洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の中に干して家を空けるようにしましょう。

しかし、室内で干すと匂いが気になりますよね。どんな対策をとればいいのでしょうか?
室内に洗濯を干しっぱなしにするときのポイントを紹介します。1週間というような長い期間ではなくとも部屋に湿気がこもってしまうという人は洗濯洗剤や干し方に気をつけてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?風を部屋に入れた方が早く乾く...

スポンサーリンク

洗濯物を1週間干しっぱなしにするデメリット

旅行などに1週間ほど出かけると、帰宅してからたくさんの洗濯物の後始末に追われます。
なので、全ての洗濯を終わらせてから出発したいものです。

1週間もの間、洗濯物を干しっぱなしにしていても大丈夫なのか?
結論から言うと、1週間も洗濯物を干しっぱなしにしておくことは良くありません。

洗濯物が汚れてしまう

1週間も外に干された洗濯物は、外気のホコリや排気ガスをたっぷりと浴び、害虫の産卵場所にもなりかねません。

1週間もの期間があれば、いつ雨が降り出すかもわかりません。

せっかく洗濯をしたのに、こんな状態では逆に洗濯物を汚くしているようなものです。

犯罪面からも干しっぱなしは良くない

1週間も洗濯物を干しっぱなしにしているということは、その期間は家を留守にしていると公言しているも同然です。
空き巣などの犯罪を、自らの手で招き入れているような行為です。

洗濯物のことを考えても、安全を考えても、洗濯物を干しっぱなしにしていいことは何一つなさそうです。

洗濯物を室内で1週間干しっぱなしにするときのポイント

1週間、外に洗濯物を干しっぱなしにすることはデメリットだらけです。

洗濯物を干して出かけるなら、室内に干すこと

ただ、1週間室内干しをすると、今度は生乾きや臭いが気になります。

気持ちよく乾かすための干し方のポイント3つ

  • 湿度
  • 温度

家の中で湿度や風をコントロールしやすい場所は、浴室や洗面所です。
元々湿度の多い場所なので、湿度をコントロールするための換気扇から風が出ています。

ここに洗濯物を干しておけば、部屋の中がジメジメすることも防げます。

しかし、住居環境や洗濯物の量によっては、浴室や洗面所では干しきれない場合もあるでしょう。

一般的な部屋に洗濯物を干す場合は、洗濯物の間隔を適度にあけて、風の通り道を作って下さい。

風が通らないと、洗濯物はいつまでもジメジメとしたままになります。

タオルなど乾きにくい洗濯物は、事前に漂白剤を使ってしっかりと除菌しておくとより臭いを抑えることが出来ます。

洗濯物自体に菌が多く残っていると乾いた後も臭いが気になってしまうので、除菌してから洗濯物を干すという方法はとても効果的です。

1週間洗濯物を干しっぱなしにするならココがおすすめ

1週間もの間、室内に洗濯物を干しっぱなしにするなら、場所にもこだわりましょう。

先ほども紹介したように、一番乾きやすい場所は浴室や洗面所のように、換気扇や乾燥機能の備わっている場所です。

洗濯物から出る湿度をコントロールして、適度な風を当てることが出来るので、洗濯物を乾かすために必要な条件が揃っています。

浴室や洗面所に干せない時は部屋の中央部分に洗濯物を干す

部屋の中央は最も風の流れがある場所なので、洗濯物が乾きやすい場所でもあります。

室内干しでも陽を当てようとして、窓際やカーテンレールに干す方がいますが、この方法はおすすめではありません。

窓際は確かに陽は当たりますが、部屋の端になるため風の動きはほとんどありません。
日光だけでは洗濯物を十分に乾かすことが出来ず、1週間日光に当たることによって洗濯物の色あせや変色といったトラブルにもなります。

カーテンレールも同じように、風の動きがほとんどない上に、洗濯物の重さでカーテンレールの変形や故障の原因となってしまいます。
水分を含んでいる洗濯物は、想像以上の重量があります。

意外と多くの方が、この間違った方法で洗濯物を干しているようなので、1週間干しっぱなしにしない場合でも注意して下さい。

洗濯物を干しっぱなしで旅行に行くときには匂い対策をして行きましょう

1週間留守にするときは、あらかじめ洗濯物の臭い対策をしてから行くことがおすすめです。
洗濯物の干し方以外でも対策出来る方法はあるので、是非出発前に参考にしてみて下さい。

1週間洗濯物を干しっぱなしにする場合、より乾きやすい干し方を意識することはもちろんのことです。

留守のときは洗濯物が生乾きになっていることにも気が付けませんし、対応のしようがありません。
そこからどんどん菌が繁殖して、帰宅する頃には臭いやカビが発生しているなんて事態にも。

洗濯物が乾くための干し方

さらに部屋の通気性を、いつも以上に意識しましょう。

洗濯物を干しているときは、部屋の湿度は当然高くなります。

洗濯物の干し方が良かったとしても、部屋の湿気を再び洗濯物が吸収して生乾き状態になってしまうなんてこともあります。
洗濯物から排出された湿気が洗濯物に逆戻りしないために、換気をして通気性を高めておきましょう。

住宅環境によっては24時間換気システムが完備されていることもありますが、そうではない部屋ならドアを開けて空気が流れやすい道を作ります。
浴室や洗面所の換気扇を稼働させておけば、他の部屋の空気も循環させることが出来るので効果的です。

洗濯物を干せないなら洗わずに帰ってきてから洗濯しましょう

1週間留守にするとなると、いろいろな準備に追われて洗濯物を干す余裕がないという方もいるでしょう。
また、全ての洗濯物を干すスペースがないというケースもありますね。

洗濯物を干すことが出来ないなら、無理に洗う必要はない

というより、洗わずにいた方がいいでしょう。

洗濯して放置された洗濯物は、たっぷりの水分を含んでいるので、そのまま放置してしまうと臭いやカビの原因となる菌がどんどん増殖します。

また、洗濯機の中で放置されたままだと、洗濯物同士が絡み合ったあの状態が続くということです。
当然シワが出来ますし、生地同士が触れている場所はシミにもなります。

洗濯物は洗って干す工程まで終えて初めて意味のある作業になる

干せないなら洗わない、という勇気も必要ですね。

1週間留守にしている間は、洗濯物のことが気がかりだと思いますが、方法次第でいくらでも臭い対策は可能です。
臭いのこもっていない、気持ちのいい部屋に帰りたいものですね。