洗濯機のネットの掃除方法について頻度や交換でキレイを保つコツ

洗濯機のネットの掃除方法について調べているあなた。洗濯機のネットは洗濯物から出るホコリやごみをキャッチしてくれているので、こまめに掃除をするのがオススメです。

ここでは、洗濯機のごみ取りネットの簡単な掃除方法やカビを取る掃除方法、ごみ取りネットの掃除をするタイミングや頻度、交換のススメなどお伝えしていきます。

これで、洗濯機のごみ取りネットの掃除も簡単にできますし、いつもキレイに快適に洗濯もできますね。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の掃除は分解を自分でする方法や効果とカビ対策とは

洗濯機の掃除は分解して行うことで、いつもの掃除では取り切れなかった汚れや臭いなどもスッキリと取り除く...

洗濯機のホースの掃除の仕方の手順とキレイに長持ちさせるコツ

洗濯機のホースの掃除の仕方についてお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースは掃除をしないままでい...

【洗濯機の取り外し】蛇口に関する手順や自分でするときの注意点

洗濯機の取り外しでは、蛇口部分の取り外しなどに注意が必要です。自分で取り外しをすると蛇口から水が吹き...

洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほと...

洗濯機の蛇口の交換方法を自分でするなら必要な物や業者の相場

洗濯機の蛇口の交換方法は自分でも手順通りにやれば簡単にできるものです。ただし、自分でするなら費用...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

洗濯機の取り外しを業者に依頼する相場や自分でする方法と注意点

洗濯機の取り外しを業者に依頼すると費用はかかるけど安心です。でも、やり方がわかれば洗濯機の取り外...

洗濯機の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について徹底解説

洗濯機の掃除には重曹が良いと聞いたことはあっても、なぜ良いのか、そしてどのように使って掃除するのか詳...

洗濯機が臭い!重曹を使った掃除方法でスッキリさせるコツ

洗濯機の臭いには重曹を使った掃除がオススメです。重曹は環境にも優しく、手軽に手に入れることもできるの...

洗濯機の故障は音がサイン!異常音からわかる原因や対処法とは

洗濯機の故障は音が聞こえることでわかるときがあります。もしも、あなたの家の洗濯機から異常な音が聞こえ...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

洗濯機の買い替え。おすすめ7kgサイズ、洗濯機のタイプ

洗濯機を買い換えるなら、おすすめは?洗濯機を選ぶ基準は、家族構成と、設置場所。一般的...

洗濯機の蛇口の全開は使用後に締めている?開けっ放しの危険性

洗濯機のホースをつないでいる蛇口どうしていますか?洗濯機専用だからといって全開にしたままではありませ...

洗濯機は一人暮らしだと、どのくらいの頻度でまわすのか

洗濯ってどのくらいの頻度でしてるの?一人暮らしなら、毎日洗濯機を回すほど汚れ物が出ませんよね...

洗濯機のホースの収納方法のコツは簡単アイデアでスッキリ解決

洗濯機のホースの収納方法にお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースはゴミがたまりがちで掃除が面倒...

スポンサーリンク

洗濯機のごみ取りネットの簡単な掃除方法

洗濯機のごみ取りネットは、毎回洗濯する時に掃除していますか?
ごみ取りネットには洗濯するたびにゴミが溜まっていくので、こまめに掃除するようにしましょう。

洗濯機ネットの簡単な掃除方法を紹介します

  1. まず、ごみ取りネットを取り外しましょう。
    外し方はわかりますよね?もしわからない場合は、取扱説明書で確認してください。
  2. 取り外したら、ネットを裏返して溜まったごみを捨てます。
    洗濯後は、ネットに溜まっているゴミが水分を含んでいるので取りやすいでしょう。
  3. 手でごみを取っても、網目に詰まってしまったごみの場合はなかなか取れません。
    なので、水に浸して歯ブラシでごみを取りましょう。
  4. ごみが取れてキレイになったら、また取り付けておきます。
    取り付ける前に乾燥させる時間があると、なお良いでしょう。

洗濯機のごみ取りネットのカビを取る掃除方法

洗濯機のごみ取りネットは、こまめに掃除するようにしたいところですが、つい忘れてしまって長期間放置していると…「カビ」が発生してまう事があります!

衣類をキレイにする洗濯なのに、カビが発生している洗濯機で洗濯するなんて嫌ですよね。

ごみ取りネットに発生してしまったカビを取る掃除方法

  1. カビは水洗いをしただけではなかなか落とせないので、酸素系漂白剤を使用して落としていきましょう。
  2. 上記で紹介したように、洗濯ネットに溜まっているごみを取り、網目に詰まっているごみも歯ブラシを使用して取り除きます。
  3. それから酸素系漂白剤を使用していきましょう。
    ごみ取りネットを浸す事ができる洗面台や洗面器などに水を張ります。バケツや浴槽を使用しても良いでしょう。
  4. そこに酸素系漂白剤を水量にあわせた量を混ぜ、ごみ取りネットをつけおきします。時間は30分程度です。
  5. 後は、すすいで掃除は終了です。
  6. この方法でも落ちない場合は、酸素系漂白剤ではなく、漂白力が強い塩素系漂白剤を使用したり、浴室用のカビ取り剤を使用する事ができます。
    しかし、刺激が強くごみ取りネットの樹脂や金具が変色してしまう事があるので、使用する時は気をつけるようにしましょう。

洗濯機のごみ取りネットの掃除をするタイミングや頻度とは

洗濯機のごみ取りネットを掃除しようと思っても、洗濯後はついそのまま放置している人もいると思います。

ごみ取りネットの掃除をするオススメのタイミングや頻度について紹介するので、忘れずに掃除するようにしましょう。

  • 洗濯が終わった直後
    洗濯機のごみ取りネットを掃除をするのは、洗濯が終わった直後のタイミングがオススメです。
    洗濯ネットに溜めっているごみがまだ水分を含んでいるうちに掃除をすると、ごみも取れやすいので簡単に掃除をする事ができます。
  • 毎回洗濯をした後に掃除をする
    こまめに掃除をするようにしましょうとお伝えしましたが、掃除の頻度についても具体的にどれくらいがオススメなのかというと、毎回洗濯をした後に掃除を行う事です。
    2回洗濯したら掃除をするとなどと決めてもいいのですが、そのうち「まだ掃除しなくてもいいかな」なんて考えから放置してしまうと、カビが発生してしまうかもしれません。なので、洗濯が終わったら毎回掃除をするという癖をつけるといいでしょう。

ごみ取りネットが破れたりカビがひどいときは交換を

ごみ取りネットを洗濯後にいつも掃除をしていると、ごみ取りネットが破れていると気がつく事があるでしょう。

洗濯機のごみ取りネットは消耗品なので、何度も使用していると破れてしまう事もあります。
ごみ取りネットが破れてもそのまま使用して洗濯をしていると、洗濯物に取り切れなかったごみが付着してしまう事があります。

なので、ごみ取りネットが破れてしまった場合は交換するようにしましょう。

ごみ取りネットを交換する時は、メーカーから取り寄せる方法や、家電店で購入する事もできますが、費用を抑えたいという人はネット部分を自分で交換する方法はいかがでしょうか?

100均には、ごみ取りネットの交換用が販売されていると思うので、それを購入して交換してみましょう。どこのメーカーでも対応できるように、口の部分がゴムが入っている物もあります。

また、ごみ取りネットが破れてしまった場合だけではなく、カビが発生してなかなか漂白剤を使用しても取り除く事ができなかったり、漂白してもすぐにまたカビが発生してしまうという場合も交換する事がオススメです。

ごみ取りネットにカビが発生すると、洗濯しても洗濯物に汚れがついてしまったり、嫌な臭いの原因にもなってしまいますよ。

まだ破れていないから大丈夫と使い続けるのではなく、しつこくカビが発生する場合もごみ取りネットは交換するようにしましょう。

ごみ取りネットの掃除方法で定期的にキレイにしよう

もう洗濯機のごみ取りネットの掃除方法については十分おわかりいただけたと思います。
そして、ごみ取りネットは洗濯した直後のタイミングで掃除をすると、ごみが水分を含んでいて取り除きやすい事、そして毎回掃除をする事がオススメという事でした。

このようにこまめに掃除をする事で、カビを発生させないようにすることもできますし、もしごみ取りネットが破れてしまっている場合もすぐに気がつく事ができますよね。

毎回、洗濯→洗濯ネットの掃除→洗濯ネットを乾燥させるという流れにすると良いですよ。

しかし!毎日ごみ取りネットの掃除がどうしても面倒という人は、カビを発生させない程度のペースで掃除するようにしても良いでしょう。
例えば、洗濯後は毎回簡単に溜まっているごみを取るだけにして、月に4回ぐらいは網目に詰まっているごみも歯ブラシなどを使用してしっかりと掃除をするようにしても良いでしょう。

あなたに合ったペースで掃除をするようにして、カビが発生して漂白剤を使用して掃除するなどの手間をかけないようにしましょうね。