洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ」かもしれません。

ここでは、洗濯物に産み付けられた茶色の卵の正体と卵の駆除方法・カメムシの予防方法についてお伝えします。

カメムシの卵をしっかり除去することで、家の中で孵化することを防ぎましょう。

また、万が一孵化してしまったときのカメムシの除去方法についてもご紹介します。こちらも併せてチェックして、カメムシの被害を最小限にとどめましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物干しを快適に!マンションのベランダの低い物干しの解決方法

マンションに暮らす方で、ベランダの低い物干しが使いにくいと感じている方は多いようです。低くしてい...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

物干しのピンチハンガーを購入するならステンレス製がおすすめ!

物干しのピンチハンガーをこれから購入するなら、ステンレス製を試してみてはいかがでしょうか。もちろ...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物は雨の日でも外に干す!ポイントや濡れたときの対処法

洗濯物は雨の日は家の中に干すという人がほとんどかもしれません。でもなかなか乾かないのが難点です。...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物を干す時間帯や乾くまでの時間は?夏の外干し豆知識

夏は洗濯物を外干しする機会が多いですが、干す時間帯は何時から何時までがベストか、最短でどのくらいで乾...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

スポンサーリンク

洗濯物の茶色い卵の正体はカメムシ?カメムシの卵の特徴

我が家では現在は洗濯物を外に干さないことにしています。というのも私は虫が大の苦手なのです。

以前は洗濯物をベランダに干していたのですが、ベランダにはよくクモの巣が張られています。

洗濯が終わったら洗濯物をカゴに入れベランダの手前に置き、まずはベランダの確認から始まります。

いきなりベランダに出ると危険なので顔だけを出してクモの巣の有無を確認。無ければ出て今度は物干し竿にクモや他の虫が付いていないかどうかを目で確認。そうしてから雑巾で物干し竿を拭きます。
建物の壁面も確認します。

それでどこにも虫が居ない事を確認できたら洗濯物を干します。

外に洗濯物を干す前には念入りな確認が欠かせません

そうして取り込むときにも確認が必要です。小さいクモがくっついている場合があります。洗濯物全体を良く見て軽く振ってから一枚一枚取り込みます。

ところがある日、乾いた洗濯物を確認していたら丸いぷつぷつした物体が付着しているのを見つけました。それもかなり多くの数があります。直感的にすぐに虫の卵であると分かりました。茶色っぽくて直径2~3ミリの丸い物体が密集して付いています。

調べてみるとどうやらカメムシの卵のようです。
我が家の洗濯物に付着したのは茶色っぽい卵でしたが、白色や黄緑糸の卵もあるようです。

洗濯物に茶色のカメムシの卵を発見した時の駆除方法

私は虫が大の苦手なのに洗濯物にびっしりと産み付けられた卵を見て寒気を感じ、しばらく途方に暮れてしまいました。しかし、どうにか卵を撤去するしかありません。

卵を服の裏側から指で強く弾き飛ばすのは効果なし

強力にくっついているようでびくともしません。あまり強く弾きすぎて卵が思わぬ方向へ飛んで自分についても嫌なので別な方法を考えました。

割り箸で払い落すのもNG

なんとか落とそうとしましたが、やはり強力にくっついていて取れませんでした。

ガムテープに卵をくっつけて取るがおすすめ

ガムテープの粘着面をそうっと卵に密着させてゆっくり剥がすと、取れました。
その方法で全ての卵を無事撤去する事ができました。

もし洗濯物に卵が産み付けられてしまった場合にはガムテープで撤去をお勧めします。

カメムシが卵を産卵しやすい条件について

私は温かい季節になってくるとミニトマトやパセリをプランターで育てています。置き場所はベランダです。

そのカメムシの卵事件の数日前にカメムシをベランダで見かけた事があります。それで直ぐにカメムシの卵ではないかと思い当たりました。

カメムシはパセリや果物の葉を食べる

ベランダのパセリがカメムシを引き寄せてしまったのでしょう。

カメムシは6月から8月の温かい時期に葉の裏などの日陰に卵を産む

卵が落ちないようにしっかりとくっ付く場所を選びます。そして、卵から孵った子供が食べる事のできる餌が近くにある場所を探します。

ベランダに植物があり、適度な日陰で卵がしっかりとくっ付く布である洗濯物はカメムシにとってよい産卵場所と判断されてしまうのでしょう。

カメムシ以外にも、プランターを置いておくと様々な虫が寄ってきます。虫も人と同じ物が好きなのかと親近感を感じつつもやはり虫には来て欲しくはありません。ベランダにプランターを置くのは止めようと思います。

カメムシの茶色の卵を予防したい!卵から洗濯物を守る方法

カメムシの卵が洗濯物に産み付けられるという事態は度と起きてほしくはありません。そこでプランターを置くのを止めましたが、調べてみるとカメムシの嫌いな植物があるようです。

ミントとハッカで洗濯物を守る

奇遇な事に、我が家では先日果物狩へ行った時にミントとハッカの苗を購入して建物の庭に植えていたのです。子供達が苗が販売されているのを見て欲しがり、好きな苗を選ばせるとミントとハッカを選んだのです。

外に出て苗を確認すると元気に成長しています。葉を触ってその手のにおいをかぐとミントとハッカの臭いがぷんぷんとします。これは効果がありそうです。

早速ミニトマトとパセリは外に植えて代わりにミントとハッカをプランターに移してベランダに置きました。
それ以降は卵が産み付けられる事はなく、ベランダでカメムシの姿も見ません。

洗濯物の卵が孵化!室内でカメムシを発見した時の対処法

カメムシが洗濯物に付いていて室内に入ってきてしまう場合もあるでしょう。また、隙間から入ってくることもありえます。

カメムシは危険を感じると強烈な臭いを出して身を守ろうとする

室内で刺激することは避けたいものです。

カメムシには穏便に外へ移動してもらうのが一番

新聞紙やチラシをカメムシの進行方向に置き乗っかったらそっと外へ出しましょう。
しかし、カメムシが動かなかったりして上手く新聞紙やチラシに乗ってくれない場合には割り箸でそっとつまむかつついて乗せます。

カメムシを外に出したらまた入ってくるのでは…という場合には新聞紙やチラシではなくビニール袋に入れて口を縛ってしまいましょう。

私は虫が苦手ですが子供は虫が大好きです。幼稚園へ行くときにはいつも虫かごを持っていろんな虫を捕まえてきては「かわいい!」と喜んでいます。そんな様子を見ていると、最近は虫に対する見方も変わってきて、人と虫はうまく共存できると良いなと思うようになりました。