下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?
この下水のような悪臭はなかなか消えなくて、部屋中が臭くなってしまったり、せっかく洗った洗濯物にも臭いが付いてしまう可能性もありますので、早急になんとかしたいですよね。

そこで、ここではそんな洗濯機から下水の臭いがするときの原因と対処法についてお伝えしていきましょう。

これで、洗濯機から嫌な悪臭がする原因や対処法がわかり、排水口が汚れている場合もすぐにキレイに掃除することができるでしょう。さらに臭いに悩まされないための予防対策もお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

布巾の正しい洗い方!簡単に洗う方法と干し方で清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾を洗うとき、どのような洗い方をしているでしょうか。キッチンで使った布巾には菌...

洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

洗濯【シミの落とし方】白い服についた油汚れもスッキリ落ちる

洗濯によるシミの落とし方は、シミ汚れの種類によっても方法が違います。そのシミがどんなシミなのかを確認...

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

スポンサーリンク

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因

洗濯機の下水から嫌な臭い…それはなぜ?
ありがちな悩みですよね。それは洗濯機の排水口にカビが溜まっている証拠です。
洗濯機の排水口は目に見えない部分です。
それゆえに掃除を見逃してしまうことが多いのです。

洗濯機のカビの原因となるのは、排水口に水がたまっているせいではないでしょうか。
水分がたなるとそこからカビが繁殖し、菌が広がっていきます。

それがカビの臭いとなってはじめて排水口の中が汚いということに気が付きます。

そのまま洗濯をしてしまうとせっかく洗った洗濯物まで下水のカビの臭いがついてしまいます。

洗濯機の排水溝を綺麗に掃除して、洗濯機からする下水の臭い解消していきましょう。

洗濯機の排水口から下水の臭いがするときの対処法

洗濯機の排水口が下水臭い!掃除で対策できる対処法

  • 排水口、排水トラップの掃除
    (排水トラップの掃除は以下をご覧ください)
  • 洗濯槽内の掃除
  • 湯船のお湯を再利用しているならお湯取りホースの掃除または買い替え

洗剤でできる対処法

  • 消臭効果のある洗剤を使用する
  • 洗濯専用酸素系漂白剤を使用する
  • 柔軟剤を使用する

その他の対処法

  • 洗濯かごの利用
  • 洗濯の蓋を開けとく
  • すずきの回数を増やしてみる
  • 洗濯機自体寿命なのかも

洗濯機からの下水の臭いを消すために排水トラップの汚れを掃除する方法

洗濯機からする下水の臭いを消すためには洗濯機の排水口隅々まで綺麗に掃除しましょう。

そのために排水トラップも掃除する必要があります。
排水トラップとは下水の臭いを防ぐためのくぼみです。
その内部には下水の臭いが上がってこないための水がはってあります。

その水が汚れていたり、水が乾いていたりすると下水の臭いが洗濯機の方まで上がってきてしまうのです。

洗濯機の排水トラップの掃除方法

  1. 洗濯機の排水口を見つけ蓋を外します。
    排水口の蓋を外すとさらに取り外せるようになっているのが排水トラップです。
  2. 排水口トラップを外すと水が溜まっていすが、水が減っているようなら水を足してください。下水の臭いが水の量によるものでしたらこれで解決します。
    2までの工程で下水の臭いが解決されなかった場合には洗剤を使用して下水トラップを掃除していきます。
  3. 重曹と酢それぞれ1カップづつ、排水トラップに入れ15分待ちます。
    それぞれの成分が反応して泡がぶくぶくします。
  4. 待っている間に取り外した排水トラップ部分も洗面器で洗浄しておきます。
  5. 排水トラップと取り外した部分を洗い流して元通りに設置します。

これで排水トラップの掃除は完了です。

見逃しがちな排水トラップの掃除を定期的に行うことを忘れないでください。

洗濯機からの臭いを防ぐための日頃からできる予防対策

服を脱いで洗濯するまでの間、どこに保管していますか。

洗濯機の中…なんて方がいると思います。
それは下水の臭いの原因です。
洗濯機の中は高温多湿です。
乾いている洗濯物だとしても湿気がこもり洗濯槽内にカビが繁殖してしまうのです。

必ず洗濯かごを利用しましょう。

洗濯が終わった洗濯物を洗濯機からすぐに取り出していますか

つい放置してしまう…そんな方もいるでしょう。
それほど恐ろしいものはありません。
カビの臭いが洗濯物についてくださいと言っているようなものです。

私も、テレビに夢中になったり、夜に洗濯機を回しているのを忘れて寝てしまう、そんなことあるんです。濡れた洗濯物の放置した環境はカビの栄養源となります。
くれぐれも、すぐに洗濯機から取り出すように注意してください。
使用していない洗濯機の蓋は開けっ放し?閉めっぱなし?

トイレの蓋、冷蔵庫、全てにおいて開けたら締める、それが基本ですよね。
ですが、洗濯機に限っては開けっ放しが正解なのです。

洗濯機を閉めっぱなしにしてしまうと洗濯槽内が乾ききらず、湿気がこもります。
開けっ放しにして洗濯槽内を乾燥させましょう。

嫌な臭いのトラブルを避けるためにも定期的に排水口の掃除をしましょう

下水の臭いのトラブルは洗濯機にありがちな問題です。
これを避けるためには定期的に排水口の掃除をすることです。

普段するデイリー掃除に排水口を取り入れることはほとんどないでしょう。
私もありません。
というか、気にもしたことありませんでした。
つい最近、10年使用した洗濯機から臭いがしてきました。
臭いが排水口からきている、そんなこと疑わずにもう買い替え時だなと判断しを新しいものを購入しました。
しかし、取替の最中に排水口がすごく汚く、業作さんにも排水口は定期的に掃除をするように、そんな指摘を受けたのです。今は1ヶ月に1度排水口の掃除をして綺麗な状態に保てています。
デイリー掃除にはなかなかできない掃除をマンスリー掃除には必ず取り入れましょう。
月に1回です。
カレンダーに掃除日を記入しておくと、見逃すこともないでしょう。