洗濯機の臭いの原因と対処法!洗濯機につく臭いの予防方法を解説

家族の衣類を洗濯する洗濯機。汚れをスッキリ落とす目的で使用しているのに、洗濯機から嫌な臭いが発生したら嫌ですよね。臭いがすると洗濯機でお洗濯をするのもためらってしまいます。

洗濯機から臭いが発生する原因は一体何なのでしょうか。臭いの原因を知って、対策を行いましょう。

ここでは、洗濯機の嫌な臭いの原因と、それに合った対処法をご紹介します。洗濯機の臭いを取り除き、快適にお洗濯をしてくださいね。

臭いのする洗濯機で洗濯をすると、汚れが綺麗に落ちているのか不安にもなります。洗濯機の臭いをスッキリさせて、大切な家族の衣類を綺麗に洗濯してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のホースからの水漏れの原因や対処法と水漏れ対策

洗濯機のホースからの水漏れに気がついたら焦ってしまいますよね。しかし、気がついたときはどこから水漏れ...

洗濯機にパンが必要な理由やメリットとないときの対処法とは

洗濯機の下にパンが必要なのには、洗濯パンを置くことでメリットがあるからです。一人暮らしで洗濯機を...

水通しは洗濯機の掃除をしてから!ドラム式のやり方と水通し方法

産まれたばかりの赤ちゃんの衣類は水通しをしなければなりません。しかし、その前に洗濯機を掃除するこ...

洗濯機は重曹とクエン酸でスッキリ汚れを落とすのがオススメ

洗濯機には重曹とクエン酸を使って掃除をするとキレイになるのは知っていますか?しかし、いざ重曹とク...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

【洗濯機の取り外し】蛇口に関する手順や自分でするときの注意点

洗濯機の取り外しでは、蛇口部分の取り外しなどに注意が必要です。自分で取り外しをすると蛇口から水が吹き...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機の故障で脱水できないときに考えられる原因と対処法とは

洗濯機の故障は脱水ができないことで判明することがあります。洗濯中に突然脱水ができなくなったり、す...

洗濯機の使い方がわからない時の基本的な使用方法とポイント

今まで洗濯をしたことがなかった人は、洗濯機の使い方がよくわからないですよね。最近では、全自動洗濯機が...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機のパンをかさ上げする方法とメリットや注意点とは

洗濯機のパンをかさ上げすると、洗濯機の下の掃除がしやすくなったり、振動による騒音を防ぐメリットがあり...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機のホースを水道の蛇口へ!蛇口別の取り付け方をご紹介

洗濯機のホースは蛇口につなぐだけ!そんなイメージがありますが、蛇口の種類によっては、ニップルというホ...

洗濯機のホースの収納方法のコツは簡単アイデアでスッキリ解決

洗濯機のホースの収納方法にお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースはゴミがたまりがちで掃除が面倒...

洗濯機の蛇口の交換方法を自分でするなら必要な物や業者の相場

洗濯機の蛇口の交換方法は自分でも手順通りにやれば簡単にできるものです。ただし、自分でするなら費用...

スポンサーリンク

洗濯機の臭いの原因、カビについて

洗濯機は汚れを落としてくれて大活躍の家電です。
しかし洗濯機には汚れが蓄積されていないのでしょうか。
洗濯機が臭うと言う方はもしかしたら原因があるのかもしれません。

洗濯機が臭ってしまう原因として考えられるものはカビです。

カビの臭いはしないと思っていても、雑巾のような生臭い臭いがしている場合はカビの可能性を疑うと良いでしょう。

カビは湿度がある場所を好みます。
カビは湿度が高い場所に発生するので、洗濯槽の水気は大好物なのです。
洗濯が終わった洗濯機の蓋を閉じておくことによって、カビが繁殖しやすくなってしまうので、洗濯が終わったら蓋は開けておくように心がけてください。

さらに洗濯機の中にはカビのエサになえるものがあります。
それは洗濯槽に溜まっていることが多い石鹸カスや衣類に付いている食べかすなどです。これらの物を栄養源にカビは発生しているのです。

カビが発生する条件の中には適した温度があります。
温かい温度に近づいているとカビは繁殖しやすくなります。
春や秋の季節がカビが最も繁殖しやすいと言われています。
しかし冬でもカビが発生することがあるので注意してください。

洗濯機のカビの臭いの対処法

洗濯機の中がカビの臭いがするのであれば、しっかりと除去しなくてはいけません。

そのまま放置をしておくとカビがより繁殖してしまう恐れがあります。
しかしカビを除去すると言っても、洗濯機をそのまま洗うことはできません。
実は洗濯機そのものを掃除をしていると言う人は少ないのです。
では洗濯機の掃除とは一体どのように行えばいいのでしょうか。

洗濯機に臭いがある場合の原因は洗濯槽に潜むカビです。

そこで必要になるのが洗濯槽の掃除です。
洗濯槽はゴシゴシとスポンジを使って掃除を行う訳ではありません。
洗濯槽の裏など自力で洗うことができない部分もあり、その部分にカビがあるため洗濯槽クリーナーを使って掃除をしていきます。
洗濯槽クリーナーを購入する場合、種類に悩むかもしれません。
洗濯槽クリーナーの中には酸素系の種類と塩素系の種類があるのです。
酸素系と塩素系では役割が違います。
酸素系のクリーナーであればカビを落とすことができ、塩素系のクリーナーであればカビを分解して除去してくれるのです。
クリーナー選びの基準としては、こまめに洗濯槽を洗う人であれば酸素系でも構わないかもしれませんが、あまり洗濯槽を掃除をしてない方はダブルで使うことで徹底的にカビを除去することができるでしょう。

洗濯機の臭いの原因が下水の場合

洗濯機の臭いが気になっているご家庭の全てが同じ臭いと言う訳ではありません。
洗濯機の臭いの中で下水の臭いに気になっている人も多いのです

実は洗濯機から下水の臭いがする場合は、排水ホースに繋がった排水口が原因なのです。

排水口は下水を通さないような仕組みになっていますが、その仕組みに欠陥があるため下水の臭いがする可能性があります。
そこで注意するべきことは排水トラップです。
排水トラップとは洗濯機の水を排出するホースと排水口を繋いでいる部分です。
この部分には常時水が貯まる仕組みになっており、水が溜まっているからこそ下水の臭いがしないのです。
洗濯機の中には排水トラップが付いていない場合があります。
そのため下水の臭いがしてしまう可能性があります。
一度排水トラップが付いているかを確認する必要があるでしょう。
排水トラップがついていても下水臭がする場合には、洗濯が終わった後すぐに電源を切らずにして置きます。
そうすることによって排水トラップに水が貯まるようになりますので、臭いが気にならなくなるでしょう。

洗濯機の下水の臭いの正しい対処法

洗濯機から下水の臭いがする場合は、先程紹介した排水トラップの取り付けが第一の対処法になるでしょう。
しかし排水トラップを取り付けても臭いが取れない場合があるのです。
これでは排水トラップを洗濯機に取り付けた意味がないと思うかもしれません。
もし排水トラップがついていても臭いがする場合には排水トラップや排水口に汚れが溜まっているのかもしれません。

排水口や排水トラップは通常洗濯機を使っていても気にならない場所です。
しかし毎日洗濯機を使っていることで、着実に排水口の奥には汚れが溜まってきます。
洗濯物から出るホコリや糸くず・髪の毛がヌルヌルとした汚れになってしまうのです。
洗濯機を使う度に洗濯物の汚れが排水口に流れていきます。
そのためこれらの汚れが溜まってしまい臭いに繋がってしまうのです。

まずは排水口や排水トラップの汚れを確認する必要があります。
排水口や排水トラップの汚れを確認するためには排水口が良く確認できるスペースが必要になりますので、洗濯機を移動させてください。
排水口を見てみると一番上に蓋があるかと思います。
その蓋をとると排水トラップが出てきますので、トラップに溜まっているゴミを取り出してください。
ゴミを手で直接触りたくない方は使わなくなった歯ブラシを使うと良いでしょう。
歯ブラシは手よりも細かい部分のゴミをかき出してくれるのでオススメです。
排水トラップを掃除したら排水溝内もゴミがないか確認してください。
排水口内の汚れが取り切れないという場合にはパイプクリーナーを使うと綺麗になります。

洗剤が洗濯機の臭いの原因になることも

通常ならいい香りになる洗濯物を香りですが、臭いと感じる人がいます。
そこで注意するべきなのは洗濯に使う洗剤です。
洗濯をする際に香りはポイントになるでしょう。
自分のお好みの香りであれば、長時間長持ちさせたいと思ってしまいます。
そこで洗濯物の量に反して多くの洗剤を入れてしまう人がいるのです。
これが洗濯物が臭いと感じる原因かもしれません。
洗濯物の分量よりも多く洗剤を入れることによって雑菌が発生してしまうことがあります。
洗剤が多いことによって臭いが発生してしまいます。
さらに洗濯をする上で多くの洗剤を入れてしまうと、洗剤が溶けずに残ってしまう場合があります。
洗剤は残ってしまうとそのまま洗濯槽に残ってゴミになってしまいカビの発生を促してしまう可能性があるのです。
洗濯物の量に合わせた洗剤の量を入れることは非常に重要なのです。

洗剤の量は間違っていない場合に考えられることはすすぎです。
すすぎが十分にできていないと臭いが発生してしまうのです。
すすぎは通常大量の水を使って、汚れを落としていきます。
節約をしているご家庭であれば、すすぎで使う水が惜しいと思うこともあるでしょう。
しかしすすぎの回数を減らしてしまうと洗剤が落としきれずに臭いが残ってしまうのです。

洗剤の臭いはカビ退治よりも簡単です!

洗剤の臭いが不快に感じてしまっては洗濯が苦痛になってしまうでしょう。
日々の家事に洗濯は不可欠です。
不快になる前に臭いの対処をする必要があります。
洗濯用の洗剤が原因の場合はカビ退治よりも簡単に対処することができます。
それは洗剤の量を変えると言うことです。
洗剤の量を自分なりの調合をしていたとしたら、適切な量に変更してください。
量を減らしたからと言って洗濯物の汚れが落ちないと言うことはありません。
逆に大量の洗剤を使うことで臭ってしまっていることを理解してください。

もし徹底的に洗剤の臭いを解消したいと言う場合には他にも守るべきポイントがあります。
それはすすぎの回数やすすぎで使う水の量を増やすことです。
節水をするとご家庭には嬉しいかもしれませんが、洗濯物の汚れが落ちていない場合があります。
臭いが気になってもう一度洗濯するとなれば、節水した意味がありません。
そこで洗剤などが残らないようにすすぎはしっかりと行うと良いでしょう。

他にも洗剤を選ぶ上で固形のものよりも液体のものを選ぶこともポイントです。
洗濯槽にカビが生まれる原因の中に洗剤の塊が溶けずにゴミになることがあります。
このゴミたちによってカビは繁殖していきます。
粉末状の洗剤であっても水に溶けやすいようにできていますが、全ての洗剤が完全に水に溶ける訳ではありません。
水に残ってしまうことを最初から避けるためにも液体の洗剤にする方が安心です。
臭いを事前に防ぎましょう。

洗濯機から臭いを発生させないためにできること

洗濯物の臭いは各ご家庭で種類は違ってくるかもしれません。
しかし防ぎ方は全て同じです。
事前に臭いの対処をすることで、ストレスにはなりません。

  • 洗濯ものは籠に集める
    洗濯物があるとすぐに洗濯機に入れてしまうことがあります。
    洗濯をする時にそのまま電源を入れるだけでいいので、手間がなくいいと思うでしょう。
    しかし汚れがついたままの洗濯物をそのまま洗濯機に入れてしまうとカビが発生してしまう可能性があります。
    汚れをついたまま入れてしまうと洗濯機の中に雑菌が繁殖してしまい、臭いの原因になるのです。
    洗濯物を入れるカゴやボックスを作ることで簡単に防ぐことができます。
  • 洗濯機の蓋を開ける
    洗濯が終わるとどうしても蓋を締めたくなってしまいます。
    蓋が空いているとそこにゴミが入ってしまい不衛生だと思ってしまうこともあるでしょう。
    しかし使ったばかり洗濯機は水気を含んでおりカビが発生しやすい環境です。
    そのためカビを防ぐためには湿気を飛ばす必要があり、蓋を開けておくことで湿気を除去することができます。
  • 洗濯が終わればすぐに干す
    洗濯機が可動している間に他の家事をしていることがあるでしょう。
    洗濯が終わっても他の家事をしている場合には、すぐに洗濯物を干すように習慣づけましょう。
    なぜかと言うと洗濯物をいれたままにしておくとカビが発生する危険があるからです。