洗濯物をする時に使う水は水道水は限りませんよね。
中には水道費を抑えるためにお風呂で残ったお湯を使うというような場合もあるでしょう。
しかし浴槽のお湯は時に洗濯物がピンク色に変色する原因となる場合があります。特に注意が必要なのが湯船に浸かる際に「入浴剤」を入れている場合です。
入浴剤の成分と洗濯に使用する洗剤等の成分によっては、変色の科学反応を起こす場合があるのです。

そのため、浴槽に余ったお湯を使って洗濯をするという場合には、入浴剤が入っていない場合に限って行うようにすることが大切です。

また、変色してしまった洗濯物はもう一度洗濯をすると元に戻る場合があるようですので、入浴剤の入った残り湯を使って洗濯をしたら洗濯物が変色したという方は、ぜひ試してみて下さいね。

日焼け止めが原因で洗濯物がピンクに変色することもある

一方で、日差しの強い夏場には特に欠かせない「日焼け止め」ですが、日焼け止めを塗った上から着た衣類を洗濯するという場合にも注意が必要です。

日焼け止めがついたままの衣類を洗濯をしてしまうと、科学反応が起きるのが原因となってピンク色に変色してしまう場合があるのです。

もちろん全ての日焼け止めで変色するかどうかは、使っている洗剤やお湯の温度等にもよりますから一概には言えません。
ただそうした可能性もあるということは知っておいたほうが良いでしょう。

また、日焼け止めによって洗濯物が変色してしまうのを未然に防ぐためには、洗濯前に日焼け止めがついた箇所を「前洗い」しておくことをオススメします。

洗濯物がピンク染まるのは水道管が原因のことも

これまで洗濯物がピンク色に変色してしまう原因について考えられるものをいくつかご紹介してきましたが、どれにも当てはまらないという場合には、最後に「水道管」に注目してみましょう。

洗濯物がピンク色に変色してしまう原因は、もしかすると、水道管から汲み上げられる「水」に問題があるからなのかもしれません。

例えば、水道管の中が劣化してサビができてしまっていると、サビが原因となってキレイな水が出てこなくなってしまいます。
そんなサビが混り濁った水で洗濯をしているために、洗濯物が変色してしまっている可能性があるのです。

そのため、長年水道管の状態をチェックしていないという方は、一度調べてみることをオススメします。

調べる方法はとても簡単です。
蛇口から水を出して紙コップの中に入れてみて下さい。
水の色が無色でない場合には水道管に問題があることが考えられます。
速やかに業者を手配して確認、対処してもらうようにしましょう。