洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?
なので、基本的にはあまり夜の外干しはおすすめできません。
しかし、仕事など生活の環境によっては夜に洗濯をするという人もいるでしょう。

そこで、夜に洗濯物を外干しするときの虫対策や夜干しするときの注意点、部屋干しのポイントなどお伝えしていきましょう。

ぜひ参考にあなたの環境に合わせた洗濯の干し方や工夫をしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?洗い直しをする基準と...

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

スポンサーリンク

洗濯物を夜に外干しすると虫や虫の卵がつきやすい

お仕事で忙しい方、どうしても、夜に洗濯をしがちになりますよね?防音がしっかりとされているアパートやマンションに住んでいて、近所迷惑は考えなくても良いにしても、洗濯物を夜に干すと、どうしても、虫が付きやすい。

夜行性の虫に、水は魅力的

なんでこんなに夜の洗濯物に虫がよってくるのかな?あなたの頭の中でそんな質問がよぎると思います。

その質問に対する答えは、洗濯物に含まれている「水分」です。

虫は、水分が大好き。夜行性の虫にとって、水分を十分に含んでいる洗濯物は好物になってしまいます。

おまけに、よく、夜の蛍光灯に虫が集まっている光景、よく見かけますよね?

夜の虫は明るいところに集まりやすい

イコール、あなたの洗濯物が白など、明るいと余計虫がよってきます。

よってくると、卵をもしかしたら、生むかもしれません。こういった悪循環が理由で、夜、洗濯物を外に干していると、虫がつきやすくなるのです。水分と色、両方関係しています。

どうしても夏の夜に洗濯物を外に干すなら虫対策をすること

夜に洗濯物を干すと、虫がつきやすくなる。それは、もう経験済み。それでも、仕事や他の事情により、夜に洗濯物を干さなくていけないのなら、しっかりとした対策をとりましょう。

一番効果的なのは、防虫ネットを使用すること

洗濯物に虫を付けさせない最も効果的な方法は、防虫ネットの使用だと思います。これが、夜によってくる虫をあなたの洗濯物に寄せ付けない一番効果的な方法だと思います。

洗濯物保護カバーも便利

虫除けにもなりますが、女性の方は、女性の一人暮らしだとバレにくい、洗濯物を上手に隠す効果もあります。

柔軟剤の香りを変えるなどの方法もあり、実践も可能です。ですが、一番虫対策としてお薦めなのは、ネットを使用するなどして、物質的に虫を洗濯物に触れさせない方法が一番だと思います。特に、夏は虫が発生しやすい時期です。

洗濯物を隠す、猫などの被害からも守るという意味で、ネットの使用をお薦めします。

洗濯物を虫から守るためには夜の洗濯は部屋干しがおすすめ

洗濯物も外に干してしまうと、どうしても虫は付きやすくなります。虫がつきにくい環境で洗濯物を干すためにも、夜、外ではなく、部屋で干して下さい。

害虫から洗濯物を守るには、干す場所を変えるのも解決法の一つ

恐らく、あなたが夜、外で洗濯物を干したい理由の一つは、部屋で干すと、どうしても洗濯の臭いが気になるからだと思います。でも、外で干すと、今度は害虫からの攻撃があります。

今の洗濯機は、機能も充実していて、洗濯槽のカビなども、あまり発生しにくくなっています。そのため、洗濯槽から発生する、臭いはあまり気にする必要はないと思います。

乾燥するスピードが遅いと洗濯物は臭う

太陽がない夜は余計洗濯物が乾くスピードが遅く、乾かないと、洗濯物から嫌な臭いが発生します。

洗濯物は風通しが良いと乾きも早い

部屋で乾燥させる際、洗濯物同士の感覚を開け、プラス、扇風機などで風を作ります。

風があるのとないのでは、だいぶ乾燥にスピードに差が出ます。上手に、扇風機を使用して、お部屋で洗濯物を乾燥させて下さい。

住む環境によっては夜の外干しでも問題ない場合がある

これも環境によりけりですが、場合によっては、夜の外に洗濯物を干しても、大丈夫なケースはあります。

どんな状況だと、夜に洗濯物を外に干してもあまり虫の被害に合わずに済むかというと、虫が発生しやすい、森林や公園が近くにはないこと、また、アパートでも、高い階に住んでいると、それほど虫の被害には遭いません。

ただ、絶対という訳ではありません。どんな状況にいても、虫は洗濯物によりつくとは思います。よって来る虫の量が環境によって、変わると思います。

あなたが今、アパートでも1階や2階に住んでいるのなら、夜に外に洗濯物を乾燥させたら、やはり虫はつきやすいと思います。でも、高い階に住んでいるからと言って、必ずしも安心という訳ではありません。外で干すのであれば、やはり防虫ネットなどつけて、あなたの洗濯物を虫や他の被害から守りましょう。

アパートのどの階に住んでいても、特に女性の洗濯物はあまり人目には付きたくないと思います。防犯という意味でも、防虫ネットを利用した方が無難と言えます。

洗濯物を夜干しするときの注意点とは

洗濯物を夜に干す際、虫を寄せ付けないようにする為にも、何点な注意点を紹介したいと思います。

洗濯物の水分はなるべくとってから干す

上記でも説明しましたが、洗濯物に吸収されている水は虫の大好物です。これを回避するには、できるだけ洗濯物に含まれている水分を乾燥させるしかありません。

2回脱水をする、ドライアーで全体的に乾かしてから、外に干すなど、洗濯物を少し乾燥させてから、外に干すようにして下さい。完璧ではありませんが、虫よけの効果はあります。

ひょっとしたら、近所から苦情が来るかもしれない

虫が寄ってくるイコール、近所からクレームが来るかもしれません。近所付き合いも大切です。挨拶の際、ご迷惑をおかけしてすみませんなど、謝ることも必要だと思います。

洗濯物を夜に乾かすと、虫がつきやすい原因を紹介しました。どうしても、水分が多いこと、虫はよりやすくなります。室内で干した方が懸命な選択だとは思います。防虫ネットを使ったりして、虫の被害からあなたの洗濯物を守って下さい。