【洗濯機の取り外し】蛇口に関する手順や自分でするときの注意点

洗濯機の取り外しでは、蛇口部分の取り外しなどに注意が必要です。自分で取り外しをすると蛇口から水が吹き出したり、水漏れしないかが心配ですよね。

ここでは、自分で洗濯機の取り外しをすることについて、蛇口から取り外すときに気を付けたい手順や注意点、業者に取り外しを依頼したときの相場などお伝えしていきます。

引っ越しをするとなるとそれだけで費用がかかるので、少しでも費用は抑えたいですよね。洗濯機の取り外しは手順や注意点さえわかれば自分で取り外しも可能なので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の蛇口の交換方法を自分でするなら必要な物や業者の相場

洗濯機の蛇口の交換方法は自分でも手順通りにやれば簡単にできるものです。ただし、自分でするなら費用...

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法と防止対策とは

洗濯機の蛇口から水漏れを発見したときは焦ってパニックになるかもしれません。でも、まずは慌てずに蛇...

洗濯機とパンのサイズの関係と失敗しないための選び方のポイント

洗濯機を置く防水パンのサイズにはあまり種類はありません。洗濯機を新しく購入するなら、今使っている防水...

洗濯機のホースの取り付けは自分で設置するポイントや注意点

洗濯機のホースの取り付けについて、一人暮らしだと自分でできないかと試してみたくなりますよね。業者に洗...

洗濯機ネットのカビを撃退する方法と安心して使える予防策とは

洗濯機のネットにカビがついてしまうと、せっかく洗った洗濯物にもついてしまう恐れがあります。ですから、...

洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するの...

洗濯機のクリーニング。ドラム式ならプロにお任せしよう

洗濯機のクリーニングはドラム式洗濯機こそ汚れが溜まりやすいので定期的に行う必要があります。徹底的にき...

洗濯機にパンが必要な理由やメリットとないときの対処法とは

洗濯機の下にパンが必要なのには、洗濯パンを置くことでメリットがあるからです。一人暮らしで洗濯機を...

洗濯機の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について徹底解説

洗濯機の掃除には重曹が良いと聞いたことはあっても、なぜ良いのか、そしてどのように使って掃除するのか詳...

洗濯機ネットの簡単な掃除方法とホコリを取りやすくするコツ

洗濯機のネットは掃除をせずにそのままにしているのは洗濯の逆効果です。洗濯で出たごみをネットでせっかく...

洗濯機掃除の酸素系漂白剤を使った方法と注意点や綺麗に保つコツ

洗濯機の掃除は酸素系漂白剤を使うと簡単にできます。早速、酸素系漂白剤を使って洗濯機の掃除をしてカ...

洗濯機のホースの取り付け方が自分でもできるコツや注意点

洗濯機のホースの取り付け方の手順やポイントがわかれば、自分でも簡単に洗濯機を取り付けることができます...

洗濯機のパンの掃除方法やコツと注意点と簡単便利グッズとは

洗濯機の下にあるパンの掃除方法についてよくわからないという人のために、簡単な掃除方法をご紹介していき...

洗濯機の蛇口交換の費用の目安や自分で交換するときの注意点

洗濯機の蛇口交換をする際には、費用がどのくらいかかるのか気になりますよね。業者に依頼すればそれな...

洗濯機の蛇口の高さの変更方法と自分でするときの注意点とは

洗濯機の蛇口の高さが合わなくて、購入した洗濯機が設置できない場合があります。そんなときは、洗濯機...

スポンサーリンク

洗濯機の取り外しは必ず蛇口をしっかり閉めてから始める

洗濯機を取り外すとき、給水ホースから水漏れを起こさないかとどうかが心配になりますよね。洗濯機の給水ホースを取り外す場合もポイントをおさえておくと、簡単に取り外すことができます。

給水ホースを取り外すときは、ホースの中に残っていた水が出てくることがありますので、洗面器や雑巾を用意しておくと良いです。

洗濯機の給水ホースを取り外す前に、まずは蛇口をしっかりと締めておきましょう。元栓も締めておくと安心です。
この蛇口を締めておかないと、洗濯機の水抜きをするときに水が出てしまいます。

給水ホースを外す前に、洗濯機の水抜きをしておきます。
洗濯機の蛇口をしっかりと締めたら、洗濯機の電源を入れてスタートボタンを押します。20~30秒くらい洗濯機を動かしたら、電源を切ります。これで洗濯機の水抜きが完了です。

水抜きが終わったら、給水ホースを取り外します。外し方は次の項目でご説明します。
外したニップルやホースは、引っ越し先の住居でも使いますので、なくさないように保管しておいてください。

給水ホースは洗濯機側を取り外したら蛇口側を取り外そう

洗濯機から給水ホースを外す手順です。

洗濯機の水道の蛇口を締めて、洗濯機の水抜きを終えてから、給水ホースを取り外します。

  1. 洗濯機側の給水ホースを外します。給水ホースを外すときは、洗濯機側から外すのがポイントです。蛇口の方から外すと、ホースに水圧がかかっているために水が出てきてしまいます。
    洗濯機の給水ホースはネジを回すことで簡単に外すことができます。ホースに残っている水が出てくることがありますので、水受けに洗面器やタオルなどを用意しておきましょう。
  2. 次に蛇口側を外します。
    ワンタッチ式の水栓の場合は、フックを押さえながらスライドさせて外します。
    万能ホーム水栓の場合は、蛇口についているニップルを外します。ニップルのネジをドライバーを使ってゆるめたら、ホースを外し、ニップルも外します。
    ニップルは次の引っ越し先でも使いますので、ネジも含めてなくさないように保管しておいてください。

蛇口についているニップルの取り外しも忘れずに

万能ホーム水栓の場合は、ニップルも取り外すことを忘れないでください。ニップルは洗濯機に付属していたものですので、建物側の備品ではありません。ニップルもまた、次の引っ越し先で使う場合がありますので、外したらなくさないように保管しておきましょう。

ニップルを取り外すときは、蛇口を締めて洗濯機の水抜きを行ってから外します。ニップルについているネジをドライバーでゆるめたら、パッキンから蛇口を外します。

ニップルについているネジも4本ともなくさないように気をつけてください。ニップルは水漏れを起こさないようにしっかりと取り付ける必要があるため、ネジが1本でも欠けてしまうと使えなくなってしまいます。

また、ニップルがかなり古くなっているようなら、引っ越し先では新しく買い替えることをオススメします。パッキンが劣化して蛇口にフィットしない場合は水漏れの原因になります。ニップルはホームセンターで買うことができます。

洗濯機を取り外すときに蛇口ごと外さないように注意を

洗濯機の給水ホースを外す際に、誤って蛇口ごと外してしまうケースもあるようです。蛇口は建物側のものなので、蛇口は外してしまわないように気をつけるようにしてください。

万能ホーム水栓の場合は、ニップルと給水ホースを外します。ニップルは洗濯機に付属していたものなので、忘れずに外して持っていくようにしてください。

洗濯機専用の蛇口がもともとついていた場合は、建物側の備品になりますので、その場合は給水ホースだけを取り外して、もとから備え付けられていた備品は外さないで残しておいてください。

ただし、蛇口を止水式のものに自分で交換した場合は、それは自分のものになります。その場合は外して、元の蛇口を取りてけておきましょう。
外した止水式の蛇口は次の引っ越し先でも使いますので、大切に保管しておきましょう。

洗濯機の取り外しは自分ですれば節約になる

洗濯機の取り外しを自分で行うことで、業者に依頼する費用を抑えることができます。洗濯機の取り外しを業者に頼んだ場合は、縦型の洗濯機で1500円位から、ドラム式洗濯機なら5000円位からが相場になります。

また、引っ越しが混み合う時期などは、業者に頼んでも希望の日時に来てもらえない場合があります。特に洗濯機をギリギリまで使いたい場合は、洗濯機の取り外しは引っ越し当日にしたいものですが、業者の都合が合わないこともあります。

引っ越しのため洗濯機を取り外す場合は、引っ越し業者がやってくれる場合もあります。その場合は引っ越し作業の中に含まれているかどうかを確認してみてください。引っ越し業者によっては洗濯機の取り外しや取り付けは別料金の場合もあります。
洗濯機の取り外しや取り付けがオプションの場合でも、業者に依頼するよりは引っ越し業者の方が安い場合があります。また、引っ越し当日に取り外してくれるので、引っ越しの前日や当日の朝まで洗濯機を使うことができます。

また、引っ越し業者が洗濯機の取り外しから取り付けまでを行ってくれる場合でも、洗濯機の水抜きだけは事前にやっておくように言われる場合もあります。

洗濯機の取り外しは意外と簡単で、ポイントさえおさえておけば自分で行うことも可能です。洗濯機の水抜きまで行ったら、取り外しまでは簡単です、

洗濯機の取り外しは自分で行うことで費用を抑えることができます。手順を確認して、ぜひ試してみてください。