洗濯機ネットの簡単な掃除方法とホコリを取りやすくするコツ

洗濯機のネットは掃除をせずにそのままにしているのは洗濯の逆効果です。洗濯で出たごみをネットでせっかく取ったはずなのに、逆に洗った洗濯物に付いてしまうことがあるからです。それに、カビの発生にも繋がってしまう危険もあります。しかし、忙しいとこのごみ取りネットの掃除も面倒になりますよね。

ここでは、そんなあなたのために洗濯機ネットの掃除の簡単方法やカビが付いたときの掃除方法、掃除をもっと簡単にする方法やホコリごみをさらに取りやすくするコツなどお伝えしていきましょう。

これで、洗濯機のごみ取りネットの掃除も簡単になりますし、より効果的にごみ取りネットを活用できるようにもなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほと...

洗濯機は一人暮らし用なら中古で購入するメリットや注意点とは

洗濯機は一人暮らし用なら、中古での購入を検討しても問題ないでしょう。ただ、中古ということは誰かが...

洗濯機とパンの取り付けが自分で簡単にできる対処法と注意点

洗濯機とパンの取り付けが自分でできるようになれば、引っ越しや新しく洗濯機を購入したときなど便利ですよ...

洗濯機のネットの交換で可能な代用アイデアと長持ちさせるコツ

洗濯機のゴミ取りネットは交換をすることができます。メーカーのゴミ取りネットなら安心して使うことができ...

洗濯機のパンをかさ上げする方法とメリットや注意点とは

洗濯機のパンをかさ上げすると、洗濯機の下の掃除がしやすくなったり、振動による騒音を防ぐメリットがあり...

洗濯機の取り外しで水抜きをするときの方法や気を付けたいこと

洗濯機を取り外しするときは、水抜きをしなければなりません。洗濯機の水抜きをしないまま取り外してし...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯...

洗濯機のホースの収納方法のコツは簡単アイデアでスッキリ解決

洗濯機のホースの収納方法にお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースはゴミがたまりがちで掃除が面倒...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機のくず取りネットが破れた時の原因と色々な対処法

洗濯機には洗濯の時に出たゴミや糸くず等を取ってくれるネットがあります。このネットがあるおかげで、洗濯...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機の買い替え。おすすめ7kgサイズ、洗濯機のタイプ

洗濯機を買い換えるなら、おすすめは?洗濯機を選ぶ基準は、家族構成と、設置場所。一般的...

スポンサーリンク

いつもの洗濯機のごみ取りネットの掃除方法は簡単に

洗濯機についているごみ取りネットをそのままにしていませんか?ごみ取りネットは洗濯時に衣類から出てくるゴミや糸くず、ホコリなどを絡めて取ってくれる大切なものです。縦型洗濯機とドラム式洗濯機では形に違いがありますが、ごみ取りネットのゴミを取り除きキレイにしておくのはどちらも共通です。
縦型洗濯機ではごみ取りネットと呼ばれることが多いですが、ドラム式洗濯機では糸くずフィルターが同じ役割をしています。

ごみ取りネットのゴミを取らずにそのままにしておくと、ゴミが逆流して洗濯物の付着してしまったり、ごみ取りネットに雑菌が繁殖してしまうことがあります。
ごみ取りネットも掃除をして清潔にしておくことは、洗濯物をキレイに仕上げるためにも大切です。

  • 縦型洗濯機のごみ取りネット
    洗濯機からごみ取りネットを外したら、ネットを裏返しにして中のゴミを取り除きます。ネットを水洗いして、ゴミや汚れをキレイに取り除いてください。
    汚れが取れたら元に戻します。
  • ドラム式洗濯機の糸くずフィルター
    洗濯機の下の方に糸くずフィルターがついていますので、洗濯機から外します。外し方がわからない場合は取扱説明書を見てください。
    糸くずフィルターにたまった糸くずやゴミを取り除きます。ティッシュやキッチンペーパーを使うと取りやすいです。
    網の部分についている汚れが取りにくい時は、使い古した歯ブラシでこするとキレイに落とすことができます。
    最後に水で洗ったら、水気を拭き取り、元に戻します。

洗濯機のごみ取りネットのつけ置き掃除でカビもスッキリ

洗濯機のごみ取りネットは掃除をしないでいると、カビが発生してしまう場合があります。その場合はゴミを取り除いて洗うだけではキレイにすることができません。カビを落とす作業が必要になります。

洗濯機のごみ取りネットのカビを落とす方法

衣類用の漂白剤と洗濯洗剤を使います。漂白剤はワイドハイターのような酸素系の漂白剤を使ってください。酸素系漂白剤は色柄物に使える漂白剤です。
ボウルや洗面器などに水を入れ、洗濯洗剤と漂白剤を入れて混ぜます。その中にごみ取りネットを入れて、30分ほどつけておいてください。
汚れが浮いてきたところで、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすります。
最後に水で十分すすいでください。

カビが発生するのを防ぐためにも、ごみ取りネットを洗った後はすぐに洗濯機に装着しないで、乾燥させておくと良いでしょう。

ドラム式洗濯機の糸くずフィルターも同様です、糸くずフィルターはプラスチックで出来ていますので、洗ったあとは水気をキレイに拭き取ってください。
洗濯機の糸くずフィルターを取り外した部分にもゴミや汚れがついています。キレイに拭き取ってから、糸くずフィルターを元に戻すようにしましょう。

ごみ取りネットの掃除をもっと簡単にするなら一緒に洗濯機へ

縦型洗濯機をお使いの場合なら、ごみ取りネットを簡単にキレイにする方法があります。
ごみ取りネットをもう一つ用意します。洗濯が終わったら、ごみ取りネットを外してネットをひっくり返し、中のゴミを取り除いておきます。

次に洗濯をするときに、洗濯物と一緒にごみ取りネットも洗濯機に入れて洗ってしまいます。
洗濯が終わったらごみ取りネットを外し、洗濯機で洗ったキレイなごみ取りネットをつけます。

これを繰り返すだけで、ごみ取りネット掃除はネットについたゴミを取り除くだけで済み、掃除をする必要がありません。
毎回行うことでネットの汚れもひどくないため、衣類などと一緒に洗濯することに抵抗ある人でも気にならないかと思います。
便利なので、ぜひ試してみてください。

ごみ取りネットを柔軟剤に浸せばホコリごみも取りやすくなる

ごみ取りネットのゴミをキレイに取り除くのは、なかなか大変なことと思います。ごみ取りネットの掃除は、洗濯が終わったすぐには行わず、ごみ取りネットが乾いてから掃除を行うのがポイントです。乾燥してからの方がゴミが取りやすくなります。

掃除を終えたごみ取りネットは、柔軟剤に浸してみてください。柔軟剤には静電気を防ぐ効果がありますので、ごみ取りネットに使用することでゴミが取りやすくなります。

ボウルや洗面器にごみ取りネットが隠れるくらいに水をいれたら、柔軟剤を少しだけ入れて溶かします。
そこへごみ取りネットを入れたら数分つけておくだけです。
柔軟剤につけておいたごみ取りネットは、そのまま洗濯機に取り付けます。

柔軟剤につけておくだけで、ごみ取りネットを掃除するときに、ゴミがすんなりと取れるようになります。
ちょっとしたひと手間で、ごみ取りネットの掃除をラクにすることができます。

ごみ取りネットはこまめに掃除して適度に交換も

ごみ取りネットの掃除も、さぼってしまうとゴミの量も多くなりますし、汚れもひどくなって掃除が大変になります。
雑菌が繁殖したりカビも出来てしまって、掃除も簡単にはいかなくなってしまいます。
ごみ取りネットの掃除は、洗濯をする度に行うと良いでしょう。ゴミや汚れもひどくならないうちなら、掃除も簡単です。
汚れてヌルヌルしたごみ取りネットは触りたくもないですし、洗濯にも悪影響です。

ごみ取りネットが破けてしまったり、又は、汚れが取れにくくなった場合は、ごみ取りネットを交換する必要があります。
ごみ取りネットを掃除をする度に少なからずダメージは与えてしまっていますし、長く使っていると劣化もしてきます。

メーカーではごみ取りネットは消耗品として扱っていますので、交換用に販売されています。価格もそれほど高くないので、ゴミ取りネットの汚れが気になった場合は新しいものに買い換える方が良いでしょう。

ドラム式洗濯機の糸くずフィルターはプラスチック製なので丈夫で長持ちはしますが、ゴミや汚れが網の部分に絡まり、取り除くのが大変です。
ドラム式洗濯機の糸くずフィルターに装着するフィルターもあります。このフィルターを糸くずフィルターに被せて使います。糸くずフィルターが汚れないわけではありませんが、ゴミの取りやすさは違ってきます。

洗濯機のゴミ取りネットはついつい見落とされがちですが、洗濯時に出るゴミなどをとってくれる大切なものです。こまめに掃除をするようにして、できるだけ清潔にしておきましょう。