洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがいる家庭でも安心して使うことができます。
ただし、重曹を臭い取りに洗濯に使うときは正しく使うことが大切です。
そこで、洗濯でも落ちない気になる臭いを重曹で取る方法について、重曹を洗濯に使う効果や重曹を洗濯に使うことのメリットと安心して使える理由、重曹を正しく使った洗濯方法や衣類についた臭いがひどい場合の使い方、重曹を洗濯に使うときの注意点などお伝えしていきます。
これで、気になる洗濯臭も安心して撃退することができます。重曹を正しく効果的に使いましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける
洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...
-
洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに
洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...
スポンサーリンク
洗濯の嫌な臭いを取り除くには重曹が効果的
いくら洗濯をしても嫌な臭いが取れない場合には、万能洗剤である「重曹」を使うのがオススメです。
なぜ、洗濯物の嫌な臭いを取り除くのに「重曹」が効果的なのか?
その理由は、重曹の「アルカリ性」という性質にあります。
一般的に洗濯物の嫌な臭いの原因となっているのは、皮脂や汗。
この皮脂や汗は酸性の性質を持っているため、間逆の性質を持つ「重曹」を使えば、丁度よく中和させることができ臭いを取り除くことができるのです。
また、重曹を使った洗濯には、他にも以下のようなメリットがあります。
柔軟剤の役割を果たすことができる
重曹には水を柔らかくする性質があるため、洗濯物を柔らかく仕上げることができます。また、重曹は無臭のため、柔軟剤の匂いが苦手という方でも安心して使うことができます。
部屋干しによる生乾き臭を防ぐことができる
重曹はトイレの消臭剤としても代用できるように消臭効果や殺菌効果が高いです。
そのため、重曹を使えば生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えることができ、嫌な臭いを防ぐことができます。
重曹なら嫌な臭いを取るために洗濯に使っても安心です
上記でもご紹介したように、皮脂や汗、食べこぼしによる油汚れなど「酸性」の汚れが中心の洗濯物には、重曹が効果的です。
ナチュラル洗剤でありながら、洗濯にも使える万能洗剤「重曹」
また、重曹は天然由来の成分で作られています。
そのため、肌の弱い小さなお子様の居るご家庭でも安心して使うことができます。
一方で重曹は、100均などで安価で購入することができるため、コスト面を考えても取り入れやすく、気軽に使い始めることができます。そんな重曹をうまく活用し、洗濯物の嫌な臭いを解決してみてはいかがでしょうか。
臭いを取り除く重曹を使った正しい洗濯方法とは
洗濯物の嫌な臭いを取り除くのに効果的な「重曹」。
しかし、洗濯物の嫌な臭いを確実に取り除くためには、正しい方法で重曹を使い、洗濯をする必要があります。
そこでこちらでは、重曹を使った正しい洗濯方法についてご紹介したいと思います。
用意するもの
- いつもの洗剤
- 重曹
- クエン酸(消臭効果を高めるのに効果的です)
重曹を使った正しい洗濯方法
洗濯方法は、とっても簡単。
いつもの洗剤のほか、水10リットルに対し重曹大さじ1を入れて、いつも通りに洗濯機を回すだけです。
また、先述したように、この時に少しのクエン酸を入れると消臭効果をより高めることができます。
しっかりと消臭をしたい!という方は、クエン酸を一緒に入れるのをオススメします。
洗濯でも取れないひどい臭いには重曹を使った漬け置き洗い
いくら洗濯しても嫌な臭いが取れない!そんな時には、重曹を使って「浸け置き洗い」をするのが効果的です。
また、重曹を使って浸け置き洗いをする際のポイントは「熱湯」を使うこと。
嫌な臭いの原因は、雑菌です。
この雑菌は熱に弱く、菌を死滅させるためには熱湯を使うのがポイントとなります。
それでは、実際の洗濯手順をご紹介します。
重曹と熱湯を使って洗濯物の頑固な臭いを取る方法
- まずは洗濯物と熱湯を洗濯機の中に入れます。
熱湯の量は、洗濯物が浸るくらいの量を目安に入れるようにしましょう。 - 次に重曹を入れます。
重曹の量の目安は、お湯10リットルに対し重曹をカップ1杯です。 - 軽く混ぜたら、20~30分程度浸け置きをします。
- 後は通常通りに洗濯をします。
また、洗濯機の種類によっては重曹が使えない場合もあると思います。
その場合には、大きめの桶やバケツ等を用意してその中で浸け置き洗いをし、その後しっかりと濯ぐようにしましょう。
臭いを取る重曹を使った洗濯で注意すること
これまでご紹介してきたように、「重曹」は酸性の汚れに強い洗浄力を発揮する上に、消臭効果も高く、洗濯物の嫌な臭いを取るには際にはとても効果があります。
また、環境や身体にも優しくご家庭でも重宝するアイテムのひとつではありますが、重曹洗濯を行う際にはいくつか注意点があります。
誤った使い方は、洗濯機故障の原因になったり、うまく洗えない原因になってしまいますので注意点をよく理解しておくことが大切です。
重曹洗濯を行う際の注意点は3つ。
重曹洗濯は「水」で行わないこと
重曹は水に溶けにく性質を持っているため、水を使った洗濯は、衣服に粉が残ってしまったり、洗濯機を故障させる原因となってしまいます。
重曹を使って洗濯をする際には、必ず「お湯」を使用して行うようにしましょう。
また、万が一、水を使用してしまった場合には、お湯を流すことで重曹を洗い流すことができます。
重曹の分量には注意すること
過剰な重曹の使用は、洗濯がうまくいかない原因となります。
重曹が残ってしまい再度洗濯をする手間を作らないためにも、重曹の量には注意しましょう。
衣服の素材に注意すること
重曹洗濯を行う際には、「天然素材」への使用は厳禁です。
変色の原因となるため、リネンやウール、シルクなどの素材は重曹洗濯をしないようにしましょう。
重曹は、酸性汚れが主な原因の洗濯に大活躍します。
正しい方法で重曹洗濯を取り入れ、気になる洗濯臭の撃退に活用してみてはいかがでしょうか。