洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッチしてくれます。
この糸くずネットは、お掃除をして衛生的に使いたいものですが、外そうと思っても外れない時にはどうすれば良いのでしょうか。
糸くずネットの外し方や、掃除方法、交換の手順などごご紹介します。
きれいな洗濯機で、気持ちよくお洗濯しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の掃除。洗剤投入口のお手入れのコツやカビ撃退方法

洗濯機の掃除をするときは、洗剤投入口を掃除することも大切です。しかし、やり方がよくわからないとつ...

洗濯機のホース交換を業者依頼する時の相場や得するコツと注意点

洗濯機のホース交換は業者に依頼すると高くなるのではと気になりますよね。費用をなるべく抑えたいのであれ...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機のネットの掃除方法について頻度や交換でキレイを保つコツ

洗濯機のネットの掃除方法について調べているあなた。洗濯機のネットは洗濯物から出るホコリやごみをキャッ...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機の掃除にはどんな洗剤がいい?洗剤の選び方と掃除方法

日々のお洗濯で洗濯機にも汚れが溜まってしまいます。定期的に洗濯機の掃除をすることが大切ですが、一体ど...

洗濯機の掃除方法!洗剤入れの掃除のコツや注意点とカビ対策

洗濯機の掃除するけど洗剤入れの掃除はつい忘れがちではありませんか?しかし、洗剤入れの掃除を後回しにし...

洗濯機の使い方がわからない時の基本的な使用方法とポイント

今まで洗濯をしたことがなかった人は、洗濯機の使い方がよくわからないですよね。最近では、全自動洗濯機が...

洗濯機のパンの掃除方法やコツと注意点と簡単便利グッズとは

洗濯機の下にあるパンの掃除方法についてよくわからないという人のために、簡単な掃除方法をご紹介していき...

洗濯機の選び方!一人暮らしで安い洗濯機を購入する時のポイント

これから一人暮らしを始めようと思っているとき、できるだけ初期費用がかからないようにするために安い家電...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯機は一人暮らしだと、どのくらいの頻度でまわすのか

洗濯ってどのくらいの頻度でしてるの?一人暮らしなら、毎日洗濯機を回すほど汚れ物が出ませんよね...

洗濯機の蛇口の高さの変更方法と自分でするときの注意点とは

洗濯機の蛇口の高さが合わなくて、購入した洗濯機が設置できない場合があります。そんなときは、洗濯機...

洗濯機の選び方!一人暮らし用におすすめの洗濯機の選び方を解説

一人暮らしをするときは色々な物を準備しなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。一...

洗濯機の臭い取り。ドラム式の掃除方法と臭いを予防するコツ

洗濯機の臭い取りについて、ドラム式洗濯機を使っているなら洗濯槽の掃除や排水口の掃除をして臭いの原因を...

スポンサーリンク

洗濯機の糸くずネットの外し方

洗濯機の糸くずネットは糸くずなどのゴミをキャッチしてくれるものですが、外して掃除をしないとゴミも溜まり、汚れもこびりついてしまいますよね。

そこで外して掃除をしようと思っても、外し方がわからない事もあるでしょう。

糸くずネットの外し方は、機種によってフィルターの形状が異なりますが、洗濯機内部の上・下の2箇所や、上・中・下の3箇所に取り付けてあるものなどがあります。

押し下げられるつまみが付いている洗濯機の糸くずネットの外し方

このタイプは、つまみを押し下げ手前に引くと外れるようになっています。

つまみのみの糸くずネットの外し方

押し下げるつまみが付いているタイプではない、つまみのみの糸くずネットの外し方は、つまみを上に引き上げると外れるようになっています。

よく糸くずネットを見て、押し下げられるつまみがついているのか、つまみのみなのか確認しましょう。

外し方がわかったら、洗濯機の糸くずネットも掃除がおすすめ

洗濯機の糸くずネットの外し方がわかったら、早速掃除をしていきましょう。

糸くずネットは、ゴミが溜まってしまうと目詰まりしてしまい、糸くずが取れにくくなってしまったりネットが破れてしまう原因にもなってしまいます。

また、雑菌が繁殖しやすくなるので定期的に掃除をするようにしましょう。

洗濯機の糸くずネットの掃除方法

歯ブラシを1本用意しましょう。もちろん使い古しでOKです

まず、糸くずネットを外したら、ネットを裏返してゴミの塊を捨ててください。
そして、ネットの網目にもゴミが詰まっている場合は、歯ブラシでこすり、水で揉み洗いしましょう。

掃除が終わったら、糸くずネットを元に戻して終了です。

洗濯機の下部に糸くずネットがある場合も同じく、取り外してから糸くずなどのゴミを取り除きます。
流水にあててこすり洗いをした後は、水気を拭き取って元に戻して終了です。

洗濯機の糸くずネットを外してカビが気になる時の掃除方法

洗濯機の糸くずネットにたくさんゴミが溜まっていても、取り外して掃除をしないまま放置してしまうとカビが発生してしまう事があります。

カビが発生してしまうと、歯ブラシでこすって水で揉み洗いするだけでは汚れが落ちにくくなってしまうでしょう。

なので、漂白剤を使用して掃除をしましょうね。

洗濯機の糸くずネットにカビが発生してしまった時は「酸素系漂白剤」を使用して掃除!

糸くずネットにカビが発生してしまった時は、酸素系漂白剤を使用して除菌しましょう。
掃除方法は、まず糸くずネットを外したらゴミの塊を捨てて歯ブラシで網目のゴミを取り除いておきます。
ここまでは上記で紹介した掃除方法と同じですが、ここで酸素系漂白剤の出番です。
洗面器やバケツに水を張って、その水量にあった量の酸素系漂白剤を混ぜましょう。

そこに糸くずネットを入れ、30分程度つけおきします。

その後、流水ですすいで洗い流して終了です。

糸くずネットは正しい外し方を知って定期的に交換すると衛生的

糸くずネットに汚れがこびりついてしまったり、カビが発生しないようにする為にも、糸くずネットは定期的に掃除をするようにしましょう。

本来なら洗濯後毎回掃除をした方が汚れもたまりにくく、いつもキレイな状態で使用する事ができますが、洗濯するたびに糸くずネットを掃除するはちょっと面倒だなと思う人もいるでしょう。

そんな人は、洗濯が終わったら糸くずネットのゴミを取り除くようにしておき、週に1回程度は網目に詰まったゴミを歯ブラシでこすって洗うようにしてみてはいかがでしょうか?
糸くずネットを掃除した後は、乾燥させるようにしておくと良いですよ。
このように、ひと手間掃除をする事で、カビの発生を防ぐ事ができます。

しかし、定期的に掃除をしても、破れてしまったり、カビ取り掃除をしてもカビが落ちなくなってしまう事もあります。

糸くずネットは消耗品なので、劣化してきたら交換すると衛生的ですよ。
使用している洗濯機に合う糸くずネットを購入して、掃除だけではなく定期的に糸くずネットも交換するようにしましょう。

洗濯機のネットの純正品が見つからない時には

洗濯機の糸くずネットを交換したくても、純正品が見つからない時やネット部分だけ交換して費用を抑えたい時には注意してほしい事があります。

それは、ネットのサイズの確認です。
洗濯機から糸くずネットを取り外し、ネットの取付部のサイズを測ります。

新しいネットを用意する時は、このサイズより少し大きくても大丈夫ですが、大きすぎると取り付けできない場合もあるので注意してください。
もちろん小さすぎてもいけません。
サイズの確認が大事ですよ。

洗濯機の糸くずネットは、100均やホームセンターなどで購入する事ができます。

新しい交換用の糸くずネットを用意できたら、古い糸くずネットを切りとり、新しいネットを枠の裏側から開口部に差し込んで、ネットの縁を挟み込むようにして本体を洗濯機に取り付けましょう。
純正品のようにネットを枠に接着する必要はなく、接着しても取れやすいです。

ネットを接着するのではなく、ネットの縁を挟み込むようにして本体を洗濯機に取り付けるようにすると、本体からネットをラクに取り外す事もできて、掃除もラクになりますよ!

100均にちょうど良いサイズの糸くずネットがあると、費用もあまりかからないで新しい糸くずネットに交換する事ができます。
簡単に交換できるので、定期的に交換してくださいね。