洗濯機のネットの掃除方法について頻度や交換でキレイを保つコツ

洗濯機のネットの掃除方法について調べているあなた。洗濯機のネットは洗濯物から出るホコリやごみをキャッチしてくれているので、こまめに掃除をするのがオススメです。

ここでは、洗濯機のごみ取りネットの簡単な掃除方法やカビを取る掃除方法、ごみ取りネットの掃除をするタイミングや頻度、交換のススメなどお伝えしていきます。

これで、洗濯機のごみ取りネットの掃除も簡単にできますし、いつもキレイに快適に洗濯もできますね。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の取り外しで水抜きをするときの方法や気を付けたいこと

洗濯機を取り外しするときは、水抜きをしなければなりません。洗濯機の水抜きをしないまま取り外してし...

洗濯機の蛇口の交換方法を自分でするなら必要な物や業者の相場

洗濯機の蛇口の交換方法は自分でも手順通りにやれば簡単にできるものです。ただし、自分でするなら費用...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機の取り外しを自分でする方法や注意点と頼んだ場合の費用

洗濯機の取り外しは自分ですることができるのか気になりますよね。洗濯機の取り外しは水抜きをしっかりして...

洗濯機の掃除にはどんな洗剤がいい?洗剤の選び方と掃除方法

日々のお洗濯で洗濯機にも汚れが溜まってしまいます。定期的に洗濯機の掃除をすることが大切ですが、一体ど...

洗濯機の蛇口交換の費用の目安や自分で交換するときの注意点

洗濯機の蛇口交換をする際には、費用がどのくらいかかるのか気になりますよね。業者に依頼すればそれな...

洗濯機の掃除方法!洗剤入れの掃除のコツや注意点とカビ対策

洗濯機の掃除するけど洗剤入れの掃除はつい忘れがちではありませんか?しかし、洗剤入れの掃除を後回しにし...

洗濯機を買い換えるならおすすめはやっぱりドラム式!

洗濯機を買い換える時、まず『縦型』か『ドラム式』かで迷いますよね。今の時代、洗濯機を買い換え...

洗濯機のネット購入は設置やサービスの確認がポイント

洗濯機をネット購入すると設置はしてくれるのか気になりますよね。ネットでの購入だと、量販店にわざわ...

洗濯ネットは乾燥機で溶ける?効率よく乾燥させるための使い方

洗濯ネットを乾燥機で使用すると衣類が溶けるのを防ぐことができるのではと思っていませんか?実は、洗濯ネ...

洗濯機の寿命のサイン。音や水の症状と部品の保有期間とは

最近洗濯機の音が大きくなったと感じることはありませんか?我が家では音が大きくなったと感じた頃...

洗濯機の掃除。洗剤投入口のお手入れのコツやカビ撃退方法

洗濯機の掃除をするときは、洗剤投入口を掃除することも大切です。しかし、やり方がよくわからないとつ...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機ネットの簡単な掃除方法とホコリを取りやすくするコツ

洗濯機のネットは掃除をせずにそのままにしているのは洗濯の逆効果です。洗濯で出たごみをネットでせっかく...

洗濯機クリーニングを自分でする方法や注意点とキレイに使うコツ

洗濯機のクリーニングは自分でする方法もあります。ただし、洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをする場...

スポンサーリンク

洗濯機のごみ取りネットの簡単な掃除方法

洗濯機のごみ取りネットは、毎回洗濯する時に掃除していますか?
ごみ取りネットには洗濯するたびにゴミが溜まっていくので、こまめに掃除するようにしましょう。

洗濯機ネットの簡単な掃除方法を紹介します

  1. まず、ごみ取りネットを取り外しましょう。
    外し方はわかりますよね?もしわからない場合は、取扱説明書で確認してください。
  2. 取り外したら、ネットを裏返して溜まったごみを捨てます。
    洗濯後は、ネットに溜まっているゴミが水分を含んでいるので取りやすいでしょう。
  3. 手でごみを取っても、網目に詰まってしまったごみの場合はなかなか取れません。
    なので、水に浸して歯ブラシでごみを取りましょう。
  4. ごみが取れてキレイになったら、また取り付けておきます。
    取り付ける前に乾燥させる時間があると、なお良いでしょう。

洗濯機のごみ取りネットのカビを取る掃除方法

洗濯機のごみ取りネットは、こまめに掃除するようにしたいところですが、つい忘れてしまって長期間放置していると…「カビ」が発生してまう事があります!

衣類をキレイにする洗濯なのに、カビが発生している洗濯機で洗濯するなんて嫌ですよね。

ごみ取りネットに発生してしまったカビを取る掃除方法

  1. カビは水洗いをしただけではなかなか落とせないので、酸素系漂白剤を使用して落としていきましょう。
  2. 上記で紹介したように、洗濯ネットに溜まっているごみを取り、網目に詰まっているごみも歯ブラシを使用して取り除きます。
  3. それから酸素系漂白剤を使用していきましょう。
    ごみ取りネットを浸す事ができる洗面台や洗面器などに水を張ります。バケツや浴槽を使用しても良いでしょう。
  4. そこに酸素系漂白剤を水量にあわせた量を混ぜ、ごみ取りネットをつけおきします。時間は30分程度です。
  5. 後は、すすいで掃除は終了です。
  6. この方法でも落ちない場合は、酸素系漂白剤ではなく、漂白力が強い塩素系漂白剤を使用したり、浴室用のカビ取り剤を使用する事ができます。
    しかし、刺激が強くごみ取りネットの樹脂や金具が変色してしまう事があるので、使用する時は気をつけるようにしましょう。

洗濯機のごみ取りネットの掃除をするタイミングや頻度とは

洗濯機のごみ取りネットを掃除しようと思っても、洗濯後はついそのまま放置している人もいると思います。

ごみ取りネットの掃除をするオススメのタイミングや頻度について紹介するので、忘れずに掃除するようにしましょう。

  • 洗濯が終わった直後
    洗濯機のごみ取りネットを掃除をするのは、洗濯が終わった直後のタイミングがオススメです。
    洗濯ネットに溜めっているごみがまだ水分を含んでいるうちに掃除をすると、ごみも取れやすいので簡単に掃除をする事ができます。
  • 毎回洗濯をした後に掃除をする
    こまめに掃除をするようにしましょうとお伝えしましたが、掃除の頻度についても具体的にどれくらいがオススメなのかというと、毎回洗濯をした後に掃除を行う事です。
    2回洗濯したら掃除をするとなどと決めてもいいのですが、そのうち「まだ掃除しなくてもいいかな」なんて考えから放置してしまうと、カビが発生してしまうかもしれません。なので、洗濯が終わったら毎回掃除をするという癖をつけるといいでしょう。

ごみ取りネットが破れたりカビがひどいときは交換を

ごみ取りネットを洗濯後にいつも掃除をしていると、ごみ取りネットが破れていると気がつく事があるでしょう。

洗濯機のごみ取りネットは消耗品なので、何度も使用していると破れてしまう事もあります。
ごみ取りネットが破れてもそのまま使用して洗濯をしていると、洗濯物に取り切れなかったごみが付着してしまう事があります。

なので、ごみ取りネットが破れてしまった場合は交換するようにしましょう。

ごみ取りネットを交換する時は、メーカーから取り寄せる方法や、家電店で購入する事もできますが、費用を抑えたいという人はネット部分を自分で交換する方法はいかがでしょうか?

100均には、ごみ取りネットの交換用が販売されていると思うので、それを購入して交換してみましょう。どこのメーカーでも対応できるように、口の部分がゴムが入っている物もあります。

また、ごみ取りネットが破れてしまった場合だけではなく、カビが発生してなかなか漂白剤を使用しても取り除く事ができなかったり、漂白してもすぐにまたカビが発生してしまうという場合も交換する事がオススメです。

ごみ取りネットにカビが発生すると、洗濯しても洗濯物に汚れがついてしまったり、嫌な臭いの原因にもなってしまいますよ。

まだ破れていないから大丈夫と使い続けるのではなく、しつこくカビが発生する場合もごみ取りネットは交換するようにしましょう。

ごみ取りネットの掃除方法で定期的にキレイにしよう

もう洗濯機のごみ取りネットの掃除方法については十分おわかりいただけたと思います。
そして、ごみ取りネットは洗濯した直後のタイミングで掃除をすると、ごみが水分を含んでいて取り除きやすい事、そして毎回掃除をする事がオススメという事でした。

このようにこまめに掃除をする事で、カビを発生させないようにすることもできますし、もしごみ取りネットが破れてしまっている場合もすぐに気がつく事ができますよね。

毎回、洗濯→洗濯ネットの掃除→洗濯ネットを乾燥させるという流れにすると良いですよ。

しかし!毎日ごみ取りネットの掃除がどうしても面倒という人は、カビを発生させない程度のペースで掃除するようにしても良いでしょう。
例えば、洗濯後は毎回簡単に溜まっているごみを取るだけにして、月に4回ぐらいは網目に詰まっているごみも歯ブラシなどを使用してしっかりと掃除をするようにしても良いでしょう。

あなたに合ったペースで掃除をするようにして、カビが発生して漂白剤を使用して掃除するなどの手間をかけないようにしましょうね。