洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!
洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れて洗ってしまった経験はあるでしょう。
塗れたティッシュが洋服にびっしりまとわりついて、なかなか取れずに落ち込みます。

ここでは洗濯物と一緒に洗ってしまったティッシュのとり方や対処法を紹介します。

まずは、乾燥機を使って取り除く方法を紹介します。
回転することと乾燥でティッシュをふき飛ばしてくれそうです。

ティッシュを洗濯してしまった洗濯機はそのままで良いのでしょうか?
やはりティッシュが残っていますので、きちんと手入れをしましょう。手入れ方法をご覧ください。

洗濯物が乾く前の対処法には、柔軟剤やお酢を使う方法もあります。やり方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?すでに乾いた状態の墨汁の染み...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

手洗い洗濯は脱水が大変!洗濯機がなくてもできる手洗いのコツ

手洗いで洗濯すると脱水が一番の難関かもしれません。洗濯機を使わないで脱水するのには手で絞らないといけ...

スポンサーリンク

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった場合の対処法

洗濯物に付着したティッシュは乾燥機にかけると風圧で除去することができます。

ただし、乾燥器にかけてもよい衣類かどうかを確認してからかけましょう。熱に弱い衣類がある場合は、その衣類だけを取り除いて乾燥機に入れます。取り除いた衣類が少量の場合は、洗濯物を力強くさばき、さばいても取れないティッシュは手で取り除きます。

乾燥機を使用した後は大量のティッシュがフィルターに付くので、乾燥フィルターの掃除を忘れずに行いましょう。
また、自宅に乾燥機または乾燥機能のついた洗濯機が無い場合は、コインランドリーを使用するのも良いでしょう。

洗濯機で洗濯してしまったティッシュは乾燥してからでも大丈夫

ティッシュが付着したまま乾いた洗濯物からティッシュを取るにはどのような方法

粘着テープを利用する。

粘着テープの粘着力を利用してティッシュを取ります。巻かれているテープを30cm程度切り取って両端を手で持ってピンと張り、衣類にピタピタと付けたり離したりして取ります。テープを衣類からはがす時に衣類がテープにくっついてきます。ちょっと行儀が良くありませんが衣類の端を両足の先で抑えて行うと良いでしょう。
ローラータイプになった粘着材を使用するとより簡単に作業することができます。

掃除機の吸引力を利用する。

掃除機のヘッドを外して筒状にして衣類に付着したティッシュを吸い取ります。ティッシュをピンポイントで吸い取るのに適しています。ただ、床のゴミを吸い取るのに使用する道具なので、衣類に使用する前には筒の先や中を拭いてきれいにしましょう。筒の中が汚れていると吸引力でいくらか吸い込まれた部分が汚れてしまいます。

ティッシュを洗濯してしまったの後の洗濯機のケア

ティッシュを洗ってしまい洗濯槽内にも付着している場合は、次のようにして洗濯槽のティッシュを取り除きましょう。

掃除機で吸い取る。

掃除機のヘッド部分を外して筒の状態で、洗濯槽内のティッシュを吸い取ります。洗濯槽の側面の穴や底の隙間部分もしっかりと見て吸い取りましょう。

何も入れずに洗濯機を回す。

洗濯物を入れないで、洗濯機を回します。その場合は高水位にしてすすぎ1回、脱水は1分など最短に設定します。

糸くずフィルターをきれいにする。

糸くずフィルターは水中のゴミを取るためのものなので、洗濯中に浮遊していたティッシュがたくさん入っています。水中で揺すったり水道水で流してきれいにしましょう。

乾燥フィルター

乾燥フィルターもゴミを取り除ききれいにしましょう。

ティッシュがついた洗濯物をもう一度洗濯する方法

ティッシュの付いた衣類を再度洗濯してティッシュを除去します。
その場合は、再度洗濯機に入れる前に洗濯物のおおまかなティッシュをほろい落とします。衣類の端(シャツなら襟ぐり部分、ズボンならウエスト部分)をしっかりとつかんで衣類を強く振ります。ズボンの場合はウエスト部分を持って振った後に裾部分に持ち替えて揺らすように振り、内側に付いたティッシュも振るい落とします。ジャージなどの素材は表面のさらっとした衣類はこれだけでほぼ取れるので、ティッシュがほとんど取れた衣類はそのまま乾かします。

再度洗濯する衣類が少ないほど洗濯槽の中でゆったりと泳がせる事ができ、ティッシュの落ちがよくなります。この洗濯ではティッシュを落とす事が目的なので、水位は高くしてたっぷりの水で洗うようにします。コースの設定は手動で「高水位、洗い無し、すすぎ1回、脱水6分程度」が適当でしょう。

酢や柔軟剤を入れると静電気の予防になり、よりティッシュ離れがよくなります。
洗濯洗剤にアルカリ性の洗剤を使用した場合は酸性である酢を入れると中和されて洗濯物が柔らかくなり、ティッシュも取れやすくなります。
柔軟剤は洗濯洗剤の成分に関わらず衣類をコーティングして摩擦を減らして柔らかくする為、ティッシュが取れやすくなります。
しかし、酢や柔軟剤を入れる場合でも、必ず洗濯物は一枚ずつ振りさばいてティッシュを落としましょう。

洗濯物についたティッシュのとり方

洗濯機から取り出して濡れたままのティッシュの付いた衣類から、ネットやスポンジを使用してティッシュを取り除く事もできます。

ネットで取り除く。

みかんやたまねぎなどの入っていたネットの中に手を入れて、ティッシュの付いた衣類の表面をやさしく撫でます。ネットの目にティッシュが入り込むようにやさしく衣類の表面を滑らせます。ネットを衣類に押し付けて擦ると衣類が傷んでしまうので、表面のティッシュだけを撫で取るようなイメージで作業します。

スポンジで取り除く。

食器洗い用のスポンジの硬い面で、衣類についたティッシュを撫でるように取ります。やはり、力を入れて擦ると衣類を痛めてしまうので、ティッシュだけをスポンジの目に入れるような感覚で取り除きます。

この方法でとる場合も、最初に衣類を強く振りさばいてできるだけティッシュを落としてから行います。
ジャージなどの表面がさらっとした化学繊維の衣類は振りさばくだけで殆どのティッシュが取れます。反対に綿100パーセントの衣類はティッシュが張り付いて取れづらいです。
また、衣類の内側にもティッシュが付着していますが、ティッシュなので肌に触れても悪いものではありません。

「衣類を着脱したり洗濯していくうちに取れる」と割り切って、内側に付いているティッシュには目をつぶるのも一つの手です。