洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった時の対処法

洗濯物を干そうとすると、細かい白い物があちこちについている。その正体はなんとティッシュ!
洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れて洗ってしまった経験はあるでしょう。
塗れたティッシュが洋服にびっしりまとわりついて、なかなか取れずに落ち込みます。

ここでは洗濯物と一緒に洗ってしまったティッシュのとり方や対処法を紹介します。

まずは、乾燥機を使って取り除く方法を紹介します。
回転することと乾燥でティッシュをふき飛ばしてくれそうです。

ティッシュを洗濯してしまった洗濯機はそのままで良いのでしょうか?
やはりティッシュが残っていますので、きちんと手入れをしましょう。手入れ方法をご覧ください。

洗濯物が乾く前の対処法には、柔軟剤やお酢を使う方法もあります。やり方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯表示Fの意味は?洗濯表示の意味を知って洗濯上手になろう

自宅で洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したら「F」マークを発見!このマークの意味がわからなければ、...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

スポンサーリンク

洗濯物とティッシュを一緒に洗濯機に入れてしまった場合の対処法

洗濯物に付着したティッシュは乾燥機にかけると風圧で除去することができます。

ただし、乾燥器にかけてもよい衣類かどうかを確認してからかけましょう。熱に弱い衣類がある場合は、その衣類だけを取り除いて乾燥機に入れます。取り除いた衣類が少量の場合は、洗濯物を力強くさばき、さばいても取れないティッシュは手で取り除きます。

乾燥機を使用した後は大量のティッシュがフィルターに付くので、乾燥フィルターの掃除を忘れずに行いましょう。
また、自宅に乾燥機または乾燥機能のついた洗濯機が無い場合は、コインランドリーを使用するのも良いでしょう。

洗濯機で洗濯してしまったティッシュは乾燥してからでも大丈夫

ティッシュが付着したまま乾いた洗濯物からティッシュを取るにはどのような方法

粘着テープを利用する。

粘着テープの粘着力を利用してティッシュを取ります。巻かれているテープを30cm程度切り取って両端を手で持ってピンと張り、衣類にピタピタと付けたり離したりして取ります。テープを衣類からはがす時に衣類がテープにくっついてきます。ちょっと行儀が良くありませんが衣類の端を両足の先で抑えて行うと良いでしょう。
ローラータイプになった粘着材を使用するとより簡単に作業することができます。

掃除機の吸引力を利用する。

掃除機のヘッドを外して筒状にして衣類に付着したティッシュを吸い取ります。ティッシュをピンポイントで吸い取るのに適しています。ただ、床のゴミを吸い取るのに使用する道具なので、衣類に使用する前には筒の先や中を拭いてきれいにしましょう。筒の中が汚れていると吸引力でいくらか吸い込まれた部分が汚れてしまいます。

ティッシュを洗濯してしまったの後の洗濯機のケア

ティッシュを洗ってしまい洗濯槽内にも付着している場合は、次のようにして洗濯槽のティッシュを取り除きましょう。

掃除機で吸い取る。

掃除機のヘッド部分を外して筒の状態で、洗濯槽内のティッシュを吸い取ります。洗濯槽の側面の穴や底の隙間部分もしっかりと見て吸い取りましょう。

何も入れずに洗濯機を回す。

洗濯物を入れないで、洗濯機を回します。その場合は高水位にしてすすぎ1回、脱水は1分など最短に設定します。

糸くずフィルターをきれいにする。

糸くずフィルターは水中のゴミを取るためのものなので、洗濯中に浮遊していたティッシュがたくさん入っています。水中で揺すったり水道水で流してきれいにしましょう。

乾燥フィルター

乾燥フィルターもゴミを取り除ききれいにしましょう。

ティッシュがついた洗濯物をもう一度洗濯する方法

ティッシュの付いた衣類を再度洗濯してティッシュを除去します。
その場合は、再度洗濯機に入れる前に洗濯物のおおまかなティッシュをほろい落とします。衣類の端(シャツなら襟ぐり部分、ズボンならウエスト部分)をしっかりとつかんで衣類を強く振ります。ズボンの場合はウエスト部分を持って振った後に裾部分に持ち替えて揺らすように振り、内側に付いたティッシュも振るい落とします。ジャージなどの素材は表面のさらっとした衣類はこれだけでほぼ取れるので、ティッシュがほとんど取れた衣類はそのまま乾かします。

再度洗濯する衣類が少ないほど洗濯槽の中でゆったりと泳がせる事ができ、ティッシュの落ちがよくなります。この洗濯ではティッシュを落とす事が目的なので、水位は高くしてたっぷりの水で洗うようにします。コースの設定は手動で「高水位、洗い無し、すすぎ1回、脱水6分程度」が適当でしょう。

酢や柔軟剤を入れると静電気の予防になり、よりティッシュ離れがよくなります。
洗濯洗剤にアルカリ性の洗剤を使用した場合は酸性である酢を入れると中和されて洗濯物が柔らかくなり、ティッシュも取れやすくなります。
柔軟剤は洗濯洗剤の成分に関わらず衣類をコーティングして摩擦を減らして柔らかくする為、ティッシュが取れやすくなります。
しかし、酢や柔軟剤を入れる場合でも、必ず洗濯物は一枚ずつ振りさばいてティッシュを落としましょう。

洗濯物についたティッシュのとり方

洗濯機から取り出して濡れたままのティッシュの付いた衣類から、ネットやスポンジを使用してティッシュを取り除く事もできます。

ネットで取り除く。

みかんやたまねぎなどの入っていたネットの中に手を入れて、ティッシュの付いた衣類の表面をやさしく撫でます。ネットの目にティッシュが入り込むようにやさしく衣類の表面を滑らせます。ネットを衣類に押し付けて擦ると衣類が傷んでしまうので、表面のティッシュだけを撫で取るようなイメージで作業します。

スポンジで取り除く。

食器洗い用のスポンジの硬い面で、衣類についたティッシュを撫でるように取ります。やはり、力を入れて擦ると衣類を痛めてしまうので、ティッシュだけをスポンジの目に入れるような感覚で取り除きます。

この方法でとる場合も、最初に衣類を強く振りさばいてできるだけティッシュを落としてから行います。
ジャージなどの表面がさらっとした化学繊維の衣類は振りさばくだけで殆どのティッシュが取れます。反対に綿100パーセントの衣類はティッシュが張り付いて取れづらいです。
また、衣類の内側にもティッシュが付着していますが、ティッシュなので肌に触れても悪いものではありません。

「衣類を着脱したり洗濯していくうちに取れる」と割り切って、内側に付いているティッシュには目をつぶるのも一つの手です。