浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょう。
壁に穴を開けたりしない方法なら賃貸の浴室でも可能になります。

そこで、物干しスペースに困ったときの賃貸でもできる浴室物干し方法について、オススメな理由や賃貸でも気にせずできる便利な浴室の物干し方法、浴室に洗濯物を干すメリットや浴室干しするときのコツや乾かし方と注意点などお伝えしていきます。

これで、賃貸での洗濯物干しスペースに困ったときでもすぐに対処できますし、浴室での物干しもより上手に活用することができるので、物干しストレスからも開放されるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定...

室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム

ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

スポンサーリンク

賃貸で物干しスペースがないときは浴室が使える

小さな子どもがいる家庭では、毎日のように洗濯をすることが多いですよね。子供はすぐに食べ物や飲み物をこぼしてしまうので、1日に何度も着替えをすることもあります。そうなると洗濯物が増えてしまいます。しかし、賃貸物件に住んでいると洗濯物を干すベランダがなかったりすることもあります。物干しスペースがない場合は洗濯物を干す場所に困ってしまいます。

そんな時は、洗濯物を干せる便利グッズで干すスペースを増やしましょう。
突っ張るタイプなので、賃貸物件でも穴を開けずに使用することが出来ます。

浴室乾燥機がついている場合は浴室に洗濯物を干すと、急に来客が来ても大丈夫です。
浴室暖房乾燥機がついている場合は、換気よりも衣類乾燥にするようにしましょう。換気は空気の入れ替えですが、衣類乾燥は温風によって衣類を乾かしてくれます。そのため夜お風呂の入る時間帯には乾いています。生乾きを臭いを防ぐこともできます。

賃貸でも気にせずできる便利な浴室の物干し方法

賃貸住宅に住んでいて引っ越しをすると、洗濯物の干す場所に困ることがあります。以前住んでいた所には室内干し専用のポールがついていた部屋。しかし、引っ越し先には洗濯物を干すスペースがないと困ってしまうこともあります。賃貸の場合壁に穴を開けることも出来ないので、何かいい方法はないのかと考えて見ることにしました。

賃貸でも気にせず浴室に洗濯物を干す方法がありました。お風呂用のつっぱり棒を使う方法です。お風呂用なのでお風呂でも落ちないように作られているため、洗濯物を干すことができます。洗濯物を干していない時は子供のおもちゃをネットの中に入れて吊るしておくことも出来ます。

又吸盤フック2つをお風呂の天井につけ、そこにつっぱり棒をかけると簡易の物干し竿ができます。お風呂場の換気扇を回しておくとリビングよりも早い時間で衣類が乾きます。

賃貸の物干しスペースに困ったときは浴室がオススメ

家族が多いと洗濯物の量も多くなります。しかし天気が悪いと外干しが出来ず、部屋の中に干すことも多くなります。そうなると洗濯物の乾きも悪くなりますよね。毎日洗濯すると段々干すスペースもなくなるので困ってしまうことありますよね。

賃貸で物干しスペースに困ったら浴室に干してみましょう。浴室干しするとどのようなメリットがあるのでしょうか。

洗濯物を浴室に干した時のリビングの見た目

洗濯物をリビングに干すと、急に来客などがくると慌てて片付けたりすることもありますよね。又見た目も悪く料理をすると洗濯物にニオイがついてしまうこともあります。浴室に干すと急な来客でもすぐに対応することが出来ますし、料理のニオイがつくこともありません。

動線が短い

ほとんどの家は洗面所と浴室が隣にあります。そのため洗濯機から取り出した洗濯物を干し、浴室に持っていくだけなので洗濯にかかる時間を短くすることが出来ます。

カビ対策

洗濯物を乾かしているうちに浴室の湿気も取ることが出来ます。カビは湿気の多い所に発生するので、浴室干しにすることでカビ対策にもなります。

洗濯物を浴室に干すときのコツや乾かし方

洗濯物をリビングに干すと見た目が悪くなるので、出来ればリビングには干したくないですよね。洗濯物は浴室に干しましょう。洗濯物を浴室に干し、除湿機ををかけると乾きが早くなります。

浴室には最初からつっぱり棒のついている賃貸物件もあります。ない場合はサイズを測ってつけるようにします。賃貸物件に備え付けの物干し竿は荷重制限があります。荷重10キロの場合が多いので、それ以上の重さにならないように気をつけましょう。

洗濯物がくっつかないように風が抜けるように干します。浴室に除湿機を置き運転を開始します。浴室のドアを閉めます。浴室の換気扇は回しておきと、除湿機から出る乾燥した空気が洗濯物に万遍なくあたるので衣類の乾きが早くなります。除湿機水が溜まったら捨てましょう。乾く時間は使用する除湿機によって異なります。

浴室物干しは手間や工夫でより使いやすくなります

天気が悪い日や梅雨の時期は洗濯物の乾きが悪いです。しかし、洗濯物は毎日出るので毎日洗濯しなければいけません。部屋干しをしていると衣類の臭いが気になることもあります。それは衣類が乾くまで時間がかかり、細菌が繁殖してしまうからです。洗濯物からする嫌な臭いはひと工夫すると気にならなくなります。細菌を繁殖させないためには短い時間で乾かすようにしましょう。

住んでいる部屋に浴室乾燥機がついている場合は使用しましょう。乾きにくい洗濯物は吹き出し口の近くに干し、薄手の物や乾きやすい物は端に干します。浴室乾燥機を使う場合、お風呂場が濡れていたり、浴槽に水が溜まっていると乾きが悪くなるので、水は抜きお風呂のフタは閉めます。お風呂場は乾いた状態にしてから洗濯物を干すことをおすすめします。

衣類の中には天日干しが向いていないものもあります。強い日差しは変色の原因になることもあるのでデリケートな衣類は陰干しをするようになっています。陰干しすると乾くまで時間がかかってしまったり、嫌な臭いが発生することもあります。そんな時も浴室乾燥機を使うと短時間で乾かすことができます。ニットなどはお風呂のフタを使い平干しすると型崩れを防げます。